18 6月

府中市議会では、「こども議会」を開催します・・市政施行70周年記念 府中市内の中学生が、現職議員に本会議場で質問します(7月29日開催)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会では、市制施行70周年を記念し、市内の中学生が子ども議員となって、市議会の仕組みや流れを体験的に学ぶことで市政への関心を深めてもらうことを目的に、府中市子ども議会を開催します。
この体験を通じ、子どもたちが府中市のまちづくりについて主体的に考えることで、社会参画への意欲や態度を培うとともに、ふるさと府中に誇りと愛着を持ってほしいと思います。

1,日時 ・・7月29日(月) 午前10時30分~午後4時

2,場所・・ 府中市議会議場(府中市役所おもや5階)

3,子ども議員・・市内中学校に在学し、学校から推薦された生徒(各校2名)

4,内容・・ 子ども議員が、市政やこれからのまちづくりについて考えたことを質問して、現職の市議会議員が市長役となって答弁します。

5,そ の 他・・ 会議の様子は、市議会ホームページからインターネット配信でご覧になれます。会議結果は、市議会ホームページや市議会だよりでお知らせします。

~こうした企画は、将来を担う生徒たちに、有意義な企画ではないでしょうか。こうした実体験を通じて、中学生たちが、府中市のこと、議会や行政、街づくり、学校教育のことなど、幅広く社会、政治、経済などに関心、興味を持つと思います。また議会で質問することを通じて、議会を身近に感じてもらうことができ、普段は遠くにあると思っている、政治に対しても関心をもつのではないでしょうか。こうした中学生が増えることで、将来は自分も議員になってみたいという、中学生たちが増えることを、期待したいものです。

私を含め、すべての議員さんがそれぞれ、答弁に立ちますので、ぜひ本会議場、またはインターネット中継もあるので、ぜひご覧ください。当日の議事の詳細は、またお知らせします。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

17 6月

府中市 馬場大門ケヤキ並木・・「 府中市ケヤキ並木を守り育てる条例」が、府中市議会文教委員会で可決

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の朝日新聞多摩版に先日(6月10日)に市議会文教委員会で、新規条例として提案があった「府中市ケヤキ並木を守り育てる条例」について、記事が掲載されています。

★市民から数年間にわたり、多数寄せられた苦情の声に、市が条例を制定へ

同条例案、市議会文教委員会で賛成多数で可決され、19日の本会議での採決が予定されています。この朝日の記事にもありますが、「条例案では、ケヤキが植えられている石積みの中に立ち入ることを禁止したほか、火を使うこと、独占して長い間利用し、他の人の使用を妨げる行為を禁止。また、市長は迷惑行為をやめさせることができる」とされています。「並木周辺では、数年ほど前から、朝から酒を飲んで騒いだり、大声をあげたり、ゴミを放置したりする人がおり、市役所に多くの苦情が寄せられていた」(朝日記事)ことから、市は今回の新規条例を提案しました。

★条例の拡大解釈による表現の自由が損なわれる恐れ(反対派の声)

同条例案に反対する意見として、①禁止行為が書かれていて、禁止行為をした人には市長や職員が、中止を含む指導、勧告ができるとあるが、何が禁止かよくわからないものがある、②禁止行為については、いくらでも拡大解釈でき、市民の表現の自由が損なわれる、などの理由から反対の声があがっていました。

市は「特定の人々を排除することが目的の条例ではない」とし、「公共の福祉を守る観点から、同条例を制定し、市民の方々へ迷惑を及ぼさないようにすること」「100年続く馬場大門のケヤキをこれからも守るため」などの理由から、制定をめざすとしていました。朝日の記事のなかで「高野市長は『市民の環境に対する思いに改めて気づいてほしい。汚すことなく、保全して未来にバトンを渡すのが使命』と話す」としています。

★条例案に賛否はあっても、美しいケヤキ並木を守る思いをいっしょに

同条例に賛否の意見はありますが、美しいケヤキ並木をこれからも守っていこうという思いは、みなさん同じではないでしょうか。人々が集う場所はもちろん、必要です。同時に公共の福祉に反しない範囲での、マナーを守ることは必要ではないでしょうか。ぜひ市民のみなさんが一緒になって、これからも美しい景観、府中駅周辺のケヤキ並木の街を、保全していきたいと思っています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

16 6月

府中市 こどもまんなか 子ども・子育て支援・・政府の「こどもまんなか実行計画2024」

府中市議会議員(改革保守系無所属、3期目)の ゆうきりょう です。

先日の朝日新聞報道によると、政府、こども家庭庁は先月、「こどもまんなか実行計画2024」原案を発表し、困難を抱える子どもへの支援強化について、重点施策を公表しました。①ヤングケアラーの実態を調査、医療的ケア児を保育所で受け入れる体制を整備する、②低所得世帯の子ども学習を児童館や公民館で支援する、③低所得世帯の子どもの学習を児童館や公民館で支援する、④「道の駅」い24時間利用可能なベビーコーナーや妊婦向け優先駐車スペースを設置する、⑤出産費用への公的医療保険適用を検討し、不妊症の治療を受けやすい環境を整備する、などです。

同記事によると、方針案のなかでは、子どものライフステージを「誕生前から幼児期」「学童・思春期」「青年期」の3段階にわけ、関係省庁ごとに政策を整理し、「こども政策推進会議」で決定するとのことです。「『学童・思春期』では、文科省がいじめ防止対策や不登校の子どもへの支援を強化」「『青年期』では、経済産業省が企業に働き方改革を促し、仕事子育ての『無理のない両立』を目指す」としています。

今回のこども家庭庁の方針をうけて、各自治体でも施策が具体化されると思われますが、府中市においても懸案課題であり、議会においても複数の議員さんが取り上げている問題でもありますので、今後、議会でも質疑をしたいと思います。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

15 6月

府中市 GIGAスクール構想 小中学校へのタブレット端末 デジタル配備・・全国の小中学校の8割で通信環境が不備

府中市議会議員(改革保守系無所属、3期目)の ゆうきりょう です。

★GIGAスクール構想が先行し、学校現場の実態が追いついていない状況

先日の読売新聞の社説で、全国の公立小中高校のうち、文科省が推奨するインターネットの通信速度を満たしていない学校が、全体の8割に上っているとの記事がありました。「学校の規模が大きいほど、通信環境が悪くなる傾向」とのことです。

社説によると「自治体の3割が『クラスで一斉にオンライン教材などを利用する際、一部が接続できない状況が発生する』」とあります。この社説でものべていますが、政府は2019年から全国の小中全員にタブレット端末を1台くばる「GIGAスクール」を推進してきましたが、「端末を使うには、安定した通信環境の確保が大前提となるのに整備が追いついていない」「こうした事態が起きているのは、自治体や学校が、児童生徒数や、授業でどのように、またどの程度ネットを活用するか十分想定せずに、回線契約を結んでいることが要因だろう」と分析、予算も不足している事態も指摘しています。

★紙の教科書も併用しながらの活用を

同社説では今後、国からの支援体制の拡充や、教育デジタル活用のあり方についても問題提起し、「教科書は『紙』を基本としながら、デジタルは、動画や音声も使って学べる補助教材としての利点も活かした活用が望ましい」とし、政府が推進してきたGIGAスクール構想の方針の練り直しも主張しています。

恐らくこうした事態は、府中市内の学校においても同様な傾向と思われます。通信速度が不備なために、児童、生徒たちの学習にも支障がでていると思われます。根本的には国の責任ですが、自治体としても可能な限りの支援体制を望みたいものです。一度、この課題についても、議会で質疑などしたいと思います。

★小中学校におけるリモート授業(gigaスクール)の拡充について(保護者からの要望)

市民のみなさんから来年度の予算要望へのご意見のなかから、学校のオンライン通信、タブレット端末のあつかいなどに関するご要望、ご意見をいただきましたので、以下紹介させていただきます。(匿名希望)

~せっかくノートパソコンが各児童のみなさんに貸与されたにも関わらず、意味を成さない運用の仕方をしているように感じられますので、これを是正してほしいものです。また一部の家庭より無線LANの環境が整っていないという意見もあるようですが、必要なものであるので用意して欲しいとの立場を明確にすべきではないかとも思います。各市町村で対応にバラツキが出ている事自体も課題ではないでしょうか。(保護者の要望より)

~府中市の教育委員会では、通信環境のない家庭には、モバイルルーターの貸出しをしているそうです~

②タブレット端末がいじめの温床にならないように

タブレットの扱いは問題があります。私の子どもの担任は始めてタブレットを配ったときに『クラス内でお互いをカメラで取り合おう』と指示をしたが、息子の弱点をとった生徒がいて、息子は泣いて帰ってきました。先生が生徒同士のトラブルを引き起こす原因にもなりかねません。(保護者の声より)

~町田市ではタブレットでの書き込みによる児童へのいじめが発覚、女子児童の尊い命が失われました。府中市でもタブレット端末の扱いについては、様々注意する必要があります。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

15 6月

府中市(東京) 定額減税補足給付金コールセンターのご案内・・電話:0120-680-042

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

国は、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において、定額減税が実施されます。その中で、定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対し、その差額を調整のうえ給付を行います。⇒ 令和6年度分の個人住民税に適用される特別税額控除(定額減税)について

★問い合わせ先・・府中市定額減税補足給付金コールセンター

電話:0120-680-042

★受付時間・・午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日を除く)

1,支給対象者

定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方

2,定額減税可能額とは

納税義務者本人および扶養親族数(控除対象配偶者および16歳未満の扶養親族を含む)に基づき算定します。

○所得税分=3万円×減税対象人数
○個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数

注記:減税対象人数とは、納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満を含む)の数です。なお、国外居住者は除きます。

3,給付金の算出方法

納税義務者本人および扶養親族数(控除対象配偶者および16歳未満の扶養親族を含む)に基づき算定される定額減税可能額が、「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る場合に、その上回る額を1万円単位に切り上げて算定した額を給付します。

支給額=(1)と(2)の合計額(合計額を万単位で切り上げ)

(1)所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額
(2)個人住民税所得割分減税可能額-令和6年度分個人住民税所得割額

注記:所得税は、令和5年分所得税額を用いて令和6年分を推計しています。

例 納税義務者本人が妻と子ども2人を扶養している場合

納税義務者本人の令和6年分推計所得税額(減税前)を15,000円、令和6年度分個人住民税所得割額(減税前)を38,000円とした場合

○定額減税可能額
所得税分定額減税可能額:3万円×(本人+扶養親族数3人)=12万円
個人住民税分定額減税可能額:1万円×(本人+扶養親族3人)=4万円

○算出方法
(1)所得税分定額減税可能額(12万円)-令和6年分推計所得税額(15,000円)=105,000円
(2)個人住民税分定額減税可能額(4万円)-令和6年度分個人住民税所得割額(38,000円)=2,000円

○給付金の支給額
(1)105,000円+(2)2,000円=107,000円
支給額は、110,000円(1万円単位での切り上げ)となります。

4,給付金の支給時期

補足給付金の支給対象となる方については、市からお知らせを送付します。
送付時期および給付時期は現在調整中です。詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

5,申請方法

支給対象となる方へ確認書を送付する予定です。
送付時期および給付時期は現在調整中です。詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

6,必要書類

詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

7,申請期限

詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)