23 5月

府中市 ちゅうバスのサービスに対する市民の声(その2)・・白糸台、武蔵台文化センター編(市のHPから)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市内11の文化センターにおいて、市内を走るコミュニティバス「ちゅうバス」の路線再編案について、市民の方がたから意見を聞く会を開催しました。各会場で出された市民の方から主な意見について、ちゅうバスのサービスに関する内容についても、市のHPでまとめて掲載されていますので、私のブログでも以下、数回にわけて掲載させていただきます。(その2回目)

★白糸台文化センターの意見から

①運賃は上げてほしくない。または付随するメリットが欲しい。
②朝日町ルート(府中駅行き)にはほとんどのバス停で利用者が待っている。
③朝日町通りは路線バスもありシルバーパス利用者が多いが、それでも府中駅に行くためにちゅうバスに乗る人は多い。
④時間帯により自転車で走行するのは危険なのでバスの便を増やしてほしい。
⑤長大ルートは遅れが多い。
⑥時間帯を広げ、頻度を上げてほしい。
⑦運行頻度を上げるよりも府中駅など行きたいところにスムーズに行けるほうがよい。
⑧東府中駅など乗り継ぎをしやすくしてはどうか。
⑨料金を上げることには反対。
⑩利用者には高齢者が多いのでシルバーパスが使えると良い。単価は100円で安価で
も週に何回も乗ると負担。
⑪シルバーパスに賛成である。自転車移動も加齢に伴い大変になり、外出しづらくなる。
⑫現在、地域によってはシルバーパスを使えるバスは無い。白糸台-押立-是政あたりは現状ほとんど使えない。
⑬時間帯別の案には賛成。ペースは1日中で一律でなくとも良い。
⑭30分に1本でもそれに慣れているので大丈夫。60分に1本ではさすがに少ない
と思う。
⑮押立町から生涯学習センターに行きたくても乗り継ぎがどうなっているのかわからない。
⑯いつも利用しているが、車返団地で乗り違えてしまうことが多い。バスに案内を表示するなど対策をしてほしい。
⑰運賃は上げても良いのではないか。
⑱頻度を30分から20分にするよりも利用しやすいルートを通った方が良い。
⑲バスとしての頻度は30分に1本は必須である。
⑳夜終わるのが早い。

★武蔵台文化センターの意見から

①値上げはした方が良い。シルバーパスは使いたい。
②現況のサービスに不満はない。
③シルバーパスが使えるようになるとありがたいと思う。
④交通弱者の移動の権利の確保のため、料金は据え置きにするべき。
⑤上限120円くらいまでなら負担しても良い。
⑥シルバーパスを購入しやすいようにしてほしい。
⑦ちゅうバスの今の値段で府中駅に行けると助かる。
⑧運賃が同じなら路線バスに乗る。
⑨金額が上がると外出頻度は減ると思う。
⑩目的地まで時間がかかる。
⑪バスの始発の時刻を早めてはどうか。
⑫西国分寺駅から府中駅行きのバスは夜間でも満員。
⑬ちゅうバスも少しでも夜間の時間を延ばしてほしい。
⑭西府駅のバス(西府01)の運行頻度が少ない。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

22 5月

府中市議会議員 ゆうきりょう 文教委員会の委員長に就任しました(令和6年度府中市議会)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会の令和6年度第2回の定例化が、6月3日から開会しますが、私は4つの常任委員会(総務、文教、厚生、建設環境)のうち、文教委員会の委員長に就任しました。昨年度は4つの常任委員会のうち、1つを自由クラブが確保したことにともない、今年度も1つの常任委員会の委員長ポストを得ることになり、私が文教委員長となりました。

これまでも市議会の一般質問において、教育関係の課題については、幾度となく質疑をしていましたが、こうした常任委員会の委員長は初めてですので、不慣れではありますが、委員会の円滑な運営に努めたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

また6月3日からの第2回定例会の一般質問では、①自治会、町会への加入促進について、②西武線多磨駅付近、駅周辺の課題について、③自衛官募集、および自衛隊との協力課題について の3点を質疑する予定です。6月4日(火)の午前中に登壇する予定です。インターネットでも拝聴できますので、ぜひご覧ください。(府中市議 ゆうきりょう)

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

22 5月

府中市 ちゅうバスのサービスに対する市民の声(その1)・・中央、西府文化センター編(市のHPから)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市内11の文化センターにおいて、市内を走るコミュニティバス「ちゅうバス」の路線再編案について、市民の方がたから意見を聞く会を開催しました。各会場で出された市民の方から主な意見について、ちゅうバスのサービスに関する内容についても、市のHPでまとめて掲載されていますので、私のブログでも以下、数回にわけて掲載させていただきます。(その1回目)

★中央文化センターの意見から

①乗車料金は100円で維持してほしい。
②頻度は20分に1本程度がいい。
③京王バスでシルバーパスが使える時は助かる。
④時間帯でルートを分けた運行は分かりにくい。
⑤運転士によって対応に差がある。聞いても教えてくれないこともある。
⑥20分に1本で利用者は増えるのか。30分に1本でも決まった時に乗れたらよい。
⑦東府中駅近くの踏切は遮・シルバーパスが使えるようにならないか。

★西府文化センター
①安い方がいいが、タクシーより安いので金額は200円でも良い。
②シニア便などの検討はできないか。
③時間帯別も良いのではないか。
④もっと利便性を上げてほしい。
⑤減便されるような案は話し合えない。
⑥満員になることは少ないので車両サイズは今のままか、小さくても良い。
⑦シルバーパスは不要である。
⑧料金の検討はするのか。
⑨乗車料金の値上げはあるか。小学生料金も上がるか。
⑩料金を上げてもいいので運転手を確保してほしい。
⑪100円なので乗継券は不要である。
⑫コミュニティバスが走っていない地域からすれば100円は安すぎる。
⑬お金を払ってでも玄関先まで来てほしい。
⑭現状、西府駅で1時間バスを待つので頻度を増やしたい。
⑮市民への交通サービスは市が提供するべき。1時間に1本でもバスがあれば良い。
⑯時間帯でルートを分けるのはわかりづらい。人の多い時間で分けた方が良い。
⑰電子決済(PASMO)が使えるのであれば乗車料金は多少上がっても良い。

⑱ちゅうバスもシルバーパスまたは別の割引を使えるようにしてほしい。
⑲シルバーパスが使えれば乗車料金が多少上がってもよい。
⑳30分に1本でも不便ではない。運行時間に合わせて移動している。
㉑時間帯によって運行ルートを変えると利用者はわかりづらいのではないか。
㉒京王バスとちゅうバスの乗り継ぎを考慮してもらいたい。断器が降りている時間が長く、定時性にかかわるのではないか。(続く)

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

21 5月

府中市 ちゅうバス路線再編案(バス路線ルート)に対する市民の声・・四谷・押立・是政文化センター編(市のHPから)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市内11の文化センターにおいて、市内を走るコミュニティバス「ちゅうバス」の路線再編案について、市民の方がたから意見を聞く会を開催しました。各会場で出された市民の方から主な意見について、市のHPでまとめて掲載されていますので、私のブログでも以下、数回にわけて掲載させていただきます。(ちゅうバス路線に関する意見 その4回目)

★四谷文化センターの意見から

①よつや苑西ルートは長大なので、中河原駅まで時間がかかる。
②西府駅~中河原駅は高低差があり、自転車で移動しにくい。
③新府中街道ルートは西府駅~中河原駅のアクセス向上になりよい。
④よつや苑西ルートは、第八中学校の土手沿いを通っているが、人の多い内側(北側)を通り短縮するべき。
⑤よつや苑西ルートの学校の周りの経路は、道路に学生が多いので危ない。
⑥府中駅に行かなくても、身近な施設に行く市内循環型がよい。
⑦ちゅうバスは拠点をまわり市内を巡回するようなルートがいい。
⑧新府中街道ルートは多摩総合医療センターに行くのに便利。
⑨新府中街道ルートは西府駅から短縮ルートも考えられる。
⑩四谷一丁目から四谷文化センターへのアクセスに行きにくい。
⑪恵仁会病院まで乗り継ぐのが大変
⑫買い物などで府中駅に行くので分倍河原駅止まりだと困る。
⑬高齢だと荷物が多いときは電車に乗れないので乗り継ぎは厳しい。

★押立文化センターの意見から

①小柳町ルートは競艇場まで行かなくてもよい。
②多磨霊園や武蔵野台周辺の病院を利用しているので、武蔵野台方面にも行きたい。
③多磨霊園駅にスーパーがないので、第九中学校周辺から武蔵野台の生協に行く需要が多い。
⑤押立町循環と小柳町ルートが分けられれば時間短縮になる。
⑥生涯学習センターと東府中駅を繋ぐルートは残してほしい
⑦2010年くらいまでは「調50」が是政まで繋がっていた。押立四、五丁目は調布の方に行く人も多い。
⑧直接府中駅に繋がないのは止めた方がいい。ちゅうバスの良さがなくなってしまう。
⑨押立町循環と白糸台循環は府中駅までつなぐルートを残してほしい。(押立町循環は押立町三丁目から)

★是政文化センターの意見から

①市民聖苑や芸術劇場に行きにくい。
②多摩総が遠いので稲城市立病院にバスで行くが路線バスの本数が少なく行きにく
い。ちゅうバスでアクセスできないか。市外で難しいのであれば、相互乗り入れができないか。
③郷土の森ルートは是政から市役所や府中本町駅、そして郷土の森へ行けるためよい。
④是政六丁目周辺の方は郷土の森ルートに需要がある。
⑤東西方向のアクセスが悪く、北府中駅に行きづらい。
⑥多磨駅のロータリーが整備されればちゅうバスは乗り入れる予定なのか。
⑦榊原記念病院へのアクセスが不便。
⑧小柳町からの路線は東府中駅止まりではなく芸術劇場まで繋げてほしい。できれば府中駅までだとありがたい。
⑨車を持っていないと生涯学習センターへ行きにくい。
⑩府中の森循環の府中三郵便局~ルミエール府中は重複するため府中駅への接続はなしで路線バスに任せてもよいと思う。
⑪白糸台駅に接続できないか。
⑫郷土の森~サントリ~卸売センターは、集客施設であり高齢者の利用も多いため3か所を結ぶ路線に期待したい。
⑬府中駅に繋がっていないとできない市役所などの用事がある。
⑭清水ヶ丘二丁目で下車して歩いて東府中駅まで行くため、東府中駅に接続するのはありがたいが、府中まで行けなくなるくらいなら東府中に繋がらなくても良い。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

20 5月

府中市保護猫活動 「府中猫の会」 石浜江里子代表と ゆうきりょう(府中市議) の対談動画・・飼い主のいない ねこの保護猫活動されるみなさんの力になりたい!

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日、府中市内で保護猫活動をされている、NPO法人「府中猫の会」の石浜江里子代表と、YouTube動画「ちゅー猫チャンネル」で対談させていただきました(5月20日配信)。

⇒ https://www.youtube.com/watch?v=LVqdrh6HMrs

私と石浜代表との出会いは、2018年7月ごろ、保護猫活動の実態を聞かせていただき、その年の12月議会の一般質問で取り上げさせていただいたのが、きっかけです。地域猫活動に関し、私にとっても保護猫活動への支援策拡充については、ライフワークの1つになっており、22年12月議会の一般質問でも取り上げ、府中市の23年度予算で、保護猫団体への活動支援策が、一部拡充しました。こうした活動について、府中猫の会さんのYouTube動画で、石浜さんと自由に語ることができましたので、みなさん、ぜひ動画をご覧ください。

★NPO法人「府中猫の会」へのご支援について(保護猫たちの医療費、手術費用、餌代などに使わせていただきます)

①ゆうちょ 記号 10120 番号 85337151 名義 トクヒ)フチュウネコノカイ

②ゆうちょ銀行 店名 〇一八 (ゼロイチハチ) 店番 018 普通貯金

口座番号 8533715 名義 トクヒ)フチュウネコノカイ

★ゆうきりょうの 保護猫活動支援についての市議会一般質問要望質問(22年12月)

★ゆうきりょう質問要望①⇒ 東京都では整備事業「動物の相談支援体制整備事業」を実施しています。今年度から3年間の予定の事業ですが、ぜひ市としてもこれを活用して、さらに3年先については、市の独自施策として実施をできないかという点です。この制度では①飼い主への助言、支援に要した経費補助、②飼い主から引き取った動物や保護した飼い主のいない猫を譲渡するまでに要した経費、③新しい飼い主へ動物を譲渡するために要した経費について、都が補助する制度となっています。補助率は10分の10という内容です。東京都では従来から、「飼い主のいない猫対策緊急促進事業」も整備していますが、こうした都の諸制度も並行して、活用してほしい。

★ゆうきりょう質問要望②⇒ 将来的に「動物愛護相談支援窓口」(仮称)を市に設置し、飼い主が健康上の理由で犬や猫を飼い続けることが困難となったときなどの各種相談に応じる体制を作ることを提案しますが、検討はできないか。この相談窓口で一時保護や譲渡先確保などを支援する体制をつくることを求めたい。

★ゆうきりょう質問要望③⇒ 幅の広い住民の方々からの協力をうるために、「地域猫活動協力員」制度(仮称)のようなものを創設し、住民からの協力員を幅広く募り、活動協力をえることを提案しますが、検討できないものか。協力員を増やすために、地域の自治会にも協力をえて、保護猫活動のために住民から意見を聞く集いを開催するなかで、地域猫への支援策を理解してもらうことが必要ではないか、この点提案したい。(以上、質疑での要望から)

~今回の対談のなかで、石浜代表は保護猫のシェルター建設の予定について話をされていましたが、ぜひ府中市においても市民、民間の方々の主体的活動のもと、行政が側面から支援する形で、ぜひ保護猫シェルターの建設について、市民協働で実現できないものかどうか、私も研究し、議会でも取り上げたいと考えています。~(府中市議 ゆうきりょう)

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp