13 8月

府中市 熱中症対策・・小学校、学童クラブ、けやきッズにおける熱中症対策の要望(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日、市内の小学校にお子さんを通学させている保護者の方から、学校、学童クラブ、けやきッズに対する、熱中症対策について要望をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★先生には児童への学校での水分補給を心がけてほしい

学校、学童、けやきッズに対する要望です。この夏だけではないですが、大変な暑さで学校でも家でも、こどもの体調管理に神経を使います。過保護と思われても、子どもの健康を守りたいので、是非、対応をお願いしたい事があります。

熱中症対策で学校、学童、けやきッズの方針や実際にしてることなどが、あまりよくわかりません。塩分タブレット、スポーツドリンク持参可能にはなっています。学校の先生、毎時間毎に水分補給の声掛けをして欲しいものです。先の見通しを立てて、喉が渇く前に水分補給出来ない児童は多いと思います。

★学校に冷水機の設置を

また学校に、冷水機があったらいいのになぁと思います。外遊びの基準がプール指導のような基準(水温気温)のようなのがあるとおもいますか分かりにくく、中休みの外遊びは何度以上不可とか、その気温はどこで測っているのかなどがわからない。

★学童クラブ、けやきッズでは児童が帰る際、水筒に水の補給をお願いしたい

また学童クラブでは水筒の麦茶の補充をしてくれるので、大変ありがたいです。ですので下館の際に水筒が空っぽでないかの確認をして欲しい。下館間際に大汗をかく遊びは控えて欲しい。汗がひいて、落ち着いた状態で帰り支度をして欲しい。

けやきッズ、同じくかえるときに水筒が空っぽでないかの声掛けをして欲しいです(麦茶の補充はないので、水道水を入れるので充分です)。「学校を出たら自己責任」みたいな印象を受けるときがあります。水分補給や自分の体調について、できる子もいると思いますが、出来ない子、たくさんいると思います。うちの子は、まだまだ出来ないタイプで本当に毎日心配です。

毎日、体調は大丈夫かと、家に帰ってくるまで心配が尽きないのは、親のメンタルにも悪いです。先生方はいつも一生懸命やっていただいてると思っていますし、感謝してます。なかなか言いにくい要望で、言い方や受け取り方で「モンペ認定」されてもやだなぁと思います。このような保護者の要望、意見など、ぜひ受け取っていたただきたいと思います。(保護者の方からの要望より)

~今年は6月段階から猛暑となり、恐らくこの暑さは10月いっぱい続くのではないかという気象予報もあります。熱中症対策の要は水分補給にありますので、ぜひこの要望については、9月の市議会決算委員会でも質疑要望したいと思います。(ゆうきりょう)

★熱中症配慮期間を設定、児童、生徒の安全第一の授業と行事を(教育委員会)
府中市教育委員会では、近年の猛暑という環境をうけて熱中症予防対策を徹底した、授業、行事の実施へ取り組んでいます。(以下、府中市教育委員会のHPより抜粋)
 令和7年5月17日(土曜日)から5月31日(土曜日)までの期間に、市立小・中学校33校中29校が運動会を実施しました(天候による順延のため、一部の学校は6月に実施)。暑さが本格化する熱中症要配慮期間(6月から9月)を避け、例年より時期を早めての実施となりました。さらに、テントを設置して日差しへの対策をするなど、各学校が熱中症対策を講じて実施しました。
これから益々暑さが厳しくなります。熱中症予防対策を徹底し、児童・生徒の安全を第一としながら、教育活動の充実を図って参ります。また、府中市立学校が取り組む熱中症予防対策について、今後も随時取組を発信していく予定です。

 

★熱中症から子供を守る6つの工夫

 府中市立小・中学校の「校庭及び室外プール以外は冷房環境が整っている」という強みをいかし、教育委員会及び学校は、これまでの 慣例に捉われることなく、柔軟な発想で熱中症を予防するための工夫・改善を行い、児童・生徒の健康と安全を守る教育活動を実施していきます。
※注記:なお、活動を行うに当たっては、引き続き、WBGTを測定し、実施の判断を行います。1 授業日の工夫 2 場所の工夫 3 時間の工夫 4 環境の工夫 5 衣服の工夫 6 飲食の工夫

 これまでも各学校においては、熱中症事故防止に向けてWBGTの計測や教育活動の工夫等を行ってきました。しかしながら、近年の酷暑・残暑はかなり厳しい状況です。このような状況を踏まえ府中市教育委員会では、全ての市立小・中学校と協力し、令和7年度以降、6月から9月までの4か月間を「熱中症予防要配慮期間」として設定し、一層の熱中症予防対策の徹底を図ります。(以上、教育委員会のHPから抜粋) (府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

12 8月

府中市 所有者と相続人が不明の空き家をどう解消するか・・改正民法で処分が可能に(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★都内で初、日野市が所有者、相続人が不明の空家を解消へ

先日の読売新聞多摩版(5月15日付)に日野市が所有者不明の空家を解消するために、新制度を設けて売却をできる施策を実施するとのことです。同記事によると、日野市は市内にある約800ある空き家を解消するために、「民法改正で導入された新制度に基づき、所有者が判明しなかった空き家の土地と建物の売却にこぎつけた」とあります。

記事のなかで市内にある、30年以上前に所有者がなくなった空き家の処置として、市は「2016年にこの土地と建物の相続者を捜しはじめ、相続人と見られる人や関係者、近隣住民ら約100人に聞き取を行ったが、所有者を特定することができず手がつけられない状態だった」とのことです。

★民法改正が空き家処分を後押し

「しかし23年4月の改正民法で所有者不明土地、建物管理命令制度ができ、「この制度にもとづき、自治体などが所有者不明の土地、建物の管理や処分のために裁判所へ申し立てることで、裁判所から選任された管理人が土地や建物の売却ができるようになった」としています。そこで日野市では「23年6月に同制度にもとづき、この土地と建物について東京地裁立川支部へ申し手を実施、10月に弁護人が管理人に選定され、24年3月に土地と建物が民間い売却、3ヶ月後に取り壊され、現在は新たな建物に住人がいる」とのことで、その後もこの制度に基づき、相続人がいない空家の処置をしているそうです。

また記事では「日野市では、空き家の売却価格を不動産業者に無料で見積もりをしてもられる制度や、空き家の所有者や相続人と空き家の活用を希望する人とのマッチングも実施」「空き家の改修や事業活用の経験があるアドバイザーを派遣する事業も実施」など、積極的な空き家対策を進めています。(参考、読売新聞多摩版5月15日付)

★空き家の維持は所有者に多額の費用がかかる

以前、読売新聞に国が景観や治安、衛生面など住環境の悪化を防ぐために、空家対策特別措置法の改正案を提出したとの記事がありました。

この記事では放置され続けている空き家の問題を指摘、記事では空き家を維持している方のコメントを紹介、「(空家の維持の)費用負担は少なくない。これまで毎年、固定資産税、火災保険料などをあわせて計11万はらってきた」「法改正が成立すると税負担が増える可能性があると聞かされた。『体力的にも経済的にも1人で管理するのは難しい、思い入れのある家だが、手放す時かも』」。

★全国で空家が20年前と比較して倍増、法改正で空家の解体と活用を促進へ

この記事によると総務省調査では、居住目的のない空き家は全国で349戸で、20年前から倍増したそうです。一方で解体などの対応がとられたのは、2万戸程度とあります。また今回の法改正では「管理不全空き家」について、固定資産税の特例が解除され、行政代執行が円滑に実施されるようになるといいます。またこの記事の最後には大学教授のコメントとして「(空家の解体には)解決に時間がかかる。所有者が空き家を解体したり、流通させたりすることへの支援策がもっと必要」と指摘されています。

市民の方からの要望にあるのが、「空き家の解体費用が多額になるので、ぜひ国や自治体が解体費用の補助をしてほしい」というものがあります。私も同じ意見です。空き家を放置することは、その所有者だけでなく地域社会にとっても多くの意味で損失です。

ぜひ日野市の施策を府中市においても実施できるよう、今後、議会でも質疑要望したいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

11 8月

府中市 学童クラブ(放課後児童クラブ)・・学童クラブ利用者の保護者からの声にどう、事業者と行政はどう対応すべきか(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★保護者の意図と違う事業者の対応に不信感

先日の東京新聞に、横須賀市(神奈川県)の民設民営の学童クラブを利用している保護者からの意見、クレームなどに事業者や行政がどう応えるかという視点での記事があります。同記事のなかではその具体例として、「市内の民設民営の学童クラブに小学校の娘さんを預ける保護者の方が、学童内で年上の男児から意地悪をされているとの声を、事業者あてにメールで伝えた」ところ、担当者からは「相手の保護者にクレームを報告しました」との対応がメールで返信された」として、この保護者の方は「児童本人(娘さん)から話も聞かない段階で、どうして(そうした対応をしたのか)。相手の保護者に謝ってほしいというわけではない」と不信感をいだいたとのことです。

また記事では、こうした対応に保護者の方が横須賀市の担当課に相談すると「指導します」との回答だったが、「それ以降も同学童クラブの代表者が大声で子供を怒鳴る場面を目撃するなど、適切な運営だとは思えないことが続き、子どもを退所させた」とのことです。

★保護者と職員との日ごろから対話ができる関係が大事

この記事のなかで、横須賀市学童保育連絡協議会の事務局の方は「子ども同士のトラブルが起きたら、まず本人たちに話を聞いて情報収集し、そのうえで保護者や子どもの気持ちの橋渡しをするのが職員の仕事」と指摘。また記事では全国の学童保育連絡協議会の佐藤事務局次長は「保護者は何かあってから対応するではなく、常日ごろから職員や保護者同士、違和感があった時に話ができる関係をつくってほしい。一緒によくしていこうという気持ちが大事」と話しています。また「学童側と話したり、行政などに訴えたりする際には、『個人ではなく、複数の保護者の声として届けてほしい。そうすることで保護者間で共有でき、その場限りではない、しっかりと対応してもらえる』」と指摘されています。

★「継続的に不適切な事案が発生する場合は、今後、補助金の決定取り消しや不交付も視野に入れて対応を検討」(横須賀市長の議会答弁)

また記事では横須賀市議会で学童クラブの不適切運営を取り上げた市議に対する、上地克明市長はその答弁で「継続的に不適切な事案が発生する場合は、今後、補助金の決定取り消しや不交付も視野に入れて対応を検討する。受け皿の整備も検討し、待機児童が発生しないようする」と答弁。また同市の担当課長も「受け皿がないことが補助金停止の足かせになっていたが、今後は一歩踏み込んでやらねばならない」と話しています。

学童クラブ内におけるトラブル、不適切運営の話題はこの間、あまり表面上、聞くことはありませんでしたが、実際には現場においては様々なトラブル、運営上の問題点があると思われます。今回の東京新聞では、横須賀市のケースをとりあげていますが、府中市内の学童クラブにおける事業者の対応、また不適切運営と思われる運営が表面化した際には、その対応についても、今後注視していきたいと思います。(参考、東京新聞6月記事より)

※学童保育の利用にあたり、保護者が留意したいこと(東京新聞記事より抜粋、全国学童保育連絡協議会への取材による)

①学童クラブはどうあるべきかを知っておくこと。(国や自治体が定める運営指針に記載されている)、②お迎えや保護者会などで足を運び、保育の様子を知るようにする、③職員と一緒に改善していくつもりで、よりよい方法を探る、④職員や行政に何かを訴える場には、複数の保護者の声として届ける選択肢をもつ

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

10 8月

府中市 第62回府中市商工まつりの成功を・・都市間競争を勝ち抜くためにも、府中市に商工業の施策拡充を求めたい(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★盛大な商工まつりの成功の一方で、府中市の地域経済、都市間競争に危機感

昨日と今日にわたり府中市の大国魂神社境内では、むさし府中商工会が主催の第62回府中市商工まつりを開催、私も昨日、会場に足を運びました。会場には多くの出店が並び、むさし府中商工会に加入する多数の企業、業者がテントを張り出店をしています。また会場内には特設舞台も設置され、様々なアトラクション企画が開催され、多くの家族連れ、お子さんたちも見に来ていました。

そうしたなか、府中市内の商工業の競争力を落ちていることを、むさし府中商工会議所の田中会頭(柏屋)は危機感をもっています。多摩地域では人口の多い、八王子、町田市、また商業都市である立川市に次いで府中市は業者数、販売指数を誇っていますが、近年はこれに調布市がほぼ府中市を追い越す勢いとのことです。なかでも府中駅を中心とする市街地活性化の現状、府中市経済の状況について、さらなる施策が必要で、調布市に追い抜かれることで都市間競争に立ち遅れてしまうことへの危機感をにじませておられます。

★府中市に中小企業振興条例の制定で、市内業者の活性化策を

府中市では令和7年度の予算案のなかに、①市内産業の現状把握および、事業所数などの推移に関する要因の分析を行うとしています。

私は以前ですが、2019年2月議会の一般質問において、東京都が「中小・小規模企業振興条例」を制定したのを機に、府中市も中小企業対策に本腰をいれて取り組むべきと質疑をしました。

中小企業に対する府中市の認識は、市内には大手企業が存在し、それを支える中小企業の存在の有用性を主張しています。私はそれを肯定しつつ、現実に元請大手企業と下請け中小企業との間の取引関係の改善、市民世論調査でも示されている、中小企業で働く勤労者に対する福利厚生の支援策としての健康管理、健康増進対策、小売業、個人商店に対するリニューアル助成制度の創設、官界、産業、大学などとの連携、全事業所の悉皆調査、中小企業振興対策審議会の設置、基本条例の制定などを求めました。

★大企業中心の地域経済は、企業が撤退、縮小したら危険な事態に

また府中市の「創生ビジョン」(当時)において、府中の商工業の問題についてふれ、これまでの大企業中心の地域経済は、ひとたび企業危機や撤退などの事態に見舞われると、地域経済にとっても大きなリスクとなることを分析していることも紹介し、人口減と大幅な経済成長が見込めない今日、街の中小企業を本格的に育成するための方針と施策の発展、内発型の地域循環型経済への転換など、行政として戦略方針を確立するべきと訴えました。

★中小零細企業の活力を引き出してこそ、地域経済が発展する

また私も府中市の令和4年度予算要望では、商工業分野での予算要望をしたなかから、複数の項目について以下、掲載します。コロナ禍で市内事業所の運営が厳しくなる今日、市が主体的に活性化策を行うことが極めて重要になっています。

(1)府中駅東口の活性化策の具体化を

府中駅周辺の「にぎわい創出」について、駅東側商店街の活性化に重点施策をおくことを検討してください。東側の店舗衰退が進んでいることから市として商店街、まちづくり府中とも協力して活性化策を講じることを検討してください。

(2)市内の中小零細下請け事業所の保護策を

市として商工会とも連携して、市内商工業者を対象にした取引告発ホットラインとか、電話一斉相談の開催を検討してください。行政として業者間の不公正取引を許さないという強い姿勢を示す必要があると思います。

(3)市に中小企業振興条例の制定を

東京都が中小企業振興条例を制定しましたが、市としても中小企業振興の審議会の設置であるとか、あるいは条例の制定する必要があるのではないかと思いますが、検討してください。

(4)以前に市が実施した、住宅リフォーム助成振興策を

以前、市が実施した住宅リフォームなどに使える商品券「スマイル建設券(仮称)」を市内の地域経済活性化策として、その実施を再度検討してください。また一般個別住宅のリフォーム工事助成および、商店街リフォーム工事助成制度(高崎市の例)を実施してください。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

09 8月

府中市野球場 是政にある河川敷野球場に水道の設置を要望したい・・府中市議会会派 自由クラブからの要望(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

私が所属する市議会での会派「自由クラブ」では年に1度、市長あてに予算要望書を提出していますが、そのなかの1つに是政の河川敷にある野球場に水道の設置を求めています。この要望は会派の所属する、そなえ邦彦議員が要望しているものです。

★野球場には水道がなく、水を遠くの東側にあるサッカー場のところから水を運ぶ

そなえ議員は「私が早朝野球などで是政の河川敷にある野球場を利用していますが、関係者の方からいただく要望のなかに、この野球場には水道がなく、水を遠くの東側にあるサッカー場のところから、大きなペットボトルに汲んでこなければならず、何とかしてもらえないかというものがあります」と要望しています。

★「現状、水道管が細いため実施が困難」との調査結果

これを受けて、市の文化スポーツ部を通じて、国交省の担当課にも要請をされたとして、市が調査をしたところ、堤防を越えた途中まで水道管が通っているが、水道管が細く、水道管を延長した場合にその圧力に堪えられない可能性がある」との調査結果がでたそうです。

野球は屋外でのスポーツ競技であり、水分補給は必須要素です。熱中症などの危険性もあることから、飲料水道水の設置は施設を活用される方にとっては、大変重要なものです。そなえ議員は「引き続き要望をしていき、その実現をめざす」としています。会派としても引き続き要望をしてまいります。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

★是政河川敷野球場の施設概要・・多摩川河川敷にあるソフトボール場です。市内団体のみが使用可能です。2面のグラウンドを、ソフトボールでご利用いただけます。

★所在地・・府中市是政4丁目地内 新規ウィンドウで開きます。がいどまっぷ府中利用規約(外部サイト) 新規ウィンドウで開きます。地図を見る(外部サイト)

★交通案内・・西武多摩川線是政駅下車、徒歩10分

※市内団体のみが使用可能な施設です。ソフトボール場の使用にあたっては、

①公共施設予約システム利用者登録、②施設利用団体登録が必要です、③施設の使用判断は各団体で行い、使用後は整備し用具類を元に戻してください。

登録については、府中駅北第2庁舎4階スポーツタウン推進課施設係・総合体育館・各地域体育館(日吉体育館を除く)で行えます。
登録手続後、公共施設予約システムで使用申請(予約)ができるようになります。
詳しい登録方法や登録要件などについては、体育施設利用者登録についてをご覧ください。

※使用料金・・無料 是政地区一般野球場 東京都府中市ホームページ

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで