07 7月

府中市 熱中症対策・・市内の指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)のご利用を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

連日、大変な猛暑の日々が続いていますが、府中市では令和6年6月から9月の4か月間で134人が熱中症で救急搬送されています。梅雨の晴れ間や梅雨明け後に急激に気温と湿度が高くなるため、熱中症の危険性が高まります。本格的な暑さを迎える前に熱中症予防に関するポイントをおさえ、早めに対策をしましょう。
昨年度より、市内の一部公共施設を府中市指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)に指定しました。(市のHPより)

★府中市が市内約50施設をクーリングシェルターに指定

府中市では、熱中症予防に向けた取り組みとして、市内約50施設(一部の公共施設、郵便局等の民間施設)を府中市指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)に指定しました。外出時に暑さにより気分が悪くなった時に、一時的な休息場所として、ご利用ください。対象施設には避暑施設であることが分かるステッカーを掲示しています。(市のHPより)

※指定箇所 ⇒ クーリングシェルター指定公共施設   クーリングシェルター指定民間施設

府中市の令和6年度予算のなかに、熱中症対策として、夏場において、市内の公共施設や協力いただける民間施設を避暑施設として開放するほか、熱中症予防を啓発する活動を行うものがあります。近年の猛暑は人の命を脅かすような暑さですが、複数の自治体では公共施設、民間施設の協力を得て、住民が夏場の日中に一時的に過ごせる施設の開放を求める施策を講じており、府中市でも実施されることとなりました。ぜひ市内の団体、企業とも協力して、避暑施設開放箇所が増えてほしいものです。

★熱中症特別警戒情報について(市のHPより)

 令和6年4月に改正気候変動適応法が施行され、従来の「熱中症警戒情報」に加え、重大な健康被害が発生する場合に備え、「熱中症特別警戒情報」が新設されました。
♦「熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)」
環境省及び気象庁が熱中症予防を目的として、暑さ指数が33以上と予測される場合に発表。
♦「熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)」
都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における翌日の最高暑さ指数が35以上と予測される場合に発表。

「熱中症警戒アラート」及び「熱中症特別警戒アラート」が発表されている時は、できるだけ外出は避け、エアコン等の冷房機器を使用し、涼しい環境で過ごすなど、普段以上の熱中症対策に努めましょう。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

07 7月

府中市 災害時における物資供給と輸送について・・民間企業の協力を得て市民生活を守る施策を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★多摩市がホームセンター大手「カインズ」との間で、災害時の物資供給協定を締結へ

先日の東京新聞多摩版に、多摩市とホームセンター大手の「カインズ」が災害時の物資供給協定を締結したとの記事があります。同記事では「協定では、市内で災害が発生した際、カインズが被災者用の生活必需品や土のう、ブルーシートなどの応急対策用資材を供給する」として、「カインズは全国に約260店舗を展開しており、市は広域的支援の受け入れを体制強化している」としています。

記事のなかでカインズの小玉本部長は「地域社会における問題解決で、防災、減災は最優先領域の1つであり、活発に取り組みを進めたい」とあり、同社は多摩市のほかにも都内では町田市、青梅市、昭島市ともこうした協定を締結しているそうです。ぜひ府中市においても、災害時における市民への物資供給は重要課題の1つであり、こうした協定についてぜひ提案要望したいと思います。(参考記事、東京新聞多摩版7月2日付)

★府中市でも佐川急便株式会社との間で「災害協定」を締結

佐川急便のHPによると「SGホールディングスグループの佐川急便株式会社は、2022年9月、新たに12自治体と『災害協定』を締結しましたのでお知らせいたします。
本協定は、大規模災害発生時に各自治体において支援物資の受け入れや配送等が困難となる場合、当社及びその協力会社が所有する倉庫の提供、支援物資の管理及び避難所への配送等の災害支援について定めたものです。これにより、有事の際は円滑かつ確実に災害支援を行うとともに、平時から相互の連携強化を図り、万一の災害に備えてまいります」と掲載しています。

★近年は避難所ではなく自宅で過ごす人も多いことを反映した取り組み

こうした取り組みは大変評価できると思います。以前、ブログでも書きましたが、最近では地震災害時において、避難所ではなく自宅で過ごす人も目立ち、市内が被災した場合、市は相当数の市民がいることが想定されます。そうした際、輸送会社が被災をしていない地域で物資を積み、協定を締結している自治体で物資を集積する場所、避難所、住民が物資を受け取りやすい場所などに支援物資を運ぶことは、自治体にとっても、住民にとってもありがたいものです。ぜひ府中市においても今後、災害時における物資の供給と輸送について、民間企業の協力をえて、市民生活を守る施策を強化することを求めていきます。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうの関連ブログ⇒府中市も物流会社との間で災害時の救援物資輸送協定を・・清瀬市がヤマト運輸と締結 – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

07 7月

府中市 参議院選挙 国民民主党の街宣を今日、7月7日(月)14時35分~15時10分 府中駅前けやき並木通りで行います(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

7月3日告示、20投開票の参議院選挙ですが、昨日、マスコミによる情勢世論調査が発表されました。国民民主党は躍進の勢いを伝える調査結果が出ていますが、無党派層の投票動向がカギを握るために、結果はどうなるかはわからないことは、都議選の結果から見ても明らかです。

こうしたなか、国民民主党は府中市内で初の街宣を明日、予定しています。ぜひみなさん、お越しください。

〇日時・・7月7日(月)14時35分ごろから15時10分ぐらいまでを予定

〇場所・・府中駅前けやき並木通り

★手取りを増やす夏にするために・・国民民主党 玉木雄一郎代表の訴え(国民民主党のHPから掲載)

昨年の衆院選では「手取りを増やす」政策を国民のみなさんにご支持いただき、
従来の7議席から4倍増となる28議席を与えていただきました。
その結果、年収「103万円の壁」(基礎控除等)の引上げによる1.2兆円の減税、
大学生にとっての「年収の壁」の103万円から150万円への引き上げ、
50年以上続いたガソリンの暫定税率の廃止決定を実現できました。
しかし、「年収の壁」の引き上げ幅は全く不十分。
しかも、いくつも「所得制限の壁」がつくられました。
ガソリン暫定税率を廃止する時期も決まっていません。
政治が決断できない間にも物価高が続き、国民のみなさんの手取りは増えないままです。
国民民主党は、手取りを増やして消費を拡大し、売上を増やすことでさらなる賃上げにつなげる好循環をつくっていきます。
また、外国人に対して適用される諸制度の運用の適正化を行い、
日本人が払った税金は日本人のための政策に使います。
この夏は、賃上げやインフレ、円安で増えた国の税収を
減税や社会保険料の軽減、生活費の引き下げで国民のみなさんに還元し、
「手取りを増やす夏」にしていかなければなりません。
まじめに働けば、給料が上がる。

そんな社会の実現のために、国民民主党に力を貸してください。

国民民主党代表玉木雄一郎(以上、国民民主党のHPから)

※国民民主党のHP⇒ 国民民主党 第27回参議院議員通常選挙 特設サイト | 国民民主党の第27回参議院議員通常選挙特設サイトです。政策や候補予定者に関する情報などをご提供しています。

※府中市内でも期日前投票が4ヶ所で始まっています。①府中市役所おもや1階、午前8時30分~午後8時、②市政情報センター(ル・シーニュ5階)、午前10時~午後8時、③白糸台文化センター、7月16日~18日、午前8時30分~午後8時、④西府文化センター、7月16日~18日、午前8時30分~午後8時

05 7月

府中市 参議院選挙 国民民主党 奥村よしひろ候補が府中駅前(けやき並木通り)で、7月10日(14時15分~14時45分)街宣を予定(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

参議院議員選挙が7月3日に告示されましたが、国民民主党は東京選挙区で2名の候補者を擁立しています。その候補の一人、奥村よしひろ候補が府中市内に街宣に入る予定です。

日時・・7月10日(木)14時15分~14時45分ごろ(予定)

場所・・府中駅前 けやき並木通り(予定)

以下、奥村よしひろ候補の立候補への決意、メッセージを掲載させていただきます(以下、奥村候補のホームページから)。

★誰もが挑戦できる日本を実現するために、今日も挑戦を続けます。

~「そうか、皆さんはバブルを知らないんですね・・・あの頃の日本は、輝いていたんですよ」~

高校生の頃、先生に言われた言葉です。それはまさに青天の霹靂でした。
それまで自分の暮らす日本が明るいのか暗いのか、わからずに過ごしていました。今の日本は輝いていないという事実。
以降、この先生の言葉は私の心の中に深く刻まれることになりました。

あれから約15年。今も日本は輝きを失ったままです。この国で暮らす生活者には閉塞感が漂い続けている。いや、もはや一周して、みんな開き直ってしまったような感覚すら覚えます。
いま立ち上がらなければ、この国は本当に沈みきってしまう。私はこの国が好きです。この現状をなんとかしたい。
そのために、政治の世界を突き進むことを決断しました。

「誰もが挑戦できる日本へ!」 これが私のキャッチコピーです。

ここで言う挑戦とは、進みたい道に進むこと、やりたいことをやることです。
それは進学かもしれないし、結婚かもしれないし、起業かもしれません。
新しい挑戦によって、新しい世界が切り拓かれると信じています。

しかし今、挑戦したくてもできない人がたくさんいます。
この状況を、政治の力で変えたい。 誰もが、自分がやりたいことをできる環境を作ること。そうして活気ある国づくりを推進したい。
その先に、輝きのある日本があると信じています。

私、奥村よしひろは、誰もが挑戦できる日本を実現するために、全力を尽くします!(以上、奥村よしひろ候補のホームページから掲載)

※奥村よしひろ候補の経歴経(ホームページから)

1994年2月、京都市左京区生まれ

2012年3月、京都教育大学附属高校卒業

2016年3月、早稲田大学教育学部卒業

2016年4月、KDDI株式会社入社

2023年3月、IE Business School(スペイン・マドリード)にてMBA修了

2023年4月、AI系スタートアップ入社

2023年6月、第50回衆議院議員総選挙における予定候補者として国民民主党より公認内定

2024年10月、東京都第28区(練馬区の一部)より出馬、34,930票をいただくも惜敗

2025年4月、第27回参議院議員通常選挙東京都選挙区における予定候補者として国民民主党より公認内定

趣味は銭湯巡り、筋トレ、読書

好きな食べ物はナスカラ弁当(早稲田の近くにあるお弁当屋さんのメニュー)、麻婆豆腐、納豆

大の犬好きで、実家でミニチュア・シュナウザーを飼っています!とってもかわいいです!

※写真は奥村よしひろ候補のXから

※奥村よしひろ候補のHP⇒ 奥村よしひろ – 第27回参議院議員通常選挙候補者 国民民主党公認

※期日前投票が4ヶ所で始まります。①府中市役所おもや1階、午前8時30分~午後8時、②市政情報センター(ル・シーニュ5階)、午前10時~午後8時、③白糸台文化センター、7月16日~18日、午前8時30分~午後8時、④西府文化センター、7月16日~18日、午前8時30分~午後8時

05 7月

府中市選挙 視覚障碍者への投票支援策・・ 投票所のバリアフリー対応の充実を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★中途失明者、弱視の人が利用できる投票への補助具の製作が進む

昨日の読売新聞に視覚障害者への投票支援にむけて、自治体が様々な工夫を講ていることを紹介しています。記事では、日本点字図書館が24年4月から扱い初めたのが、視覚障碍者が投票用紙に記入しやすくするための補助具として、約1万2000枚の販売をしているとのことです。

記事によると「補助具はシート状のポリプロピレン製で、投票用紙に重ねると候補者名などを書き込む部分だけ四角く穴が開き、手探りで判別できる」「書き込む部分がはっきりわかる黒色タイプと、用紙全体が透けて見える透明タイプがあり、いずれも1枚429円」「青森から長崎まで全国約70の自治体で購入した」とあり、「補助具は文字が書ける中途失明者や弱視の人らが利用する」そうです。

★投票用紙への記入欄「触って分かる」補助具の導入を

この製作について「日本点字図書館のスタッフが、神奈川県の厚木市の投票所で使われた補助具を知ったのが制作のきっかけ」で、そのモデルとなったのは舞鶴市だそうです。「京都の舞鶴市は18年、視覚障碍者の『枠の中に書くのが難しい。指で枠が分かるような道具を作ってもらえないか』という訴えを受け、手作りをした」「A5サイズのクリアファイルの一部をくりぬいて約60枚作り、今も使っている」「投票の障壁をなるべく取り除くのが選管の仕事だと思っていた」と関係者は言います。

記事のなかで、「視覚障碍者は点字投票や、投票所の職員が代筆する代理投票を利用することができる」とのことですが、一方で「大人になって失明した人もおり、視覚障碍者全員が点字を理解できるわけではない」「候補者名を職員に伝える必要がある代理投票をプライバシーが気になって敬遠する人もいる」とし、「投票をあきらめてしまう人もいる」と日本点字図書館の方は言います。

★視覚障碍者の投票率は、健常者と比べて低い(横浜市選管)

また記事のなかで「視覚障碍者の投票率は、健常者に比べて低いという分析もある」「23年の横浜市議選の投票結果を同市が分析したところ、投票率が全体では42.8%だったのに対して、視覚障碍者は30.3%にとどまった」そうです。「(目が)見えづらくなった高齢者にも、補助具は役立つはず」と関係者の方は言います。「障害者がそういった取り組みを自分で調べるのは難しく、いかに周知していくかが大事になる」(障害をもつ人の参政権保障連絡会、芝崎事務局長)との指摘があります。(参考記事、読売新聞7月4日付記事)

~視覚障害のある方への投票について、各地で取り組みも進んでいはいますが、まだ大きくは広がっていないようです。府中市の選管においてもそうした対応について、今回の読売の記事などを紹介して、ぜひ視覚障害のある方への投票率向上を要望していきます。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※投票所の主なバイアフリー対応・・①老眼鏡やルーペ、②文鎮(投票用紙を押さえる)、③車いすやスロープ、④低い記載台(車いす利用者用)、⑤点字で書かれた候補者などの一覧、⑥点字期 (読売新聞7月4日付より)

※期日前投票が4ヶ所で始まります。①府中市役所おもや1階、午前8時30分~午後8時、②市政情報センター(ル・シーニュ5階)、午前10時~午後8時、③白糸台文化センター、7月16日~18日、午前8時30分~午後8時、④西府文化センター、7月16日~18日、午前8時30分~午後8時

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202