21 10月

府中市の生活保護世帯が増加・・ケースワーカー1人あたりの生保世帯数、116.2人で多摩地区で「3位」(東京新聞)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

10月19日付東京新聞多摩版に多摩地区26市のすべての福祉事務所で、ケースワーカー1人当たりの受け持つ、生活保護世帯数が、国の標準数を上回っていることが、立川市の山本洋輔市議会議員の調査で判明したとの記事があります。記事では「市が設置する福祉事務所で生活保護世帯は80当たり1人」となっています。ところがこの山本市議の調査から多摩地区26市で担当する生活保護の世帯数が80を超え、14の市で100世帯数以上だっとのことです。ただしこの標準数に強制力はありません。

 

 

 

この記事にもありますが「ある市のケースワーカーは『1年以上会えない人もいる。回り切れない』」と話している」。「厚労省の担当者は『自治体ごとの事情で人員配置しているので、基準にあわせてもらえるようお願いするしかない』」と記事にはあります。

 

 

★府中市もケースワーカを増員はしたが、それ以上の生保世帯数が急増している

 

 

府中市の場合、一人当たり116.2人とのことです。数年前、私が生活保護問題を取り上げた際、市は100人を切り80人台という答弁でした。この間府中市は、ケースワーカーを増員して一人あたりの受け持ち数を減らし、そのため市の担当課である生活援護のフロアーの面積もかなり増えました。しかしながら近年の経済状態、そして今回の「コロナ大不況」により生保世帯数が増えたのだと思います。市の立場かるすると、これ以上、急激に扶助費も増やしたくないものの、生活保護の要請には応えざるをえず、生保世帯数増加の数に市の対応が追い付いていかない、というのが本音ではないでしょうか。

 

 

やはりこの問題の解決は自治体だけでは対応は困難であり、国の大胆な施策、財政投入、そして生活保護を脱することができる社会環境づくりが必須です。引き続き、この問題を注視して、また議会でも取り上げたいと思います。※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

21 10月

府中市の小中学校からの連絡作業もデジタル化促進を・・文科省がデジタル化の方針を教育委員会に通知、効率化へ脱ハンコも

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

今朝(10月21日)の朝日新聞朝刊一面に、文部科学省が学校連絡の事務効率化のために、デジタル化と脱ハンコの方針を全国の教育委員会に通知したと報じています。記事では現在、学校では行事への参加申し込み、アレルギーの確認、欠席連絡、進路調査などは書面で行っているのものを、URLやQRコードをスマートフォンやパソコンで読み取って回答する、欠席や遅刻の連絡は電話ではなく専用フォームで行う、学校の便りは専用フォームで行う、学校からのお便りは直接メールで行うなどを内容としています。

 

 

こうしたことで教員の事務作業も軽減し、保護者の負担も減らすことを目的としています。すでに全国では横浜市や埼玉県の戸田市で実施しているとのことです。こにれより文科省は「学校は印刷や配布業務が軽減され、保護者はスマホなどでいつでもどこでも閲覧できる」としています。

 

 

私にも保護者の方から「学校への欠席連絡などはメールなどでやりとりできないものか」という相談も寄せられており、今回の文科省の通達は時勢に沿った方針と言えるのではないでしょうか。今後、市の教育委員会にも確認したいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

20 10月

府中駅のターミナルの改善を求めたい・・駅の東側に渡りたくても渡れない(市民の方の投稿)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

来年度の予算要望を作成していますが、市民の方から多数ご要望をいただいております。そこで17年7月の府中駅再開発事業の完了にともない、駅東側への横断が極度に不便になったことが指摘されていますが、市民の方からこの点であらためてご要望がありましたので、以下紹介させていただきます。

 

 

★高齢者、障害のある方に優しくない街づくりの行政に異議あり

 

 

京王線府中駅のロータリーの横断について、市に改善を求めたいと思います。「くるる」の側から「ル・シーニュ」側への横断が、駅の上(ペデストリアンデッキ)をあがらなくてはなりません。または旧伊勢丹近くと甲州街道側にしか、横断歩道がありません。足を怪我している方や、何かしらの原因で不自由だったり、松葉杖、高齢者、車椅子の使用者の方がたには、この「三択」は非常に厳しいです。ターミナル内でも向こう岸に横断できるようにしてもらえないでしょうか。

 

 

私は上記の何にも該当していませんが、10年前に松葉杖の生活をしていた経験があります。その時、ほんの少しの距離がや段差、遠回りな経路が辛くて大変な思いをしていました。今、駅へ上がる入り口が片方、工事していますが、仮に復活したとしても上に上がって渡り、また降りるにも厳しいです。高齢者の方が、途中途中休憩をしながら、ようやく反対側へ渡っていました。

 

 

「健康者目線」でしか考えてない、優しくない街づくりしてるなと感じています。最近はターミナル内を横切る人が増えてきていますよね。バスにクラクション鳴らされてますが、今の面倒な横断手段しかなければ仕方ないとも感じます。是非、横断できるようにしてもらいたいです。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

20 10月

府中市でも高齢者、障害者の家族がコロナに感染した場合、要介護者の短期受け入れをしてほしい・・三鷹市で実施

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

今朝(10月20日)の朝日新聞多摩版に、三鷹市が「介護が必要なお年寄りや障害をもつ人の家族が新型コロナに感染して介護ができなくなった際、短期的に預かる『ショートステイ』を今月から始めた」とあります。条件としては①家族が感染して介護ができなくなったうえに、対象者本人がPCR検査で陰性であること、②介護サービスなどを活用した自宅での生活が難しい、③民間事業所のショートステイも利用が難しいなどとしています。市内の特養ホームで実施し、定員は最大3名。食事や洗濯は実費で本人負担、ヘルパー費用は市が負担するとのことです。

 

 

この種の相談を市民の方からいただいたことがあります。三鷹市の施策は今のコロナ禍における緊急時においては、必要不可欠な施策です。ぜひ府中市にも要望したいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

19 10月

府中市の地元応援商品券「ふちゅチケ」の市内全戸チラシ配布が遅れています・・商品券応募は今週の木曜日(22日)までです

府中市議会議員(無所属)の 結城りょう です。

 

 

コロナ禍で疲弊した府中市の地域経済の活性化策として実施される、40%のプレミアム付商品券「ふちゅチケ」の応募はがき付のチラシの市内全戸配布が遅れていることで、応募期限が当初の10月15日から22日に延長となりました。今朝私も駅頭であいさつしていると、市民の方から「商品券のチラシが届かないので、近所の文化センターに取りに行きました」というお声をいただきました。恐らくこうした市民の方は結構いるのではないでしょうか。実は私の住まいのポストにも10月11日に投函されていたので「やっと投函されたのか」という感想を持ちました。市の担当課に対しても多くの市民の方から「チラシがまだ投函されていないので、どうなっているのか」という問い合わせが届いていたようです。なぜこうした事態になったのか、市の担当課にも議会へ報告を求めたいと思います。

 

 

 

いずれにしても今週の木曜日(10月22日)が商品券応募の締め切りですので、まだア応募されていない市民の方は急いで応募されてください。商品券のコールセンターは(042-521-5613)、またはむさし府中商工会議所(042-362-6421)へご連絡ください。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp