31 3月

新型コロナウイルスの「緊急事態」で、府中市役所の業務はどうなるのか?

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今朝(3月31日)の読売新聞多摩版に、新型コロナウイルスの感染急拡大をいうけて、都内の区市町村が「緊急事態宣言」をめぐって、国や都の動きを注視しているという記事があります。記事では「同宣言では、これまでの外出自粛などの要請とは異なり、法律に基づいて私権制限に踏み込むケースもある」としています。

 

★施設制限、臨時医療開設もありうる

 

安倍首相は先日の記者会見で緊急事態宣言にむけては、「まだ考えていない」という意思を表明していましたが、現実に自治体の立場ではシュミレーションをしているようです。この記事では「都は区市町村と連携して、学校や保育所、通所施設のほか、劇場や遊戯場といった大規模施設の使用制限の要請、指示や臨時医療施設の開設などが行えるようになる」とあります。さらに宣言を見据えて準備をしている自治体もあるとし、「豊島区では学校や保育所、大規模施設の使用が制限された場合の区の行動を確認。今後、休園時の保護者への説明や、子どもの受け入れ場所などを検討している」としています。
また江東区では「宣言後、区立保育所や福祉施設などの閉鎖や、生活関連物資の確保に取り組む」としています。

 

また役所の窓口業務について、港区では「区職員に感染者が出ていないので、業務縮小は考えていない」、小金井市では「出勤できる職員を6割程度にして、不要不急の業務はやめて、窓口業務でも郵送で対応する」としています。一番課題があるのは、「自治体の業務である要支援者の訪問活動について、実際には地域住民やボランティアなどに依頼して行うが、ある区の担当者は『感染リスクがあるなかで、お願いは難しい。区だけでできるのか』と話す」。

 

府中市でもすでに公共施設の一部利用制限をはじめ、イベント開催の自粛を求めていますが、今後、国や都の方針しだいで対応が変化する可能性は否めません。「初めての経験」ともいえる、今回のコロナウイルスによる「緊急事態宣言」発令の可能性と行政への影響について、またお知らせしていきます。

30 3月

府中市でも市内中小業者で働く方の「育休」で独自の給付金を・・江戸川区で施策

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

先日の毎日新聞に江戸川区が新年度予算に、区内の中小企業で働く区民が育児休業の期間(最長2年)を超えて仕事を休めるように、区民と企業が金銭的に支援する制度を創設するとしています。国の制度もあわせると、区民は子供が3歳になった年度の終わりまで給付金を受けらえるとのことです。記事ではこうした取り組みをする自治体は全国で初とのことです。

 

記事にもありますが、「国の制度では育休は子供が1歳の誕生日をまかえるまでとされています。子供が認可保育所などに入所できない待機児童になると、期間は最長1年延長でき、期間中は休業前の賃金の50~67%を育児休業給付としてうけられる」としています。今回の江戸川区の制度では「区内の中小業者に勤務する区民が対象で、国の制度を利用して2年間の育休を終えても、同様の状況が続いた場合には、こどもが3歳の誕生日を迎えた年度の終わりまで、賃金の50%(上限・年額150万円)の給付金を受けられる」とのことです。

 

記事によると江戸川区では18年に実施したアンケート調査で、育休取得者、経験者で「2年以上の育休」を希望する人は19%に上った一方で、実際に休めた人は全体の3.9%にとどまったそうです。こうした調査をふまえて、20年度予算では3500万円を計上しているとのことです。「子育て支援課の担当者は『区民のライフワークバランスを高めるきっかけにしたい』」とあります。

 

こうした施策は大いに全国の自治体でも参考にして、広げるべき施策ではないでしょうか。とくに区内の中小業者で働く勤労者が対象というものが、ポイントではないでしょうか。ぜひ府中市でも参考にして、取り上げたいと思います。

27 3月

府中市の社会福祉協議会で緊急小口貸付等特例貸付が行われます

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

新型コロナウイルス感染症を踏まえた、⽣活福祉資⾦制度による緊急⼩⼝貸付等の特例貸付が⾏われます。―3 ⽉25 ⽇(⽔)より全国の市区町村社協において受付開始―

 

★休業された方向け(緊急小口資金)

 

■対象者:新型コロナウイルスの影響を受け、休業等により収入減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付けを必要とする世帯

 

■貸付上限額:10万円以内
ただし、以下の場合は20万円以内の貸付が可能
(1) 世帯員の中に新型コロナウイルス感染症の罹患者等がいるとき
(2) 世帯員に要介護者がいるとき
(3) 世帯員が4人以上のとき
(4) 世帯員に下記の①または②の子の世話を行うことが必要となった労働者がいるとき
①子の世話を新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、臨時休業した小学校等に通う子
②風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれのある小学校等に通う子
(5) 世帯員の中に個人事業主がいること等のため、収入減少により生活費が不足するとき

 

■利子:無利子
■据置期間:貸付の日から1年以内
■返済期限:据置期間経過後2年以内(相談時に決定します)
失業された方等向け(総合支援資金〈生活支援

 

問い合わせ先・・042-364-5137(代表)

27 3月

府中市議 結城りょう市政通信2020年4月号

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

毎回の議会ごとに発行しています、結城りょう市政通信の2020年第1回議会(令和2年第1回)での質疑、市政の動きなどをB4裏表で発行しました。1面は、市に対して新型コロナウイルスによる影響から、市民生活を守る施策についての申し入れをはじめ、市の事業などについてまとめました。また2面は今議会の一般質問を中心に紙面を構成しています。12000枚発行しますので、私の活動エリア内でかなり広範に配布や、商業新聞への折り込みもしたいと思います。ニュースを拝見いただいた方からのご意見などありましたら、メールでいただけたら幸いです。

27 3月

新型コロナウイルス感染症に係る府中市、高野市長メッセージ

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(3月27日)、新型コロナウイルス感染症に係る市長メッセージが、市のHPに掲載されていますので、お知らせします。

 

「今週末の外出自粛のお願い」~感染爆発を防ぐために

 

昨日3月25日の夜、小池都知事から、感染者数の急増を受け、「感染爆発(オーバーシュート)が懸念される重大な局面」として、夜間や今週末の外出を控えるなど、感染拡大を抑止するため都民の皆さんに対する協力のお願いがありました。
本市としても、都知事からのお願いを受け、今週末を中心とする期間が、感染症の流行拡大を抑制し、被害を最小限にとどめるために極めて重要なタイミングと考え、市民の皆様に、感染症の拡大とそれに伴う混乱防止のため、外出を必要最小限にしていただくことや、正確な情報に基づいて冷静に行動していただくことなど、一人ひとりができる対策の徹底について、より一層のご協力を改めてお願いいたします。
 

特に「換気の悪い密閉空間」「多くの人の密集する場所」「近距離での密集した会話」につきましては、避けていただくよう、重ねてお願いいたします。
感染拡大の防止にあたっては市民の皆様のご理解とご協力をはじめ、本市においても様々な対策を実施してはおりますが、事態は日々刻々と変化しており、予断を許さない状況です。今後も、国、都、医療機関、関係団体と連携して、情報を共有しながら、迅速かつ正確な情報発信と感染症の拡大防止に全力で努めてまいりますので、ご理解をお願いいたします。令和2年3月26日、府中市長 高野 律雄