22 1月

府中市議 結城りょうへの応援メッセージ (第二弾)

私、結城りょうへ市民の方から応援メッセージをいただきましたので、再度紹介します。

●市民目線の質問は日ごろの活動から

例年、400名を越える85歳以上の会員を3ヶ月かけて訪問しており、結城さんにも同行してもらっています。独居、孤立高齢、病弱、生活苦など顕著です。市民目線の質問は結城さんのこうした活動に裏付けられたものだと思います。今後も同様に社会的弱者の立場にたった活動を期待しています。(晴見町、健康友の会府中支部 村田公子)

●市議会議員は結城さんの天職!2期目も必ず勝利して!

私が通勤時、結城さんを府中駅北口で始めて、たすきとのぼり旗の街頭宣伝の姿を見かけたのは2015年でした。チラシを受け取り立ち話、日曜版の読者です。東京土建目黒支部の名刺を渡した。彼は「私も府中支部の書記でした」と話され、驚きました。その後も市議になってからも彼は、駅頭と市政、教育問題のブログを発信をして素晴らしい。2期目落としてはならない。毎日更新のブログでは人権問題、原発、格差貧困、外国人労働者、シングルマザー、子ども食堂、何でも深く掘り下げ、わかりやすくときほぐしてくれる。高校生にも読ませたい。今では私も土建府中支部の組合員、もっと顔だしてくださいね。(東京土建府中国立支部組合員、杉本恵二さん)

本当にうれしい応援メッセージです。ますます頑張る決意です。

結城亮(結城りょう)

21 1月

府中の基地跡地の活用をどうする 市民の要求反映した活用を!

1月20日に開催された、基地跡地を考える集いは23名が参加し、アンケートは参加できなかった方を含めて20通寄せられました。
「何をつくるか」ではいろいろ意見がありましたが、今日のご意見で「近隣地域として共通して希望すること」としては。
➀利用計画の策定に先だって国や都と協議して解決するといっていた小金井街道の拡幅問題の進捗を急ぎ、住民に知らせること
➁マンションの建設だけは反対
➂慈恵院への一方通行は維持し、あらたな道路造成では交通混雑や地元への迷惑がないようにすること 北側住宅地の東西に生活専用路が整備されればもっとよい
④みどりを守る取組みでは市が独自の生態系調査を行い守るべき貴重な生態系があれば保存すること
⑤市は近隣自治会に議論の状況を直接、知らせ注意喚起を促すこと

以上は今日の議事記録やアンケートから集約したものです。以上、ご確認、ご意見を下さい。
1月の検討協議会のまえに、市に提出する予定です。
~参加した市民より~

19 1月

府中警察署の地域課の巡査長が懲戒免職処分に

今朝(1月19日)の朝日新聞多摩版に、府中署の地域課の巡査長(35歳)が、懲戒免職処分されたと報じています。

記事では「昨年10月、少女2人に現金を渡して、みだらな行為をしたとして児童買春・児童ポルノ防止法違反などの疑いで逮捕した。同課は、巡査長が6人と同様の行為をしたとしているが、いずれの件についても否認したり、黙秘したりしているという」と報じています。

警察の不祥事がたびたび報道されますが、真相の究明が待たれるところです。

結城亮(結城りょう)

19 1月

府中市内での建設従事者の生活と仕事を守る組合、東京土建府中国立支部が2019年新春旗開き

昨日(1月18日)午後7時から東京土建一般労働組合府中国立支部が、2019年新春旗開きを盛大に開催しました(東府中、マロウイドインホテル)。同支部は昨年も組合員が1%の実増で、2800人を超える支部になったとのことです。現在、若年の建設従事者は激減しており、そのなかでの実増は相当な成果だと思います。また全都36支部のなかでも数える支部しか実増していないとのことです。私も2011年4月から2014年6月まで同支部に在籍し、組織拡大の担当もしました。当時は2200人前後にまで落ち込み、組合員拡大をどのように戦略的に行うか大変苦労しました。その当時と比較すると大変成果だと思います。

 

また旗開きには、菅直人衆議院議員、小山くにひこ都議、藤井あきら都議、共産党府中市議団はじめ複数の議員関係者も来賓で参加されていました。

 

この日は以前お世話になった組合員の方々と親交を深めることもできました。私も東京土建書記局出身ですので、建設業で働く労働者の利益を守る政治実現のために、奮闘する思いを新たにしました。

結城亮(結城りょう)

18 1月

「府中市議 結城りょう市政通信特別号(建設従事者のための特別号)」ができました

私は府中市議になる以前、東京土建一般労働組合の書記局に勤務していましたが、この時の経験なしに現在の自分はないと思っています。なかでも府中国立支部には3年間在籍していましたが、この期間に地域住民と密接に関わりあう地域労働運動のあり方、地方政治について実体験として学んだ思いがしています。

また府中市議になったからは、これまで3回の建設産業にかかわる一般質問をしてきました。1回目は2015年6月議会の「住宅リフォーム助成制度求める」質問、2回目は2017年3月議会の「住宅耐震改修助成制度の拡充と住宅リフォーム助成制度」求める質疑、3回目も同じ議会で「自治体の公共工事現場で働く建設従事者の賃金引上げ、公契約条例求める」質疑です。

私は国民生活の安定のためには、国土の建設、住宅産業で働く建設従事者はなくてはならない存在であり、この建設従事者が低賃金で劣悪な職場環境におかれ、従事者の数が減少することは、まさに国家国民生活の危機であると思っています。また住宅産業は、人間が社会生活を営む際に絶対必要な産業(衣食住)であり、国の基幹産業であると思っています。

東京土建時代に培った経験と知識を、今度は府中市議会で発揮することも私の目的の1つです。

こうした思いから、市議としての任期中に取り上げた建設業にかかわる質問について「結城りょう建設通信」としてまとめました。この通信は、1000部あまりの印刷部数ですが、今後、土建組合員の方や建設業で働く方々との対話活動で広げていきたいと思っています。

結城亮(結城りょう)