26 12月

府中の夜を竹あかりがライトアップ・・・今年も年末年始を竹あかりの光が街を彩る

【府中はなぜ松ではなく、竹なのか・・みんなの経済新聞ニュースから】

 

 府中市は昨年末に続き、府中駅周辺を今年の年末年始も竹あかりの光で街をつつんでいます。その様子を、インターネットの「みんなの経済新聞ニュース」では以下の様に報じています。

昨年から始まった同企画は、一般社団法人「まちづくり府中」が中心になり市民ボランティアと1カ月前から手作りで準備してきた。オブジェ型の竹あかりや一節の竹あかり634(むさし)本などを制作し、府中駅南口ペデストリアンデッキ周辺と馬場大門(ばばだいもん)のケヤキ並木に設置し夜間点灯させる。ケヤキ並木は大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、府中市宮町3)の参道で、正月になると約50万人の初詣客でにぎわう。

同神社に伝わる「七不思議」の一つに「境内に松の木なし」がある。神様の大国様と八幡様が武蔵野に出掛けた折、暗くなったため八幡様が宿を探しに行った。「ここで待っていろ」と八幡様は言ったが帰ってこない。待ちぼうけを受けた大国様は「まつはういものつらいもの」「まつは大嫌いだ、まつのはいやだ」と言い、それ以来「待つ」を「松」にたとえて嫌うようになり、今でも境内には松の木が一本もなく植えてもすぐに枯れると伝わっている。市民も正月の門松に松を使わず、竹を飾る風習がある。担当者は「竹は『くらやみ祭』のお祓いでも使われ、古くから府中の伝統や習慣と深く関わってきた。竹による温かな明かりで府中を訪れる人たちを迎えたい」と話す。(みんなの経済新聞ニューより抜粋)

 

幻想的な光を放つ府中の竹あかりですが、その制作においては多くの市民の方々のご協力があるとのことです。市民が府中の街を盛り上げようとする試みは、評価できるのではないでしょうか。ぜひみなさんも、竹あかりの光でつつまれた夜をご覧ください。

結城亮(結城りょう)

24 12月

府中市ラグビーW杯と東京五輪へ、府中を盛り上げ&年賀状「ふちゅこま」デザインも

今朝(12月24日)の東京新聞多摩版に、ラグビーワールドカップの応援キャラとして「ラガマルくん」が高野市長からラグビー応援アドバイザーとして任命されたとあります。記事では「高野市長から『W杯や20年東京五輪にむけ、あなたの熱い思いで市民の気持ちを盛り上げて』と任命証を渡された」とあり、今後は市のラグビーイベントに出演するとのこと。府中にはラグビートップリーグの東芝やサントリーのチームもあり、気運醸成に一役買いそうです。

 

また府中市のマスコットキャラである「ふちゅこま」が年賀状でもデザインが作成し、市のHPで公開して市民にも利用を促してるとの記事もあります。ふちゅこまは大国魂神社の国指定重要文化財、木造こま犬がモデルです。「担当者は『年賀状を受け取った人が府中に興味をもってもらえれば』」としています。

市は「ふちゅこまにも年賀状を書いて」と呼びかけているそうです。

結城亮(結城りょう)

 

23 12月

府中FMがいよいよ開局へ・・12月31日からスタート

私のブログでも何回かお伝えしてきましたが、いよいよ府中のFM局「ラジオフチューズ87.4」が、12月31日から開局スタートします。

ラジオフチューズ87.4では、市民の方々に府中の情報を伝える地域密着のコミュニティーFM局として開局いたします。同局では公開放送を行うとのことです。

また公開放送観覧車も募集するとのことです。

日時 12月31日(月)正午~午後5時 場所 トライウッド(幸町1-32)

費用 無料  申込みは当日直接会場へ

問合せ先  東京府中FM 電話042-306-7341 へ

結城亮(結城りょう)

22 12月

府中市がLGBTカップル認証へ・・1月7日までパブコメ募集

今朝(12月22日)の読売新聞多摩版に、府中市がLGBT(性的少数者)のカップルをパートナーとして認める制度を導入する方針について、記事を掲載しています。

この問題では私もこれまで自身のブログで議会の様子もまじえて掲載してきました。府中市では「パートナーシップの宣誓の取り扱いに関する要綱案」をまとめ、議会にも報告されました。これは9月議会での市民の方からの陳情が全会派一致で採択されたことをうけて、市が実施するものです。制度の導入は多摩地域では初めてです。

府中市は不動産賃貸契約など、民間企業との契約においては、夫婦同均の扱いをうけられるよう周知することを検討しています。しかし市営住宅への入居などでは、婚姻関係と同等の行政サービスは適用しないとしています。こうした内容については、今後運用改善を市に求めたいと思います。

ぜひ市民のみなさん、府中市に対して、パブリックコメントをお寄せください。

問合せは府中市政策総務部へ 電話:042-335-4010へ

22 12月

町田市議会・・中学校給食実現求める請願が不採択に

今朝(12月22日)の読売新聞多摩版に、町田市議会で中学校給食の全員給食実施を求める請願が不採択になったとの記事が掲載されています。記事では「市民団体『町田市の中学校給食の実現をめざす会』が、約2万3000の署名とともに、市議会に提出した」とあり、「請願は『子どもの貧困と格差が広がるなか、みんなと一緒に食べる給食は子どもの命綱でもある』などとして、小学校と同じような全員給食を求めました」とあります。しかし結果は本会議で6人賛成、28人が反対の賛成少数で否決されたとのことです。

記事ではさらに「めざす会によると、共働き家庭が増えていることもあり、弁当を持たせることに負担を感じる親が増えている。給食を届けてもらう生徒が、弁当を持参した生徒に引け目を感じるケースもある」としています。

 

共産党町田市議団は中学校給食実現をめざして、この問題を先の市議選でも争点にしただけに、大変残念な結果となりました。しかしこの請願に反対した会派、議員の支援者のなかにも多数、中学校給食に賛成の方がいると思います。でなければ2万3000の署名は集まるはずがないと思います。

町田市は面積も広いこともあり、行政にとってはセンター給食方式(1ヶ所で学校給食を調理する手法)ができないことが、「障害」になっているのかもしれません。しかし都内でも中学校給食を実現している自治体が多数のもとで、町田市のような大きな自治体でそれが実現していないのは、私には不思議に思えます。

私の印象では町田市は、この間、福祉や保育行政でも住民のニーズを比較的取り入れた行政をしているように、新聞報道などでは見受けられます。そしてこの中学校給食が実現したら、親御さんたちは本当に喜ぶと思います。ぜひ市民の世論と運動で、あきらめずに実現めざして、頑張ってほしいものだと思います。

結城亮(結城りょう)