13 12月

府中市の新庁舎建設は「一括発注の総合評価方式」で・・府中市議会(12月13日)

今日(12月13日)の府中市議会新市庁舎建設特別委員会において、新庁舎建設工事の発注にかかわる基本的方針が報告されました。

市の報告では今回の工事方式について、市は「近隣に対する影響の最小化、コスト削減、地域経済の振興などを実現させるため」に、①建設工事において、建築工事、電気設備工事、機会設備工事などを工種ごとに分離せず、全体の工事を一括して発注する。②技術提案を含めた総合評価方式による条件付一般競争入札とする。③入札参加形態は単体企業ではなく、共同企業体の参加も可能とする。

そして総合評価方式における評価項目のなかには、「地域経済の振興」を設定して、市内建設工事業者の活用など、広く市内経済への貢献に配慮するものとしています。また施工者の選定における公平性と公正性を確保するために、「外部有識者などで構成する選定委員会を設置して、評価項目の設定や技術提案の確認など、施工者の選定にかかわる審査を適正に行なう」とも報告されました。

市の報告にもありましたが、概算工事費が170億円を超えること(土地の買収を含めると203億円弱)、工期を67ヶ月とする大規模長期の工事になること、市役所機能を維持しながら建築と移転、解体を繰り返す工事となること。

委員からは「なぜ分離発注方式ではなく一括発注方式なのか」「地元業者の活用は賛成だが、どれだけ担保されるのか」、またコストがかさんで、設計労務単価費用をはじめとする、工事費用が高騰することへの懸念などもだされました。ちなみに新市庁舎については「おもや」の完成が2023年度中、その後に現在の西庁舎と東庁舎、北庁舎の解体作業にはいり、「はなれ」の完成は2027年度中を予定しています。しかし予定ですから、さらに庁舎完成が延びることは十分に考えられます。

市としても工事費用の高騰することには対策を講じていることはうかがえますが、共産党議員団としてはそもそも、「おもや」と「はなれ」の2棟構造方式ならびに、土地の買収費用などについては反対の立場を主張してきただけに、今後も引き続き、市に対して住民の立場からチェックする姿勢を示したいと思います。

結城亮(結城りょう)

12 12月

府中市の国民健康保険料・・来年度(19年度)は国保料が値上げへ

【府中市議会厚生委員会で国保料の値上げ提案】

 

12月10日に開催された市議会厚生委員会において、市から今後20年間かけて市から国保会計への繰り入れを解消する案が提案され、了承されました(共産党、自由党は反対)。私は11月22日付のブログにおいて、「府中市は今後20年間かけて、段階的に市からの繰入金を削減して、解消していこうとう方針を提案しました。保険料は2年に1回の割合で改定(保険料値上げ)を予定とする内容となっており、今後20年間で約25億円の削減をめざしています。そこで来年度(2019年度)は2億1500万弱の削減を計画し、削減分だけ保険料が被保険者に上乗せになります。所得割で現行4.63%から4.69%に均等額で現行22,920円から23.320円へ、賦課限度額が52万円から58万円になるとのことです」と記載しました。ちなみに国保料は2年に1回、値上げ改定が行われる計画案です。

また今朝(12月12日)の赤旗日刊紙東京版には「東京の一人あたりの国保料、今年度比で4.5%値上げ」との記事があります。記事によれば、都が行う激変緩和措置(2018~23年)を加味しても、今年度に比べ4.5%の値上げ見通しとなる見込みとあります。

 

【国保加入者との矛盾は必ず表面化する・・国民皆保険制度を守るための議会論戦を】

 

しかし本当に国費も自治体からも国保会計への繰り入れをやめることになれば、間違いなく国保料を払えなくなり保険証を取り上げられる方が続出するはずです。そうなれば国民皆保険制度の崩壊は間違いありません。私は今後、この自治体からの国保会計への繰り入れが削減される過程で、深刻な矛盾が自治体現場から吹き出すことは必至です。そうした現場の実態を議会でも告発して、国民皆保険制度を守るために、議会論戦を行っていきたいと思います。

ちなみに東京都の特別区長会、市長会は国と都に対して、来年度(19年度)予算編成において国保料負担軽減のため、さらなる財政支援を行うよう、要請しています。

結城亮(結城りょう)

 

11 12月

残念!府中駅周辺「ちょこ・りん・スポット」の全廃計画の再検討求める陳情が不採択に

今日(12月11日)、府中市議会建設環境委員会に市民から提出された陳情「ちょこ・りん・スポット」の全廃計画の再検討求める陳情について、賛成少数(陳情に賛成は共産党、生活者ネット)で不採択(陳情に反対は市政会、市民フォーラム、公明党)となりました。私のブログでもこの間、ちょこ・りん・スポットの存続求める署名運動の様子、また9月議会でも私が取り上げましたが、今回残念な結果となりました。

陳情を説明された平井浩一さんからは、ちょこりんを利用している方の声を紹介し「高齢者の方から『自転車にブレーキをかけながら地下に降りていくのは、恐い』、雨の日に滑って転び足の指を骨折したという話も聞きました。また若い母親からは『乳幼児を自転車の前と後ろに乗せて地下に降りていくのは大変危険だし、登ってくるのもきつい』という声も聞いた」また府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」の駐輪施設については「怖い、危険、きつい」と話されました。

 

この陳情のために高野市長あての署名が2200弱集計したとの報告もありました。市もちょこりんが果たして意義については、私の9月議会の一般質問においても「放置自転車を無くしたことに貢献した」「市民の駐輪マナーが良くなった」と認識しています。また市民から「平地の駐輪場」を希望する声が多いことから、くるるの南側の平地に300台駐輪できる施設を計画しています。

 

今回の陳情の結果自体は残念なものとなりました。しかしながら2000を超える署名を集めたこと、また陳情というかたちで市民が議会や行政に声をあげることは権利でもあります。今後もこうした市民運動の方々と連帯していきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

10 12月

府中市議会2018年第4回定例会・・市民の方からの陳情相次ぐも不採択

12月3日から開会中の府中市議会、今議会は市民団体のみなさんからの陳情も多く上程されていますが、残念ながら不採択の結果となっています。

12月6日の総務委員会では、①「横田基地へのオスプレイ配備に際し、府中市に対応を求める」陳情は、横田基地に対する米軍用機オスプレイの配備中止を国に求める内容。この陳情には共産党、市民フォーラム、府中リベラルが採択を主張するも、市政会、新政会、公明党が反対を主張し、不採択に。②「公民館条例の見直しについての陳情」では、来年1月から実施予定の公民館施設有料化の実施見送りなどを求める陳情ですが、共産党、府中リベラルが採択を主張するも、市政会、新政会、公明党、市民フォーラムが反対し不採択に。

③「府中市職員の自衛隊体験研修中止を求める陳情」は、府中市の入庁3年目職員が航空自衛隊府中基地で研修する内容について、その中止を求める陳情ですが、共産党、府中リベラルが採択を主張するも、市政会、新政会、公明党、市民フォーラムが反対を主張し不採択に。

また今日(12月10日)の厚生委員会では、「国保税にかかわる陳情」が府中社会保障推進協議会から提出されるも、共産党と自由が採択を主張するも、市政会、公明党、市民フォーラムが反対し不採択となりました。

結果は大変残念ですが、今後も市民運動のみなさんと連帯して、こうした陳情が採択される議会をめざして、あきらめずに頑張る決意です。明日は建設環境委員会が開催され、「ちょこりんスポットの全廃計画見直しを求める陳情」が提出、審議される予定です。

結城亮(結城りょう)

 

09 12月

府中市では、「パートナーシップの宣誓の取り扱いに関する要綱(案)」のパブリックコメントを募集しています

「府中市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱(案)」のパブリックコメントの実施について

府中市では、人権尊重の理念に基づき、一人ひとりが互いに人権を尊重し合い、多様性を認め合う共生社会の実現に向け、パートナーシップの宣誓を公的に証明する制度として、「府中市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱(案)」の策定を検討中です。この考え方について、市民の皆様のご意見、ご提案をぜひお寄せください。

パートナーシップの宣誓制度とは

性的マイノリティに対する偏見や差別の解消等を目指し、一方又は双方が性的マイノリティである2人の関係について、パートナーの関係にあることを証明するもの。

資料閲覧場所

政策課、中央図書館、各文化センター、市政情報センター

意見募集期間

平成30年12月3日(月曜日)から平成31年1月7日(月曜日)まで

意見の提出方法

  • ご住所
  • お名前
  • ご意見

をご記入の上、下記のいずれかの方法でご提出ください。

市役所へ持参する場合

  • 平日(午前8時30分から午後5時15分まで)は、【府中市役所3階政策課】に設置してある「意見受付箱」に投函してください。
  • 土日・祝日は、【市役所本庁舎1階 西玄関】に設置してある「意見受付箱」に投函してください

その他施設へ持参する場合

  • 【各文化センター】、【市政情報センター】、【中央図書館】に持参することができます。
  • 各施設に設置してある「意見受付箱」に投函してください。
  • 閉館時は受付できません。

郵送で提出する場合

〒183-8703 府中市宮西町2丁目24番地 府中市 政策総務部 政策課まで送付してください。

ファクシミリで提出する場合

042-336-6131まで送付してください。

電子メールで提出する場合

kikaku04@city.fuchu.tokyo.jpまで送付してください。