04 9月

フードバンクの活動拡大・・新たに都内、神奈川ダイエー16店舗

【毎日新聞の報道から】

 

今朝(9月4日)の毎日新聞朝刊24面に、「スーパーマーケットを展開するダイエーは、食品廃棄物の削減に貢献しようと、都内と神奈川県内の計16店舗でフードバンクかわさきとの連携を始めた」とあります。記事によるとダイエーは各地の店舗でフードバンク活動との連携を進め、計107店舗に拡大したとのことです。

フードバンク活動とは「賞味期限内でも廃棄処分されてしまう食品を必要としている人たちに届ける社会福祉活動、無駄に廃棄される食品を減らしてリサイクルする環境保全活動」と記事では解説。記事では「対象となる食品は①未開封、②賞味期限まで1ヶ月以上、③常温保存可能、④製造者または販売者の表示、⑤成分表示またはアレルギー表示があること」としています。

また記事ではダイエーの担当部長のコメントをのせ「フードバンク活動に協力することで、環境問題と福祉に同時に貢献できる。お客様の理解をえて、今後も連携店舗を増やしていきたい」とあります。

 

【企業、NPO,市民、行政も一体となった取り組みを】

 

フードバンク活動については、府中市議会でも複数の議員の方々が取り上げています。格差と貧困社会の今日、余った食品を廃棄するのではなく、飲食可能な食品については、生活困窮家庭に提供することは重要なことではないでしょうか。この記事にあるように、企業が環境、福祉という公共の概念を実現するために努力することは、企業のあるべき公共性、社会的貢献という意味からも有意義な取り組みだと思います。

こうした企業やNPO,市民、そこに自治体(行政)もなんらかの支援策を講じることができるようになれば、食品廃棄物削減とあわせて生活困窮者世帯にも貢献が広がるはずです。ぜひこうした施策についても調査したいと思います。

結城亮(結城りょう)

03 9月

9月定例会 4日(火)に共産党市議団が一般質問を予定

今日(9月3日)、明日(4日)と府中市議会では本会場で一般質問行われます。

共産党市議団は4日に予定しています。目黒議員が「図書館活動の新たな前進を求めて」。

私(結城)が「市教育委員会の教科書採択手法の有り方および教育委員の役割、教育委員会と市民との関係を問う」「府中駅周辺の駐輪場対策および、ちょこ・りん・スポットの果たす役割について、市民ニーズを反映した今後の駐輪対策を求める」

 

赤野議員が「危険なブロック塀などへの市の対応について」「熱中症から市民を守るための積極的施策を求めて」

 

服部議員が「国民健康保険税の負担軽減のために」「待機児童解消を進めるとともに、保育の質の確保を」

以上4人で7件の質疑を行います。あくまでも推測ですが、目黒議員と私が4日の午前中、赤野議員が4日の午後、服部議員が4日の夕方ごろと思われますが、3日の進行状況によっても変わります。

住民の命と暮らしを守る府中市政をが共産党議員団のキャッチコピーです。今回の市民の暮らしを守るための具体的な施策を要望しています。ぜひ市民のみなさん、傍聴においで下さい。

結城亮(結城りょう)

02 9月

紙おむつ、公費で回収へ 武蔵野市認可・認証保育所で

【朝日新聞多摩版の報道から】

 

今朝(9月2日)の朝日新聞多摩版に、「武蔵野市が保育所から保護者が持ち帰っていた子どもたちの使用済み紙おむつを、公費で園から回収することを決めた」と報じています。来年4月から市内の認可、認証保育所で実施予定とのこと。回収費の委託費を来年度当初予算に盛り込み、月曜から金曜まで週5回の回収を検討、1900万円ほどの予算としています。

この紙おもつはほとんどの自治体で保護者が帰宅時に持ち帰るケースが多いのですが、武蔵野市の施策は保護者からは大変喜ばれることでしょう。記事では「(紙おむつを保護者が持ち帰る目的として)『子どもの健康状態を、保護者が便で確認する』という狙いもあるとされるが、保護者の間では『おむつを持ったまま買い物に行きづらい』、『衛生面が心配』などの声があった」とのことです。「紙おむつを使っているのは0~2歳児で約1500人が対象」。記事によると「都内では紙おむつを回収しているのは、区や市があるものの、ほとんどは認可保育所のみの回収」とあり、「武蔵野市の子ども育成課は『保護者にとっても施設にとっても、負担が少なくなると思う』と話す」としています。

 

武蔵野市の場合、認証保育所まで対象を広げたことは大変評価されると思います。府中市でも市内の保育所の子どもたちの紙おむつの処理はどうなっているのか、また今後の対策をどう考えているのか、ぜひ武蔵野市のケースを参考にして決算委員会でも質疑をしたいと思います。

結城亮(結城りょう)

01 9月

羽村市で4つの公共施設の塀を改修へ

【読売新聞多摩版の報道から】

 

今朝(9月1日)の読売新聞多摩版で、東京、羽村市が大阪北部地震でブロック塀が倒壊して女児が死亡したのをうけ、市内にある4つの公共施設にある塀の改修を発表したと記事があります。記事では「市によると市営霊園など3つの万年塀は、年内に金属フェンスに取り換える。小学校1校では、ブロック塀の高さが建築基準法施行令で規定する2・2メートルを超えていたため、既に塀の上部を撤去して、規定に適合させた」としています。

今度の府中市議会一般質問においても、学校のブロック塀をはじめ、公共施設、民間のブロック塀などの耐震基準順守と、自治体としてその支援策を求める質問が複数あると思われます。府中市内にも万年塀がある施設が複数あります。こうしたところに対する耐震基準を満たす支援策は急務です。

先日もブログであきる野市でも民間のブロックの耐震化のために、助成措置を始めたことも紹介しましたが、羽村市のケースもふまえて、府中市においてもぜひこうした施策を実現するよう要望したいと思います。

結城亮(結城りょう)

31 8月

府中基地跡地の活用の検討状況はどうなっているか

府中市のホームページでは、府中基地跡地の留保地活用のニュースが掲載されています。8月発行の第3号のニュースでは、第2回のワークショップを開催した内容を掲載。HPでは「ワークショップでは、3つの『土地利用目標・土地利用方針イメージ』について掲載しています。1案では「スポーツ推進・健康増進に寄与する活力あふれるエリア」、2案では「緑を中心とする憩いと交流のエリア」、3案では「都市としての魅力を向上する新たな価値を創出するエリア」が報告されています。3案とも府中市の特色をいかしたエリア像が、主な意見としてあげられているのが特徴です。

たとえば東京農工大と連携して地元農産物の販売や地産地消の場の設定とか、緑の多い府中の特色をいかした公園と調和した施設や住宅の建設とか、福祉施設の建設、またプロスポーツチームの誘致などの声もあるようです。

今度の市議会基地跡地等特別委員会でも報告があると思いますが、一番大切なのは市民のみなさんの声です。この基地跡地は府中市内に残された最後の大きな活用地です。今後の府中市の街づくりを左右すると言っても良い課題です。市のHPも閲覧され、ぜひ意見要望をあげてほしいと思います。

問合せ先  府中市政策総務部政策課 042-335-4425

結城亮(結城りょう)