28 2月

横浜市がひとり親家庭の支援のために、日本シングルマザー協会と連携協定締結

今日(2月28日)、横浜市は、「ひとり親家庭の支援に取り組む各種団体・企業と『ひとり親家庭の自立支援に関する連携協定(通称:ひとり親応援協定)』を結び、連携強化の取組をすすめていく」と発表しました。続いて、「その第一号として、『ひとり親コンシェルジュ』事業に取り組む一般社団法人日本シングルマザー支援協会(横浜市神奈川区 代表 江成 道子)と、ひとり親家庭の支援に資する各種取組について連携協定を締結することとなりましたので、お知らせします。今後、本協定をベースとして、様々な取り組みの実施や検討をすすめ、ひとり親家庭を社会全体で支援していく機運づくりに取り組んでいきます」としています。

経緯
 「横浜市では、行政による支援の取組だけでなく、民間団体や企業等の有するノウハウを活用することで、よりひとり親家庭への支援が充実し、社会全体でひとり親家庭を支えていく機運が高まるよう、実績のある団体や民間企業と連携協定を締結する枠組みを『ひとり親の自立支援に関する連携協定(通称:ひとり親応援協定)』として創設することとしました。一般社団法人日本シングルマザー支援協会は、シングルマザーの自立を目指し、女性が子どもを育てながらも働きやすい社会づくりを方針に掲げ、当事者目線でシングルマザーに対する様々な支援を行っていますとしています。

連携事項
1.ひとり親家庭への自立支援に必要な情報の提供に関すること
2.ひとり親家庭からの相談に関すること
3.ひとり親家庭への就労支援に関すること
4.ひとり親家庭同士の交流の機会及び場の提供に関すること

※詳細は横浜市のホームページでごらんください。

私も以前から、ひとり親家庭に対する認識を深めるために、岩波新書の「ひとり親家庭」(赤石千衣子著作)を読んだことがあり、また一人親家庭を支援している民間団体の方から話を伺う機会がありました。今回の横浜市の連携協定はひとつのモデルとして参考になると思います。率直に言うと、現在の自治体行政がひとり親家庭に対する施策を行うとすると、かなり限定的かつ否定的な傾向があります。その意味からも、民間任意団体の協力も得ながら、支援策を講じるのはひとつの施策としてありうることと思います。もちろん今後も行政に対して具体的な支援策を要望することは当然ですが、ひとり親家庭の実利実益を少しでも得るために、民間団体などからも、あらゆる協力をえて、そのの生活困窮を打開するために、行政が環境づくりを行うことはすぐにでもできると思います。私もぜひ一度調査して、この問題について議会でも取り上げたいと考えています。

 

27 2月

議員間同士の議論が活発に展開・・市議会建設環境委員会で修正案が提案されました

【議会の権威、議会側の気概を感じた修正案の提案と質疑のやりとり】

今日(27日)の府中市議会建設環境委員会において、「市立府中の森市民聖苑条例の一部を改正する条例」に対して、同委員会の杉村康之議員(自由)、稲津憲護議員(府中リベラル)から修正案が提出されました。市の提案内容は、同市民聖苑の地下駐車場の使用料金について、「自動車一台・1回1時間までごとにつき、使用料を100円として、1回あたりの使用料の上限を300円とする」というものです。

これに対して杉村、稲津両委員の修正案は「ただし入場から出場までの時間が30分に満たないときの使用料は、無料とする」とあり「使用者(喪主)は、その使用日については無料とする」とするものです。結論からすると、この修正案は否決され、原案が可決されました。杉村議員は修正案の提案説明の際、「先日の委員協議会の際、5名の委員(自民、自由、フォーラム、共産、リベラル)の全員からほぼ共通しての意見(①喪主については免状するべきではないか、②事務手続きで来場した方などのために、せめて30分までは無料にしてはどうか)があったが、行政側はこうした議会側の要望を受けて、提案内容をいっさい修正していないものを提案してきた。これは議会軽視ではないか、そうした点からも今回、修正案を提出した」とされました。

結果は否決されましたが、この審議は1時間15分ほど続き、注目したのは修正案の提案に対して、議員間でのやりとりがあったことです。私にとっては、これはなかなか新鮮な認識をうかがわせるものでした。私も12月議会の文教委員会において、修正案を提案しましたが、この時はさほど議員間のやりとりはありませんでしたが、今回は5人の委員間どうしで質問し、意見をのべあう光景が目立ちました。とかく市議会はおしなべてどこでもそうだと思いますが、行政側の提案に対して、議会側が単に「賛成」か「反対」かの討論に終わりがちではないでしょうか。つまり主導権は提案する行政側にあるのだと思います。

おりしも今、府中市議会では議会改革検討委員会が開催されていますが、こうした議員間どうしの積極的な議論は、個々の議員の資質を高めることにつながると思います。同時に行政側に対しても、議会側が積極的に修正案や条例案を提出することで、お互いが良い意味で「緊張」しあう関係になるのではないかと思いもました。

私は今回の杉村、稲津両委員の姿勢から「議会の権威」「議会の主張」を取り戻そうという気概を感じました。今回の杉村、稲津両委員の積極的な行動に敬意を表したいと思います。

25 2月

府中グリーンプラザの跡地活用の公募型プロポーザルの優先交渉権決まる

府中駅北次の市有地(グリーンプラザ)の活用事業者選定委員会で、優先事業者が決まり、市のHPでも公開していますので、お知らせします。市のHPでは以下のように記載しています。

「1) 審査結果 本事業に関する公募型プロポーザルについて、選定委員会は公平かつ公正に審査をした結 果、次のとおり優先交渉権者及び次点交渉権者を選定した。 ア 優先交渉権者 スターツコーポレーション株式会社」とあります。

「スターツコーポレーション株式会社 (ア) コンセプト及び事業計画 市が5つの視点に基づき提示した導入を期待する機能の実現に向け、①市の魅力を活か す広域来街と回遊の拠点、②多様な人々が集い交流するにぎわい拠点、③持続的発展に寄 与する起業・創業の拠点、④北口の顔となるランドマークの創出、⑤これらを支える確か な事業計画と推進体制をコンセプトとして掲げる提案であった。なお、事業期間は49 年364日であった。 本提案では核テナントをホテルとするが、その機能は、広域からの来街、長時間の観光 誘引を支える従来からの宿泊機能にとどまらず、親族利用やママ会など地域住民のコミュ ニティの場としての役割も持っている。そのホテルと連携して、まちづくり・にぎわい・ 起業創業に資する『まちのロビー』、『まちの情報スポット』、『コワーキングスペース』な どを導入し、地域と共に活性化を図る提案であった」と評価しています。さらに市の評価として「優先交渉権者として選定したスターツコーポレーション株式会社の提案は、府中駅周辺に は少ないホテルを核テナントとし、かつそのホテルは従来の宿泊機能を超え、提案施設内の 他機能と連携して地域の活性化を図ろうとする意欲的で新規性のある提案と評価した」としています。

グリーンプラザの跡地活用では、市は「公民連携」の方針を打ち出していますが、それを具体化する事業者が選定されたことを意味します。すでに武蔵野市でもこうした取り組みがありますが、今回の市のHPからすると、ホテル宿泊機能を期待している様子です。2020年のオリパラの効果も見込んでいるのでしょうか。同時にけや木通りとの景観の兼ね合いもあると思います。なにより市民、消費者のニーズに応えるものになっているのかどうかもあります。この問題、3月の予算委員会でも取り上げ、さらに議論を深める必要があると思います。

24 2月

府中市朝日町にイトーヨーカドーが2021年に開業予定(建設通信新聞)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

【自然、知財、スポーツを融合した街づくりの店舗めざす】

2月23日付の建設通信新聞に、2021年に開業予定で府中市の朝日町に建設が予定されているイトーヨーカドーの店舗についての記事が掲載されています。それによると「府中市朝日町に10万m2の大型ショッピングセンター、自然と知財、スポーツを融合」とあります。建設予定は、朝日通りに面し隣は東京外語大学があるところです。記事では「『朝日町プロジェクト』として、述べ約10万m2の施設を想定、新しい商業施設として自然、知財、スポーツとの融合を検討し、街づくりにつなげる開発を目指す。早ければ2021年の開業を想定しており、計画が固まり次第、都市計画の手続きとともに設計などに入るもようだ」とあります。また「同社は国立天文台、調布飛行場、味の素スタジアム、武蔵野の森スポーツ施設など、様々な文化と自然が融合したまちの特性を商業施設づくりに反映させる考え」としています。

また記事では「新しい商業施設として、①フードとコミュニケーションが楽しめる(食を通じた健康とコミュニケーションが楽しめる)、②アートと学ぶ喜びがある文化(参加型アートでコミュニケーションを活性化)、③ウェルネスと日常(健康的で質の高い生活のの維持の手助け)を想定、また360度、街を見渡せる施設づくりを考えている」と報じています。

【発展見込める東部地域エリアの象徴としてのイトーヨーカドー】

このイトーヨーカドーの建設については、当初は2020年の開業が予定されていましたが、同社の都合により2021年に変更になりましたが、今回あらためて建設通信新聞を通じて、概要が明らかになりました。この地域(東部地域)は西武多摩川線の線多磨駅があり、周辺には多磨墓地、東京外語大学、警察大学校、榊原記念病院、また調布市にも隣接しており、武蔵の森スポーツセンター、味の素サッカー場など、多様な施設があるなど、多彩な施設が存在。大いに将来発展が見込まれる地域です。

私も2016年12月議会の一般質問で、この東部地域の街づくりの問題を取り上げたことがありますが、あれから1年以上が経過し、あらたな進展を見せています。私もこの東部地域を活動エリアとしていますので、今後もこの地域住民の方々や他の議員の方々とも連携して、街の発展に寄与できればうれしく思っています。

24 2月

府中市が基地留保地利用計画の策定に向けたワークショップ開催のお知らせ

私のブログでもたびたびとりあげてきた、府中市では浅間町にある基地留保地跡地の活用計画の策定にむけて、市民の参加によるワークショップを以下の日程で開催します。

府中市のホームページによると、「この留保地には、かつて国が研究施設等を作る予定があり、それを前提とした利用計画を平成20年に作りました。しかし、国の研究施設等を作る予定が中止となったため、あらためて留保地をどのように使うかを考えているところです。今回、市民の皆さんから、広くご意見やアイデアを聞かせていただく機会として、ワークショップを開催します。ワークショップでは、府中市の抱える課題を共有し、留保地の活用を一緒に考えます」とあります。

府中市の市政世論調査によると、基地留保地の活用について市民のみなさんからの要望では、多数が福祉施設や公園関係などです。ぜひ貴重な機会ですので、ご参加を希望されることを期待しています。

☆日時・会場

3月17日(土)午後7時~ 9時 府中市市民活動センター「プラッツ」第一会議室
3月18日(日)午後2時~ 4時 府中市生涯学習センター 研修室2

☆詳細は府中市の政策総務部政策課にお問い合わせください。
※3月14日(水)必着 各日先着40名
申 込 先:府中市政策総務部政策課 電話:042-335-4010、4006
メール kikaku18@city.fuchu.tokyo.jp