18 1月

府中市の職員が東北道で時速192キロ、有罪確定し市職員が失職

【制限速度92キロオーバー】

 

 昨夜(17日)の朝日新聞デジタルニュースによると、「東京都府中市は17日、東北道を時速192キロで走り、警察に道路交通法違反(速度超過)で摘発され、懲役4カ月執行猶予3年の判決が確定した50代の男性職員が失職したと発表した」と報じています。市職員課の説明では、職員は2016年9月25日午前3時15分ごろ、自家用車で埼玉県内の東北道下り線(制限速度100キロ)を走行、速度違反自動監視装置(オービス)に192キロが記録された。この日は休日だったという。翌年1月に道交法違反罪で起訴され、東京地裁立川支部で懲役4カ月執行猶予3年の判決を受けた。『刑が重すぎる』として最高裁まで争ったが、1月16日に確定したため、地方公務員法により失職した。失職は16日付」。

「職員は速度違反による摘発を職場に自己申告。刑の確定まで勤務していた。退職金などは今後、検討するという。同課は『92キロの速度オーバーは驚くべきスピード。法令を守るべき職員が、このような不祥事を起こし、深くおわび申しあげる。信頼回復に努めたい』と話した」と報じています。

17 1月

「空き家解消へ官民連携・・青梅市の取り組み」(読売新聞多摩版)

【街の活性化と空き家対策を結合して取り組む青梅市の取り組み】

 

今朝(17日)の読売新聞多摩版に、官民が連携して増え続ける空き家の活用を市民に促進する記事が掲載されています。それによれば「これまで青梅市は空きや所有者と希望者をマッチングさせる『空き家バンク』を設けていたが、利用が低調だったため、民間の力も借りて見学会を開催するなど、積極的に空き家解消に動き出す」とあります。また記事では「市のほかに、商工会議所、地元不動産業界団体、まちづくり青梅の4者。まちづくり青梅は、市や商工会議所が中心市街地活性化に取り組んでいる会社だ。まちづくり青梅は一昨年から、空き店舗を解消するため、駅前に空き店舗を紹介するギャラリー『アキテンポ不動産』を開設し、見学ツアーも開催し、12件を新規開業につなげた実績がある」としています。他にも記事では、「市内を2つのコースにわけて複数の物件を市民に紹介する見学ツアーを開催予定、建築士らも同行し現場で改修などの相談にも応じてもられる態勢を整える」とのこと。近隣市の取り組みとして、また同じ中心市街地活性化計画のもと、国から補助金をうけて取り組んでいる青梅市の動向だけに注目されます。青梅市が街の活性化と「空き家」対策を組み合わせて行う取り組みであり、大変興味あるところです。

 

【行政任せ、お上任せでなく市民、住民が主体性をもった街の活性化計画こそ】

 

府中市も青梅市同様に、社団法人「まちづくり府中」があります。ここも市と商工会議所が出資して構成している法人です。最近発足したばかりで、先日も府中駅周辺に「竹あかり」を演出しました。一方で先日も私のブログ(1月2日付、「市街地活性化計画、達成率3割にとどまる見通し」読売新聞の記事)でも紹介しましたが、地方都市では市街地活性化計画が成功していないケースがあることも記載しました。また昨年10月30日付ブログでは「大丈夫なのか、府中市の中心市街地活性化計画」について、私の考えも記載しました。

 

やはり街づくり成功のカギは、行政や商工会任せにせず、市民、住民自らが立ち上がることがカギをにぎるのではないかと書きました。たとえば、市民自らお金も出資し合うとか、事務局体制に加わるとか、つまり行政まかせ「お上任せ」にしないことが、重要ではないかと思います。府中市においても「空き家対策」の審議会も立ち上げられ、国の方針に基づいて本格的な対策を具体化しているところです。その意味でも街の活性化と「空き家」対策を結合して行う青梅市の取り組みは、大いに参考になるのではないでしょうか。ぜひ3月の予算特別委員会などでも取り上げたいと考えています。

17 1月

京王線府中駅「京王府中ショッピングセンター」がリニューアル計画発表

 昨日(16日)、京王電鉄がプレスリリースを発表し、京王線府中駅のショッピングセンターのリニューアルを発表しました。京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、社長:紅村 康)では、2017年6月から2018年秋にかけて、京王線府中駅直結の商業施設「京王府中ショッピングセンター」のリニューアルを推進してきましたが、このたび1月19日(金)と3月下旬に、1階の一部分と2階の増床部分に10店舗がオープンすることとなりました。

発表によると1月19日(金)にオープンするのが、2階フロアーに「京王アートマン」(雑貨)、「K-SHOP](コンビニエンス)が出店オープンします。

 

また3月下旬オープン予定では1階フロアーに、①啓文堂書店(書籍)、②倉式コーヒー店(コーヒーショップ)、③キャトルキャール(洋菓子)の3店舗、

2階フロアーには、①啓文堂書店(改札階で話題の新刊、雑誌展開)、②スーツセレクト(服飾)、③ディスコートプティ(服飾・雑貨)、④アンパセオ(服飾・雑貨)、⑤ランドリー(服飾)の5店舗がオープンします。

また「男女別トイレ」も3月下旬に開設される予定です。詳しい問い合わせ先は、「京王電鉄SC営業部中央地区SC事務所、電話042-426-8492)です。

 

15 1月

「府中自然エネルギーを考える会」が自然再生エネルギー推進の映画上映会を決定(5月)

【5月に2回上映会を開催決定】

府中市内で自然エネルギーの普及促進を市民運動として取り組んでいる「府中自然エネルギーを考える会」が、今年の5月に映画の上映会を開催することを決定、自然再生エネルギー推進映画「日本と再生」の上映と、市民討論会「再生エネルギーで府中はどうする?」(仮称)の開催が決まりました。

○1回目・・5月13日(日)午後1時30分より、市民活動センター「プラッツ」第二会議室

○2回目・・5月19日(土)午後1時30分より、東京農工大学農学部大講堂

※申込みなどの詳細については決まり次第、またブログでもお知らせします。

 

【市民運動が主体となって府中市を自然再生エネルギー都市実現をめざす】

 

この「府中自然エネルギーを考え会」は、2011年3月の東日本大震災の福島原発事故をうけ、府中市内で脱原発と自然エネルギーの普及促進をめざす市民運動として発足、2012年には府中市議会において「府中市・自然エネルギー都市宣言」の制定を求める運動を展開し、市内で16000筆の署名を集め、2012年12月議会には陳情を提出しました。しかしながら市議会では賛成少数で否決されています(13年3月議会にて)。その後も草の根の運動を展開し、この間も高野市長との懇談、また定期的な会合を重ね、今回の映画会となりました。この府中市には再生エネルギーを研究している東京農工大学の存在もあり、自然エネルギーを開発普及していくには、好条件のある都市だと常々思っています。予算決算委員会などでは質疑をしたこともありますが、ぜひ議会でも超党派の取り組みで自然エネルギー都市、府中市の実現のために頑張りたいと思います。

13 1月

2040年高齢者の独居率上昇、世帯主の半数65歳以上(読売、毎日)

【2040年には高齢者の独居率が男性20%、女性24%にのぼる】

 

今朝(13日)の読売新聞の1面と2面、毎日新聞の2面にて2040年に日本の世帯主で65歳以上の世帯が全体の半数に迫るとの予測記事が掲載されています。これは国立社会保障・人口問題研究所が公表した推計によるものです。読売では「世帯主の半数65歳以上」とあり、毎日新聞では、高齢者の独居率が2040年推計で男性20%、女性が24%にのぼるとあります。毎日の記事では「一人暮らしの高齢者の割合が高くなるのは、生涯未婚率の高い世代が次々と高齢期をむかえるためだ」「40年以降もさらに未婚の独居高齢者は増えるとみられる」とあります。読売では「家族からの支援がない分、企業などのサービスや社会福祉で支えていく必要がある」、毎日では「(政府は)財政の逼迫を理由に社会保障費の圧縮を進め、支援の対象の絞り込みにも手をつけつつある。支援を行きわたらせるためには、公的な制度だけでなく、住民やボランティアも巻き込んだ地域ごとの取り組みも求められている」としています。

 

【住民、民間の協力もえて地域からの一人暮らし高齢者の生活支援を】

 

私は10日付のブログ「『府中健康友の会』が85歳以上の会員を訪問・・高齢者の生活実態はどうなっているか」でも記載しましたが、今後も行政による高齢者の生活援護策について、公的支援策の拡充を今後も求めることは当然です。一方で地域による、なかでも民間任意団体の力も借りて、地域からの支援策、協力は不可欠だと思っています。以前私は「孤独死のリアル」(講談社現代新書、結城康博氏著)という新書を読み、「孤独死」の問題について関心を持っていました。そして先日の「府中健康友の会」のみなさんの調査活動にも興味をもち、ぜひこの課題を議会でも取り上げたいと思っていた矢先の、今日の読売と毎日の記事。「府中市から孤独死をなくそう」「府中市からどの高齢者も安心して暮らせるまちづくりを」をテーマに、ぜひこの課題について深めて取り上げたいと考えています。