12 1月

府中市の浅間町の留保地活用の討議状況について

【留保地活用について、検討協議会会長から民間利用を示唆する発言】

 

現在、府中市内にある最大面積の国有地である浅間町の留保地(米軍基地跡地)の活用計画の討議状況をめぐり、市民の方から情報をいただきましたので、以下ご紹介します。

「昨年11月の第二回留保地活用の検討協議会を傍聴し、以下の点で現状についてまとめました。①小金井街道の拡幅、電柱移動や先行の「暫定使用」案については、市役所内にプロジェクトチームを中心い検討されているが、東京都、東京電力、国などが複雑に絡んでいるために、計画の進捗が遅れている。

 

②第2回の検討協議会では、市から「素案」を元に利用・ニーズが総花的に報告されたが、出席している委員から「そろそろ絞り込んだ提案をされてはどうか」との意見が多くだされたとのこと。協議会の会長からは「留保地活用については、民間利用」を示唆する発言があったとのこと。一方で周辺整備に関しては、「アクセスをスムーズにするため住宅に影響を与える整備の可能性を排除しない」との、会長からの発言があったとのことです。

 

③市では「素案」にもとづいて住民の意見を聞くための「ワークショップ」を年度内(今年の3月末)に開く計画であるとのこと。この「ワークショップ」にむけて、どのような提起があるのかが焦点と思われます。そこでは留保地の周辺住民にも影響する課題が遡上に上りそうな情勢です。いっそう関心をもって、呼びかけあって参加していきましょう。ちなみに第3回目の検討協議会は2月5日(月)15時~、市役所北庁舎です。

 

【マンションや商業施設建設計画だけではもったいない】

 

民間利用をすべて否定するわけではないのですが、結局大型マンションの建設や商業施設だけで終わるのは、いかにももったいないと私は思います。市政世論調査においても、この浅間町の留保地活用については、市民の方から一番要望が大いにが福祉関係施設の建設です。市民の要望と将来にむけた行政のニーズも噛み合わせたバランスのとれた計画案の策定を要望したいと思います。

※今朝(12日)はJR北府中駅であいさつ、午前中から午後にかけて打ち合わせ、15時からスーパーヤマザキ前で宣伝を予定。

10 1月

「府中健康友の会」が85歳以上の会員を訪問・・高齢者の生活実態はどうなっているか

【85歳以上の会員宅を訪問、高齢者の生活実態が赤裸々に報告】

 

今日(10日)は午後1時から府中診療所の患者さんや元職員の方々などで組織されている、「府中健康友の会」(以下、友の会)の役員会に出席しました。私も友の会の役員を務めている関係で月1回の役員会には必ず出席するようにしています。今日の会議で大変興味を引いたのが、友の会の役員や会員さんたちが85歳以上の友の会の会員さんの自宅を訪問し、その活動についての意見交換でした。

 

会議の資料によれば、①85歳以上の対象会員は384名(男性が127名、女性が257名、死亡判明14名)、②訪問期間は17年9月~12月、③面会者は「本人」とが191人(50%)、「ご家族」とが105人(27%、「その他」が22人6%)、「留守」が66宅(17%) ③生活環境は「独居」が99人(33%)、「ご夫婦」が65人(22%)、「子どもと同居」が117人(39%)、「施設入所」が19人(17%)④健康状態は「元気」が181人(66%)、「病気」が94人(6%)と報告されています。

 

【府中市内における「孤独死」のリアルが現実にある実態】

 

この集計は友の会の会員さんを市内6つのブロックにわけ、ブロックごとにお宅を訪問し、調査したものです。また会えたお宅とは、それぞれに対話もしておりメモも記録されています。そのなかには「認知症で家族の方の介護の大変さを訴えられた」「老老介護で一方が病弱で世話をしている、先がどうなるのか」「94歳で一人暮らし、2年前に長男の嫁が、昨年には息子さんを亡くし、落ち込んでいる」「夫婦二人暮らしだが、一人は病気や入院で療養しており、これから先がどうなるのか」などなど、高齢者の生活実態が赤裸々に報告されています。

 

今、「孤独死」が社会問題になっている今日、この友の会の方々の訪問データーは大きな価値あるものだと思います。それぞれに会えたお宅からは、生活の現状や要望などを聞き取っているのが大変参考になります。とくに一人暮らしの方が99人(33%)いて、こうした方々は今後、「孤独死」の可能性のある方々だと思います。

 

【この調査結果を行政側に認識し、高齢者の施策充実を求めたい】

 

私はこのような民間任意団体(府中健康友の会)の努力による調査記録をぜひ行政側も活用し、高齢者が安心して府中で暮らしていけるための施策として活用してほしいと思います。私は一度、友の会の役員の方々とも協議して、行政にもこのデーターを分析していただき、一般質問などでぜひ取り上げる価値があるものだと思っています。そして友の会の現地調査結果を行政側とも共有し、府中市内で暮らす高齢者の実態把握と施策の充実を求めたいと考えています。

 

※今朝(10日)は京王線東府中駅であいさつ、午前中ニュース配布、午後は府中健康友の会役員会出席、原稿作成作業など

08 1月

「保育施設立ち入り65%、自治体・点検不十分」(読売新聞)

【読売調査では、自治体指導内容は東京都が最も低く15%】

 

今朝(8日)の読売新聞1面トップと3面で、自治体による保育施設への現地調査が対象施設の65%にとどまっている実態が掲載されています。私は昨年1月15日付のブログで、当時の毎日新聞2面において、「厚労省方針 重大事故防止策」「保育施設を巡回指導」と、この問題を報じていることを記載しました。今回は読売新聞が独自調査でこの問題を報じてます。記事では47都道府県、20政令市、48中核市で実施、「その結果、各自治体が対象とする計約3万4000ヶ所の施設のうち、立ち入りを受けていたのは約2万2000ヶ所、3分の1が未実施だった」とあり、「とくに東京都が最も低く15%」とあります。記事では「自治体の指導内容は、避難訓練の実施(防災)が最多、健康診断を適切に実施していない、職員配置」が最も多いとあります。

 

【書類で済ますケースも多々ある】

この読売記事にもりますが、「自治体の立ち入り(調査)は、児童福祉法などで原則、年1回以上行うことが求められている。施設の人員配置や防災対策などが基準を満たしているかを調べ、問題があれば改善を促す」ことが目的です。この読売の記事ではなぜ現地調査が実施されていないかについて、「保育施設が急増するなか、人手不足などで実施しきれていない」とあり、書類検査で済ませているケースもあるとあります。ちなみに昨年の毎日新聞の記事では「自治体に新たに『巡回指導員』を配置し、認可外も含めて月1回以上巡回する」「助言に法的強制力はないが、改善しない施設については、自治体が改善指導にのりだす」とあります。

 

【府中においても現地調査の徹底を求める】

 

私もこの記事が掲載された際、市の担当者にこの記事を見せ話を伺いましたが、府中では実施しているとしていましたが、今回の読売記事をうけて再度、担当者に伺いたいと思います。保育士さんが不足するなか、安全安心の保育サービスがないがしろにされている保育所は多数存在することが予想されます。議会においても待機児童解消を優先する質疑は多いのですが、この種の調査対策については質疑が少ないように思います。実際、私も市内の認可保育所において臨時保育士さんの不適切な指導が発生していることを相談に受けてこともあります。安心安全の保育のためにも、再度この問題についても取り上げたいと思います。

07 1月

「無料低額宿泊所」規制へ法案、貧困ビジネス止められるか(赤旗)

【自治体が無料低額宿泊所を斡旋している実態もある】

 

昨日(6日)の赤旗日刊紙15面に、今国会において生活困窮者が利用する「無料低額宿泊所」(無低)への規制を盛り込んだ社会福祉法改正案が、提出される記事があります。この間も私は生活困窮者にかかわる動きについてブログでも紹介してきましたが、政府も無低に対する社会的批判をうけて法案改正の動きにでました。この赤旗の記事では路上生活者の方が市役所で生活保護の申請とともに無低を紹介されたとされ、そこでは3畳ほどの「個室」、食事は粗末な内容で入浴は週2回のみ、外出も「管理人」にチェックされていたと言います。また月の利用料は9万5000円、この方の手元に残るのはわずか3万円ほど。記事では「無低は、無料または低額な料金で簡易住宅を貸し付け、利用さえる社会福祉法にもとづいた施設。設置者にはNPO,企業、個人もいます。自治体への届け出でだけで開設できます」としています。記事では埼玉県やさいたま市が規制条例を制定、相模原市も指導指針をだしていると言います。法案では「居室面積などについて法律で最低基準を設けることや、事後の届け出から事前の届け出制に変更することを検討」とあります。

 

【貧困ビジネスの闇】

 

私も生活保護受給者の方から相談をうけ、貧困ビジネスの問題に関心をもち、条例を制定したさいたま市の担当者にも話を聞きにいったことがあります。また民間任意団体の方にも話しを伺たところ、「自治体も生活保護受給者に対して、住まいを確保させるために、貧困ビジネスを『斡旋』している面もある」「こうした無低はいわゆる『反社会的勢力』と関係しているところもある」と話されていました。

 

【新たな手法、グレーゾーンの貧困ビジネスも広がる】

 

 

私は昨年3月26日付ブログで以下の記述をしました。「先日、府中市内で生活保護を受給されている方から相談がありました。お話を伺うといわゆる「貧困ビジネス」の犠牲になっていることがわかりました。その名称は『ルームシェア』と称し、戸建の家を1棟借りて、生保受給者に対しては4畳半か6畳の個室部屋に住まわせ、住居価値以上の割高な家賃を請求しているようです。また水光熱費も不透明な計算方法で割高な請求するなど、生活保護者から利益をむしりとるようなやり口が、よくわかりました」。こうしたケースは無低ではなく、法違反すれすれの「グレーゾーン」と言われるやり口だそうです。

今回の無低を規制する法案が国会提出されるという新たな局面をうけて、私もあらためてこの問題について資料を集め分析して、ぜひ議会でも取り上げたいと思います。

06 1月

岐阜市 小中教員に夏休み16連休、今年から(東京新聞)

今朝(6日)の東京新聞社会面に岐阜市の教育委員会が今年の夏休みに、教員に対して16連休を保障する記事が掲載されています。記事によれば「岐阜市立の全小中学校と特別支援学校で、補修や部活動の指導を原則として行わず、日直も置かない『学校閉庁日』を16日間連続で設けることがわかった」とあります。記事では「市教委によると、期間中は教員を対象とした会議や研修は開催しない。保護者から緊急連絡があった際は、市教委の職員が専用の携帯電話で対応する。全国大会が近いなどの場合は、例外として部活動の指導を認める方針」とあります。期間は8月4~19日に予定。文科省による教員の働き方改革の一環として実施されるおので、「横浜市教育委員会も夏休みに最長14日間の閉庁日をもけるよう、学校に通達をだしている」としています。

 

【教員のみなさんが明日の授業の段取り、準備をできるような勤務改革も】

 

私も昨年6月議会で教員お長時間過重労働問題を取り上げたこともあり、このニュースは大変嬉しいです。同時に少し心配なのは、この休み中も教員のみなさんは、仕事が終わっておらず、結局密かに職場に来て仕事をされる心配はないのかということです。しかしながら、こうした方策を市教委が方針化することは私も賛成です。次にぜひ要望したいのは、日々の児童、生徒に対する授業の準備、段取りをしっかりできるような勤務改善をしてほしいものです。教員のみなさんは報告書の作成、研究発表会の準備、部活動の指導などで肝心の子どもたちに対する授業の準備ができないことを嘆いています。今回の岐阜市教委の取り組みが、全国に広がることを期待したいと思います。