19 9月

「米トイザラスが経営破たん、ネット通販台頭で打撃、日本に影響も」(時事通信)

 今朝(19日)は府中駅北口であいさつ、午前中打ち合わせ、午後、議会準備、夕方に宣伝をよてい。さて今日の時事通信のネット配信ニュースでよれば「米玩具販売大手トイザラスは18日、連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をバージニア州の裁判所に申請した」と報じています。記事では「アマゾン・ドット・コムをはじめとするインターネット通販の台頭や、ウォルマート・ストアーズなど大型量販店の安値攻勢に押され、業績不振が続いていた。店舗およびネットを通じた営業は全世界でこれまで通り続けるという。トイザラスは『米国とカナダ以外の店舗は破産手続きの対象外』としているが、仮に再建が難航すれば、現在160店舗を展開する日本事業にも影響が及ぶ可能性がある」と伝えています。

配信ニュースでは「トイザラスは1948年、乳幼児用家具販売店として創業。ベビーブームの波に乗って事業を拡大し、最盛期の80年代には『街のおもちゃ屋』を次々と廃業に追い込んだ。しかし、消費者のネット通販志向の高まりなどを背景に業績が悪化した。日本法人の日本トイザらスは、日本マクドナルドとの合弁で89年に設立。当時は大型小売店の進出規制が日米間の通商交渉の議題となっており、92年の奈良県での2号店オープン時にはブッシュ大統領(父)が来店した。2010年に米本社の完全子会社となった」としています。

ご承知のように、府中駅前の商業施設「くるる」のなかには、トイザラスの店舗がありますが、当然ながら影響をうけることが考えられます。ちなみに7月14日オープンの府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」のオープン以来、「くるる」の客数は対前年月比で90%弱とのこと(市議会再開発特別委員会答弁)。もし万が一、このトイラザラスが「くるる」かた撤退とのなると、府中駅中心市街地活性化のもくろみは、当初から外れることになるのではないか。そんなことが現実味となる、このトイザラスの動向が気になります。

18 9月

調布飛行場、民間小型機の墜落事故から2年・・不十分な東京都の対応

今日(18日)は午前中から赤旗拡大、打ちあわせ、午後も行動予定。さて2015年7月26日に発生した、調布飛行場を離陸した小型機が調布市の市街地に墜落した事故。この事故では住民1人を含む3名がお亡くなりになり、同乗者5人も重軽傷を負おいました。

あれから2年が経過、私は府中市議会の基地等跡地対策委員会の副委員長もしている関係で、この事故にはとくに関心があります。9月13日開催の同特別委員会では、国土交通省の運輸安全委員会による事故調査報告書の説明がありました。それによれば、小型機の速度低下による失速が墜落と推察。そのうえで1つは重量超過があったこと、2つ目に低速での離陸をしたこと、3つ目は過度な機首上げ継続が原因と分析しています。また今後の再発防止策としては、運航者への注意喚起、機長の出発前確認徹底、確実な整備の励行などとしています。
当時問題となった自家用機の運転自粛は、同飛行場では現在も続いているものの、調布飛行場の分散・移転などは、まったく進んでいません。また八尾空港では、航空管制官の配置がされています。私も航空管制官の配置が必要であると思いますが、そうした対応を行う気配はありません。さらに問題なことは、東京都から被害者に対する救済措置がまだ決まっていないことです。

府中市は7月に近隣3市長の連名(府中市、調布市、三鷹市)による、事故究明の徹底と、被害者に対する十分な対策を求める共同声明を出しました。事故から2年経過し、国からの事故原因は報告されましたが、住宅密集地における「日本一危険な飛行場」とも指摘される調布飛行場関連の重大事故です。私は飛行場の移転なども要望していきたいと思います。

さて昨日の報道にあるように、今月末の衆議院解散報道が流るなか、慌しく態勢準備を急がねばなりません。選挙対策については、また後日、ブログで報告いたします。

17 9月

負担増す民生委員に助っ人、協力員、高齢者宅訪問や現況把握(読売新聞)

今朝(17日)の社会保障面に、負担増す民生委員に協力者を求める記事が掲載されています。記事では「一部の自治体では、助っ人としてボランティアの協力員制度を設けて、民生委員の負担軽減と新たな『地域福祉の担い手』の発掘につなげている」といあります。

たとえば「兵庫県では地域をより多くの目で重層的に見守れるようにと1990年、地域で活動する民生委員を支えるボランティアとして協力員を制度化した」「伊丹市では民生委員246人と、協力員415人が活動中」、協力員を15年務めたのにち、民生委員になる方もいるとのことです。

また記事では「千葉市は2014年、『なり手』不足への危機感から、負担軽減と『地域福祉の担い手』の掘り起しのため、協力員制度を発足。現在、約130人が活動し、民生委員の約1割が支援をうけている計算だ」とのこと。記事では「民生員に協力員や委員を置く市区町村は全体の約9%と少ないが、メリットも大きい」また全国社会福祉協議会の野上民生部長のコメントとして「民生委員の活動をサポートする協力員の制度は、見守り活動の頻度を上げられるなど地域のメリットにつながる。地域の実情にあわせ、うまく活用してほしい」とあります。

私の近所にも民生委員の方がいらっしゃいますが、その任務は本当に大変そうに思います。府中市の場合は、地区社協を発足させて、地域で見守り活動を促す施策をしていますが、この読売の記事にある協力員制度も参考にして、民生委員をサポートする施策について、今後議会でも取り上げたいと思います。

 

15 9月

教員の働き方改革・・長時間部活 生徒も重荷(東京新聞)

今朝(15日)はJR北府中駅であいさつ、午前中、市議会市庁舎建設委員会傍聴、打ちあわせ、夕方に宣伝、夜は会議予定。

さて今朝の東京新聞2面には、働き方改革の一つとして注目されている、教員の労働問題をクローズアップしています。中身は中学校の部活動問題です。文科省も教員の長時間労働の是正方針を打ち出すなか、中学校の部活問題はその柱でもあります。記事では、親御さんの声も紹介、娘さんが部活動の指導強化により退部を相談したところ、「学校に居場所がなくなるよ」と言われたことなど、その強制的なあり方を問題にしています。全国では裁判沙汰になるケースもあるとのことです。記事では「スポーツ庁の16年度中学調査(運動部対象)によると、部活動の休養日を設けていない学校は22.4%、土日に限ると42.6%に上昇。2年生が土日に活動する合計時間は平均6時間超に達し、多くの生徒が『部活動漬け』の生活を送っている実態が浮かぶ」としています。

また記事では「最近では部活動の顧問に外部指導員を配置して教員の勤務時間短縮につながるとしても、生徒の負担軽減につながるとは限らない」、「生徒自身が部活への関わり方を選ばなければ、外部指導者が過酷な練習を強いる恐れもある」としています。

私は6月議会で教員の労働時間問題を一般質問で取り上げましたが、この部活動問題はまた固有の課題があると思い、また機会をあらためて取り上げるつもりでいます。先日も、私が教員問題を取り上げたニュースをご覧になった、中学校のお子さんをもつ親御さんから、部活動の在り方について問い合わせがありました。

ぜひ私も親御さん声、現場の教員の要望を調査して、この部活動問題を一度、議会で取り上げたいと思います。

14 9月

府中市教育委員会の教科書採択をめぐる、「審議」非公開の手法を問う

今日は午前中、市議会再開発特別委員会傍聴、午後、原稿整理など。さて府中市の道徳教科書の採択の手法をめぐり、共産党議員団の服部ひとみ議員が9月議会の一般質問でこの問題を取り上げました。府中市教育委員会のこれまでの教科書採択の手法としては、「教育委員会定例会の場で、採択候補となる教科書選定の協議を含め審議をしてきた」(教育部長答弁)としていました。つまり公開の場で、各教育委員が教科書採択に対する意見を述べ合い、公開の場で決定していました。

しかし今年からは、「教育委員の合意のもとに、非公開の臨時会において採択候補の協議を、公開の定例会において教科書の採択を行うこととし、審議と協議の区別を明確にしました」「教科書採択の決定過程が非公開になったことには、臨時会で教科書採択は行っていないこと、臨時会の協議内容は後日公開対象となること、公開の定例会において選定理由を明らかにしたうえで、各委員が反対意見を含めて自らの考えを述べる機会を確保していることから、今回の教科書採択は今まで以上に慎重かつ丁寧な手順で行った」としています。

また非公開にした理由については、「定例会における採択議案の審議前に、教育委員会が採択候補とする出版社を対外的に公表することが、あたかも採択が行われたかのように取り扱われ、また各委員の個別意見が独り歩きしたりするなど無用な混乱をもたらす恐れがあるため、法令に基づいて非公開とした」としています。

私はこの答弁が今回の問題の核心部分だと思います。つまり教科書採択をめぐり、市教委の立場からすると、いわゆる「左右」からの世論がはたらき、各教育委員にその「圧力」が加わえられる可能性を考慮し、市教委は個々の教育委員が意見を述べあう場を、「協議」という名の非公開の手法にしたのではないでしょうか。ちなみに近隣では武蔵野市が、中野区と北区、横浜市と相模原市が審議非公開の手法とのことです。

教科書選定という問題は国家観とその思想、またある意味で階級的史観がからむこともあり、国の将来を左右する問題であることが、この一件でもわかります。私もこの問題、各方面から意見を伺い、認識を深め、教育委員会とは何か、また真に適正な教科書採択のあり方について、再度取り上げたいと思います。