07 9月

「米 トイザらス破産手続き申請も選択肢に」・・NHKニュース

今日(7日)の午前中のNHKニュースによると、「アメリカの大手おもちゃ販売チェーン、トイザらスがネット通販に顧客を奪われて経営不振に陥り、破産手続きの申請を選択肢の一つとして検討している」と報じています。

NHKニュースによると「アメリカの複数のメディアは6日、トイザらスが負債を整理するために大手法律事務所と契約を結び、経営再建に向けた選択肢の一つとして破産手続きの申請を検討していると伝えました。トイザらスは、アメリカ国内だけでも800店舗以上を展開する大手おもちゃ販売チェーンで、巨大な店内に大量のおもちゃをそろえ、例年クリスマス商戦の時期は多くの家族連れで賑わっています。しかし、ここ数年はアマゾン・ドット・コムをはじめとするネット通販に顧客を奪われて売り上げの減少に歯止めがかからず、おととしの年末にはニューヨークのタイムズスクエアにあった旗艦店の閉店を迫られました。トイザらスはNHKの取材に対し、『来年返済期限を迎える負債に対処するため、さまざまな選択肢を検討している』」と伝えています。

トイザらスについては、京王線府中駅そばにある、「くるる」(商業ビル)のなかにも店舗を構えているので、大変気がかりなにニュースです。府中駅南口の再開発ビル「ル・シーニュ」がスタートしてから、「くるる」の人の流れも少なくなっているように私は思いましたが、その矢先のニュースです。府中の場合、昨年には伊勢丹の縮小報道もありましたので、府中駅の中心市街地活性化という点からも、今後のトイザらスの動向が気になります。

06 9月

府中市議会一般質問・・府中駅新設の公衆トイレの利用性拡充求める

今日(6日)の午前10時からの本会議での一般質問にたち、私は1、府中駅に新設予定の「だれでもトイレ」と、男女別公衆トイレの利用性の拡充、2、市内公園トイレの改善について質疑を行ないました。

府中駅のトイレ問題に関する主な論点は、①男女別トイレの利用時間の拡大、②だれでもトイレに男子用小便器設置を要望しました。①について府中市は、共同管理をしているのが京王電鉄であり、トイレの利用時間については、京王ショッピングモールの営業時間内の利用の限ると答弁。理由は京王電鉄の理解にもとづいて、設置できる男女別トイレなので、京王の意向である、ショップの営業時間内に限るとのことでした。私は、共同管理する相手(京王電鉄)の意向も尊重することは理解できるが、京王電鉄は民間企業とはいえ、鉄道事業であるから公共性のある企業であり、駅利用者や市民がいて、府中駅と府中市の反映をともに願う立場で、せめて男女別トイレの利用時間については、電車の始発から終電までをお願いできないものかと要望しました。

②については、市の答弁は「今度新たに設置される、だれでもトイレは敷地内が狭いこともあり、男子用小便器の設置は困難だ」とのことでした。私は「だれでもトイレに回転率をひきあげるため、また衛星面からも利用者の頻度が多い、男性用小便器を設置することが理にかなっている」と主張しました。

今回は、府中駅に公衆トイレを設置しようという市民の方々が長年にわたる運動が実ったことで、ひとつの区切りとして一般質問をしました。今後も、こうした市民の方々の運動実績と議会論戦をいったいで行いたいと思います。

05 9月

「若年性認知症 中野区が独自調査」(毎日新聞)

今朝(5日)は府中駅北口であいさつ、終日市議会本会議。さて今朝の毎日新聞朝刊多摩版には、中野区が65歳未満で発症する若年性認知症の実情を把握するため、市区町村レベルで初の独自調査を行うとの記事があります。

記事によると、調査期間は来年2月まで、1次調査として区内の医療機関や介護施設など約300ヶ所を対象に、郵送で若年性認知症の人に対応した事例の有無を聞くとあります。記事では「若年性認知症は働き盛りで子育ての世代の人が発症することもある。仕事の内容を忘れてしまうなど休職や退職を余儀なくされ、経済的に深刻な影響が出ることも多い」「症状は65歳以上の高齢者と同様だが、体力があるため、高齢者向けのデイサービスに適さないケースも多い。一方で当事者が少ないことから、若年性認知症に特化したサポートに取り組む施設は限られている」とあります。

全国の自治体に先駆けて行う中野区の若年性認知症調査に、注目が集まります。府中の高齢者の運動においても、対行政に対して認知症対策の拡充を求めていることもあり、一度議会でも取り上げたいと思いますが、若年性認知症の問題についても興味があります。一度、中野区の調査についても、話を伺いたいと思います。

03 9月

AI(人工知能)の指示で働けますか?10年後、労働者の半数が代替可能(毎日新聞)

今朝(3日)の毎日新聞3面で、「AI(人口知能)社会が発達して、10年後には労働者の大半が代替可能になる」との記事があります。記事では業務用製造プリンター販売の社長のコメントがあり、社員による年間約50万件、過去15年間で約700万件にのぼる情報について、AIを導入し商機につなげる試みが掲載、同社社長は「もはやビックデーター、時系列で分析すれば人材育成などにも活用できる」としています。ほかにも三井物産が社内会議録や発注書面の作成をAIに任せたケースや、日本マイクロスフトも社員1人一人の就業時間の使い方を分析助言するAIを開発、日立製作所もAIの活用で社員の行動と会話を観察して、どう業績と結びつけるかの深層学習をしているとの記事があります。

記事では将来、AIに代わられる職業としては製造や組み立て作業、事務管理作業、運輸配達作業、販売作業、専門技術、清掃警備作業などがあげられています。一方でAIに代わられにくい仕事は、医師、教員、美容師、俳優、保育士、ツアーコンダクター、報道カメラマン、介護職員などがあげられ、いわゆるスペシャリスト的な仕事があげられています。

AIの発達でいわゆる単純作業的な仕事は、人間が職業として行う必要がない社会がくるわけです。つまり人間ではなくAIが単純作業的な業務を行うことができる社会になるのですから、資本家は労働者が生み出す剰余価値を取得する(資本による労働の搾取)ことのない社会が到来することを意味するのでしょうか。

この毎日新聞の記事の見出しでは「問われる『生きる』意味」としていますが、人間にとって幸せとは、生きるとは、そんな根源的な意味を問う社会に突入しているということです。私はAI(人口知能)社会の到来が資本主義社会のあり方をどう変えるのか。とくに資本による労働者が生み出す、剰余価値搾取の問題についての解明を期待したいものです。

02 9月

府中市の待機児童数は全国で10位・・朝日新聞調査より

今朝(2日)の朝日新聞1面には、「認可保育所に入所できない待機児童が3年連続で増加し、4月1日時点で前年同時期より2528人多い、2万6081人となり、このうち7割以上が首都圏や近畿圏といった都市部に集中していた」と報じています。記事では「1~2歳児の半数近くが保育施設を使うようになっており、土地不足といった都市部特有の問題もあって受け皿整備が後手に回っている」としています。

この記事では待機児童解消策として、政府は幼稚園の活用と企業主導型保育所に期待をかけているものの、成功していないことが分析記事としてあります。また朝日新聞の全国の自治体待機児童数調査によると、府中市は第10位にランクされています(383人)(1位は世田谷区の861人です)。

また先日紹介した杉並区は、待機児童解消策が実を結んでいると思われ、今回の朝日新聞調査ではワースト20位までにランキングされていません。私は府中市もこの待機児童数問題は、「緊急事態宣言」(仮称)を発令し、危機感と緊張感をもって臨むべき課題であると思います。それは今後の府中市政の土台も揺るがせかねないと思うのですが、どうでしょうか。