12 8月

「潜在保育士 ベビーシッター希望、労働環境厳しく保育園敬遠」(朝日新聞多摩版)

今朝(12日)の朝日新聞多摩版には、保育士さんの資格をもちながら、保育士の仕事をしていない、「潜在保育士」に焦点をあてた記事を掲載しています。記事によれば「潜在保育士は全国で約80万人(厚生労働省調査)」のこと。原因は重過酷労働の一方で低賃金のため、生活がなりたたないことが主因です。

一方で潜在保育士のなかに、ベビーシッターを希望する方が増えているとあります。記事では保育園に3年間勤務した女性のコメントとして「保育園はやりがいはあったが、拘束時間は長いし、家でデーター入力や工作の準備をしていた」「ベビーシッターの勤務頻度は自分で選べて、収入は多い時で保育園時代の2倍に。仕事を持ち帰るストレスもない」と考えを述べています。

私も議会で「認可保育所の増設で待機児童ゼロを」と主張しますが、実際、保育所を建設してもそこで働く保育士さんが不足していては、安全良質な保育サービスの提供などできません。これは政治の責任だと思います。政府も都もこの保育士さんの実態調査を行い、一刻も早く保育士不足解消の手立てをしなければならない、それは日本の将来を担う子どもたちに対する、投資にも値すると私は思います。

11 8月

「セブンイレブンが店舗内に保育所・・パート確保を狙い開園へ」(朝日新聞)

今日の(11日)の朝日新聞経済面(14面)に、セブンイレブンが店舗内に認可外保育所を開園するという記事が掲載されています。記事では「コンビニスタッフ向けに店舗併設型の保育所を開園すると発表した。まずは東京の大田区と広島市の2店舗で9月末以降の開園をめざし、利用状況を見ながら増やす。人手不足の業界で、子育て中の主婦らが安心して働ける環境をつくり、女性のパート従業員を増やすねらいだ」としています。

また名称は「セブンなないろ保育園」と名付ける認可外保育園で、「運営は外部委託。2店舗がある地域は待機児童が多く、近くにある別のセブンイレブンからも利用できる。定員は大田区が30人、広島市の店舗が19人、0~2歳児が対象で、従業員の子どもが優先される」とあります。設置費用や賃料はセブンの本社負担、保育料の一部を対象の加盟店が負担することで、周辺の保育園よりも安く設定する」とのこと。

ヤクルト販売が店舗内に保育所を開設していますが、その目的もこのセブンイレブンと同じ働き手の確保です。待機児童が多い府中市も、今後セブンイレブンの店舗保育所開設の可能性は、考えられるのではないでしょうか。一方で認可外保育所ではこれまでの多くの事故が発生しているだけに、安心と安全、良質な保育サービスを提供する保育行政実現のために、このセブンイレブンの動きに注目し、問題点について、研究していきたいと思います。

10 8月

「兵庫県明石市の『脱子どもの貧困』の行政施策の取り組み・・子ども対策についてはあれも、これもの予算を」(東京新聞多摩版)

今朝(10日)はJR北府中駅であいさつ。さて今朝の東京新聞多摩版には、兵庫県明石市の泉房穂市長のインタビュー記事が掲載されています。テーマは「脱子どもの貧困」です。このなかで泉市長は「貧しい家庭の子どもだけでなく、誰ひとり見捨てずに支える。親の収入で線を引いて支援すると、こぼれ落ちてしまう子がいたり、どこで線びくするかで議論が複雑化する」との見解。明石市では中学生の医療費と第二子以降の保育料を無料にしているが、所得制限はしていないとしています。

子ども食堂についても積極策を展開、「子ども食堂は小学校区ごとに1ヶ所できるように整備している。子どもの目線に立てば、市内に1か所程度では通えない。2019年春、市内に児童相談所を設置する予定で、食堂と連携する仕組みをつくり、子どもの危機にいち早く気付ける拠点としたい」としています。

また子ども対策の観点として、予算の「選択と集中」はしない考えのもと、「子供については、『あれか、これか』ではなく、『あれもこれも』が必要だ。子どもを貧しさに追いやっている政治の貧しさの表れだ」と持論を展開されています。

明石市は子どもの貧困対策で注目されている自治体であることは知っていましたが、あらためて泉市長の記事を読んで、現在の国の政治がいかに貧しいかを知る思いがします。子どもの貧困対策は、私は日本の未来への投資だと思います。またこの記事には、「学習の連鎖で貧困を絶つ」ことも指摘されています。経済的に貧しい家庭に生まれた子どもでも、その子の人間としての将来の可能性は計り知れないものがあるはずです。明石市の施策を、日本の将来のために、国も取り入れてほしいと思います。

09 8月

府中市 白糸台「旧陸軍 調布飛行場白糸台掩体壕・・戦後切り抜けた『飛燕』格納庫」(読売新聞)

今朝(9日)は京王線東府中駅北口であいさつ。午前中市役所、午後会議、一般質問準備など。さて今朝の読売新聞文化面には、府中市の白糸台にある掩体壕(えんたいごう)のことが記事にあります。記事では「現在は小型飛行機が発着する調布飛行場は戦時中『飛燕(ひえん)』など多数の戦闘機が配備された陸軍の帝都防空拠点だった。本土空襲への危機感が高まった1944年6月から9月にかけ、空襲から飛行機を守る格納庫である掩体壕(えんたいごう)が、100基以上も周辺に造られたとされる。だが現在残るのは4基のみだ」。

記者自身が、この掩体壕の中に入ったことについて、「許可をえて中に入ると、壁面はコンクリートに混ぜられた大小さまざまな石がむきだしだった。『いかにも突貫工事で、物資の不足を裏づける』と、江口桂(えぐち けい)、府中市ふるさと文化財課長は言う」。この白糸台掩体壕は市民から保存を希望する声をうけて、2008年に市の史跡に指定した。記事では「コンクリートも樹脂で固め、整備された。住宅街の戦争遺跡は、残す遺志の結晶として今にある」と結んでいます。

この府中には戦前戦中、旧大日本帝国陸軍の関係基地(燃料跡地)があり、戦後は米軍の占領基地にもなった過去があります。また太平洋戦争末期には、この府中市にも空襲があったと聞きましたが、その空襲から戦闘機を守る施設が、白糸台にあったわけです。今年は戦後72年、今一度、先の第二次世界大戦を振り返り、我が国は再び国策を誤らせてはならない、戦争をする国にさせてはならない。そのために、この府中の戦争遺跡、掩体壕の存在を市民のみなさんに、私も語り伝えていきたいと思います。

08 8月

東京の最低賃金、958円に・・26円引き上げ答申

今朝(8日)は府中駅北口デッキであいさつ、午前中打ち合わせ、午後会議、打ちあわせ、夕方に宣伝を予定。さて毎日新聞多摩版の報道によると、「東京地方最低賃金審議会は7日、都内の最低賃金(時給)を26円引き上げ、全国で最も高い958円に改正するよう東京労働局に答申した」とあり、早ければ10月1日から適用されるとのことです。

記事によると「東京労働局は自治体や事業所など約4000ヶ所で改正の周知と法令順守を呼び掛ける。最低賃金アップによって経営に影響がある中小企業向けには、都最低賃金総合相談支援センター(電話0120-311-615)へ、無料相談受付中」とのことです。この間、共産党や東京地評(労組のローカルセンター)などでは、東京の最低賃金を1日も早く1000円にと要求してきましたが、もう少しのとこまできています。確かに東京は仕事(雇用)はあるのですが、その割に賃金は低いこと。なにより物価が高いことが、生活困難の原因となっています。私は全国どこでも一律の最低賃金として1000円への早期到達と、東京については将来、中小零細企業への経営支援策と一体で、1500円の実現も要望したいと思います。