27 5月

府中市の2017年度待機児童数はどうなる・・

昨日(26日)の日経新聞一面トップで、全国の政令市と23区における、待機児童数の集計が掲載されています。1位は世田谷区の861人、2位が岡山市の849人、3位が目黒区の617人、4位が大田区の572人、5位が江戸川区の420人と続いています。厚労省は待機児童の定義をあらためて、会社の育児休職を取得して、家庭で児童を子育てをしている家庭についても待機児童数にカウントするようになりました。

気になる府中市ですが、2017年度は厚労省が定めた新基準によると、速報値で383人の待機児童数、うち95人の児童については、親御さんが育児休職を取得している世帯とのことです(昨年は旧基準で296人)。府中市の正式な待機児童数の発表が近くあると思います。府中市も新年度は3園の認可保育所として開園しましたが、人口増にともない待機児童数の解消には至っていません。共産党議員団は、目標値を引上げ修正したうえで、認可保育所の増設で待機児童解消を求めています。この6月議会の一般質問でも議論を呼ぶこととなるでしょう。

26 5月

府中市が要保護児童・生徒就学援助費(入学準備金)について、国基準の改正に対応を変更します

共産党・府中市議団がかねてより求めていた、要保護児童・生徒就学援助費(入学準備金)の国基準への改正について、先日、府中市教育部より通達があり、国基準にあらためるとの通達がありました。

趣旨では「4月5日付文科省通達にしたがい、『要保護者』に対して、新入学児童生徒学用品等(入学準備金)の単価引上げ、また入学準備金を入学前に支給した場合、国庫補助対象とできるよう改正が行われることにより、就学援助事業の適切な実施を求める内容となっております」とされています。

したがって入学準備金は国基準となり、小学児童はこれまでの19900円から40600円へ、中学生徒はこれまでの22900円から47400円となります。また入学前の支給も実現することなりました。

なお入学準備金の単価引き上げの保護者への周知方法は、「お知らせ文章を就学援助認定書を7月に発送、またHPでも周知する」とあります。また入学準備金の入学前支給については「お知らせ文章を就学時健康診断通知書(9月発送)に同封するほか、幼稚園、保育所などの施設に掲示、市の広報、子育てのたまて箱、HP以外にも積極的に発信する」とあります。詳しくは府中市のHPまたは市役所の教育部にご連絡ください。(府中市代表番号 042-364-4111)

26 5月

府中駅南口 再開発交通広場に設置されるエレベーターの場所が決まりました

 7月14日オープン予定の京王線・府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」ですが、それにともない府中駅南口広場の工事も急ピッチで進んでいます。そこで駅利用者や市民の方からも注目されていた、エレベーター設置の件(南口の再開発にともない整備中だった交通広場から、2階デッキに上がるエレベーター設置場所)が判明しました。
 場所は府中駅南口に大きく拡張された交通広場の伊勢丹寄りの場所です。様々な情報が流れましたが、ここになったようです。利用者にとって便利な場所かどうか、実施後の検証が必要ですが、私も現地調査や利用者の方の声を聞いて、議会でも取り上げようと考えています。
25 5月

「府中・・『3億円事件』の街」、W杯の金星ラグビー熱く」(朝日新聞多摩版)

今朝(25日)の朝日新聞多摩版に、3回シリーズ物で「府中・・『3億円事件』の街」の3回目が連載されています。このシリーズ記事のなかでは、3億円事件当時の被害者(被害企業)である府中の歴史を東芝府中のそれと重ねあわせて記しているのが特徴です。記事では、同事件現場の状況を振り返り、府中と東芝府中の存在が3億円事件で有名になったこと。また今日は府中と東芝府中の現在のシンボルが、社会人ラグビーチームの存在になったことを伝えています。

また2019年の「ラグビーワールドカップ2019」にむけて、府中市も高野律雄市長(大学時代にラグビー部に所属)を先頭に、市をあげて、ワールドカップのキャンプ地誘致とその成功にむけ取り組んでいる事を伝えています。記事では最後に「『ラグビーの街 府中』 工場で組み始めたスクラムが街に出て、市民も加わる・府中の修飾語が『3億円事件』から代わる日も近いかもしれない」と結んでいます。

24 5月

府中二小(府中第二小学校)の児童増加問題(2017年5月14日9

府中市議会議員の ゆうきりょう です。人口が微増している府中市(現在25万6千人弱)、地域によっては小学校の児童数が増えることにより、教室の確保が困難になっている学校があります。代表的な学校として、府中第二小学校(緑町1丁目)があげられます。議会でも複数の議員が質疑をしていますが、市の教育委員会の対応は、特別に財政措置をしてプレハブ校舎などを建設するなどして、教室数を積極的に確保しようという考えは、今のところないようです。

現場の教員の方に伺うと、今年度は児童数が1000人を超えたとのこと。昨年1年生の学級数は6クラスだった(1クラス30人程度)のが、2年生に進級した今年は5クラス(1クラス37人程度)になってしまったとのこと。理由は児童数が減少したからではなく、教室数の確保ができないことを理由としているそうです。学校側は「文科省は40人学級を基準としている」、「1クラスの児童数が増えた代りに教員を1名加配する」との理由で、クラス減を「正当化」しているとのことですが、現場の教員や児童からは当然、不満の声もでているそうです。

市教育委員会は、児童数が増える学校の教室確保策については、将来市の子どもの数が減少に向かうことを理由に、特別な財政措置をして教室数を積極的に確保することについては、後ろ向きな姿勢です。私もこの点、ぜひ現場の声を聞いて、ぜひ一度、議会でも取り上げたいと考えています。