12 10月

府中市 PFAS 中谷防衛大臣が横田基地からのPFAS流出の件で、原因究明、再発防止策でアメリカ側に申し入れ(東京新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★日本政府も看過できない、横田基地からのPFAS流出

10月12日付東京新聞ネットニュースで、中谷防衛大臣がPFASの件で、具体的に発言をされていることが掲載されています。同ニュースによると、「米軍横田基地(東京都福生市など)で発がん性の疑いのあるPFAS(ピーファス)を含んだ大量の汚染水が基地外に漏出した可能性があると米軍が明らかにした問題で、中谷元防衛相は11日の記者会見で、『原因究明と再発防止の徹底など適切な対応をアメリカ側に申し入れた』と明らかにした」とのことです。

★小池知事は新たな具体策についての言及はなし

同記事では、中谷防衛大臣は「3日にアメリカ側から、8月30日の豪雨で(PFASの一種の)PFOS(ピーフォス)等を含む水が施設外へ出た蓋然(がいぜん)性が高いとの通報があった」と説明し、その通報まで1カ月以上かかった理由について「アメリカ側に詳細を確認中。迅速な通報を申し入れた」とのことです。また、同大臣は「新しい事実が判明した場合の速やかな情報提供も求めた」として、「横田基地への立ち入り調査は『米側の回答状況や自治体からの要請を踏まえて対応する』と述べた」そうです。一方、小池百合子都知事はこの日の記者会見で、新たな対応についての発言はんかったとのことです。

★国分寺市民への調査では基準値の約3.7倍にあたるPFOSが検出される

以前ですが朝日新聞1面、2面のトップで、「PFAS 国が対策強化へ」「健康への悪影響指摘」との記事が掲載されています。記事によるとこの間、米軍基地や工場周辺など各地で有機フッ素化合物(PFAS)について、国が対策強化に乗り出すとし、海外の動向も参考に対策を講じるとあります。

また同紙の2面では多摩の市民団体が30日に記者会見を行い、多摩地域の浄水所や井戸水から基準値以上のPFAS、PFOAが検出されたことをうけ、独自に調査を行った結果を公表。「多摩地域で採決希望者約600人を募り、87人分の結果を公表、うち国分寺市の65人で見ると、PFOSとPFOAが血液1ミリリットル中に含まれる量は平均22.8ナノグラムだった。調査方法が多少異なる可能性もあるが、環境省が21年に全国119人を対象に調べた際は平均6.1ナノグラムで、その約3.7倍にあたるという」とあります。

この原因をめぐっては米軍の横田基地から「12年に同基地内で推定800ガロン(約3000リットル)の泡消火剤が漏出した記録がある」とし、米軍基地がある沖縄でも基準値を超えるPFOSが検出されていることを報じています。PFOS、PFOAとの関係性が指摘される在日米軍基地ですが、記事によれば「日米地位協定が壁になり、米軍基地内への立ち入り調査ができない現状」とのことです。また米国内ではPFOSの汚染問題で集団訴訟も起こっているそうです

★府中市の武蔵台浄水所でもPFOSとの関係が指摘されていた

この問題については府中市内にある武蔵台浄水所からも、基準値を超えるPFOSが検出されたことが話題となり、市議会でも取り上げる議員さんもいました。また私も20年11月に市長あてに市として独自の調査、また国や都に強く調査を働きかけるよう、緊急要望書も提出した経過があります。

また府中市議会でも「水道水源井戸の有機フッ素化合物汚染の原因究明と汚染除去を求める意見書」が全会派一致で可決され、国や都に提出された経過もありました。今日の朝日の記事をうけて、ぜひ府中市としても市民団体の方々などとも協力をして、PFOS、PFOAの原因調査と対策をするべきと考えます。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

12 10月

府中市 高野律雄市長あてに25年度予算要望書提出・・生活、教育、防災、地域経済など45項目を提出(自由クラブ) その2

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

会派、自由クラブとして25年度の府中市の予算要求にむけた要望書を、高野市長に提出をしました。全部で45項目、重点項目としては6点を選びました。会派メンバー4人が、住民の方々からの日頃の要望にもとづき、提出となりました。(その2)※自由クラブ・・杉村康之、備邦彦、山本真実、ゆうきりょう

⑳旧朝日体育館跡地に防災拠点としての活用など、住民のニーズを踏まえた活用方法を

㉑証券会社が府中市から撤退したことなど、府中市経済の状況に関するデータによる客観的な把握、分析

㉒小中学生の社会科見学の一環として市議会を傍聴すること

㉓小中学校の副教材購入費公費負担の増額

㉔市内の看取りの実態把握などを行い、データに基づいた在宅療養計画を立てること

㉕在宅療養促進の拠点となる医療機関を増やすこと

㉖地域住民と学校が連携して避難所運営訓練を行うため、連携会議を行うこと

㉗市独自の保健所設置、中核市への移行の検討

㉘各文化センターのピアノの調律を年2回以上とすること

㉙医療衛生面のみに限らず、コロナ対策の総括を行うこと

㉚公園や街路の剪定枝を公共施設の燃料として活用するしくみの構築

㉛是政河川敷野球場に水道を

㉜民生委員協力員制度の導入を

㉝ひとり親世帯への給付金の増額を

㉞ヤングケアラーへの相談窓口の「周知カード」の配布を

㉟手話通訳に特化した職員の採用を

㊱移動が困難な障害者や高齢者を対象に「オンデマンド型移動期日前投票所」の解説を

㊲民間のフードバンク事業に補助

㊳高齢者のスマホ購入への補助

㊴市役所文化センター等の古着回収ボックスを

㊵夏休み中の小学生の放課後こどもクラブへの昼食の提供

㊶ちゅうバス福祉タクシーなどの運転手に支援金を

㊷高齢者世帯にエアコン購入費の助成を

㊸多胎児世帯に助成金を

㊹子育て世帯、ヤングケアラー向けに家事の支援員の派遣を

㊺フードドライブに生理用品・乳幼児用おむつ等の生活用品も

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

11 10月

府中市 高野律雄市長あてに、会派 自由クラブによる25年度予算要望書を提出・・重点6項目、他45項目

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

会派、自由クラブとして25年度の府中市の予算要求にむけた要望書を、高野市長に提出をしました。全部で45項目、重点項目としては6点を選びました。会派メンバー4人が、住民の方々からの日頃の要望にもとづき、提出となりました。

自由クラブ 25年度予算要望・重点項目6項目

1,けやき並木周辺の景観を大國魂神社とバランスのとれた歴史が息づく街並みにする

2,全小中学校のサポートルームの運用改善、施策の拡充を

3,市独自の保健所設置、中核市への移行の検討

4,是政河川敷野球場に水道を

5,多磨町および多磨駅周辺の街づくり(予算要望3、4、5、19、20)

6,府中市の経済状況を客観的に把握、分析した上で、中心市街地と周辺地域の活性化、また同時に基地跡地留保地などを有効活用した将来の府中市に新たな豊かさをもたらす産業の誘致など、府中市の経済戦略を立てること

★以下、市長あてに47の項目について(19まで掲載)

①給食センターが仕入れる加工食品原材料に関して、対象種原材料について産地表示がはっきりしないもの、ゲノム編集の有無が不明な食材は仕入れない。

②期間が限定された地域通貨振興券だけでなく、デジタル地域通貨(ポイント)システムの導入。

③多磨町第二広場にトイレの設置(都に要望)

④人見街道と西武鉄道の踏切箇所の安全対策として、両側に横断歩道を設置

⑤西武線沿線の住宅のブロック塀に補助金を

⑥選挙の投票率を上げるための施策に予算の増額を

⑦市民農園の期間延長枠を創設

⑧けやき並木周辺の景観を大國魂神社とバランスのとれた歴史が息づく街並みにする

⑨PFASの影響を市としても調査し、データを蓄積すること

⑩終活事業、終活センターの行政サービス(豊島区のような事業)の開始を

⑪自衛官募集への積極的協力と、退職自衛官の防災危機管理部門への採用を

⑫民設民営の学童クラブへの補助金支援制度を

⑬全小中学校のサポートルームの運用改善、施策の拡充を

⑭市内すべての地域文化センターにある児童館について、子どもの居場所として活用可能な施設に活用できること

⑮市が管理する公園、緑地などの樹木について、緊急に点検し、剪定や伐採が必要なものは至急、対処すること。

⑯「ちゅうバス」にシルバーパスの適用を

⑰大型バス、コミュニティバスが入れない住宅街、移動困難者のために公共交通の空白地域解消するため、AIを駆使した『小型 EVバス』導入による外出移動支援策を

⑱「飼い主のいない猫」を守るため、保護猫団体への助成施策の拡充を

⑲西武線多磨駅周辺を喫煙禁止地域に指定を(続く)

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

10 10月

府中市朝日町 NPO法人Roots こども食堂 まんなかキッチン・・こころの悩み、精神疾患の方への回復支援、地域社会から信頼を得る取り組み

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日(9月24日)、府中市朝日町2-24-8、  メゾン・ド・レイメイ1階にあるNPO法人Rootsの方がたが主催されている、「こども食堂 まんなかキッチン」の様子を伺い、後日、代表の方と話をさせていただきました。

★精神疾患をかかえる方への回復支援、サポート活動

NPO法人Rootsのみなさんは、心身にトラウマなどをかかえ、心身の疾患のある女性の方々を中心に更生させる取り組みをされている団体で、同団体のHPには「アルコール・薬物依存、ギャンブル依存、摂食障害、性依存、浪費癖、買い物依存…などのあらゆる依存症問題、ひきこもりやニートなどの社会適応障害、うつ病やパニック・不安障害、神経症、統合失調症、家族や対人関係の問題など、 こころの悩みのご相談に応じ、当事者の回復支援と、彼らを支えるご家族や支援者のサポートをいたします」。

「男性専用の通所・宿泊ハウス、女性専用の通所・宿泊ハウスも併設しており、スポーツ・音楽・もの作りなどをグループ・セラピーやカウンセリングとあわせて行う楽しみいっぱいのデイ・ナイトケア・プログラムを用意しています」。  
 「生活保護を受けている方や、高校生、大学生のための格安の料金設定も行っております」。「心地よい居場所づくり」を目標に、援助活動に関わっている有志の者たちが集まり、 人々が安心して生活できるサポート・ネットワークを構築するための、さまざまな非営利活動を展開しています。 地域と連携したボランティア活動(訪問アート・セラピー、参加費無料の依存症・ひきこもり家族教室や各種グループ・セラピー)、 各種の自助グループの活動サポート、海外のセラピストや治療共同体ディレクターを招いた講演会などさまざまな企画を行っています」(NPO法人Rootsのホームページから抜粋)。

※NPO法人Roots のHP⇒ トップ | roots (roots12steps.com)

★地域社会に溶け込む取り組みとしての、こども食堂など企画へ

同団体では、今後、地域のみなさんに溶け込み、信頼を得る活動のために、様々な取り組みを予定されているという、お話も伺いました。その1つとして、子ども食堂の定期的な開催、また今後はキッチンカーを手配して、西武線多磨駅東側での営業販売などを計画されているとのことです。

現代社会は精神疾患をかかえる方が増えていますが、そうした方々の更生させる活動が大変必要になっているだけに、同団体の存在が地域社会に受け入れられ、信頼を得ることは大変な意義ある活動だと思います。今後もこうした団体のみなさんへの活動支援、とくに官民連携する活動について、ぜひ議会でも様々な角度から質疑、要望していきたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

09 10月

府中市 子ども食堂支援へNPO団体とCF(クラウドファンディング)実施へ・・ふるさと納税を活用へ(読売新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の読売新聞多摩版に、府中市がNPO法人「フードバンク府中」との間で、ふるさと納税を活用して、こども食堂の支援のためにCF(クラウドファンディング)を行うと報じています。そのために、ふるさと納税制度を活用して「官民が連携して幅広く支援を募る」とのことです。

★物価高騰で食材の確保、維持が困難、官民連携でこども食堂支援の寄附を募る

記事にもありますが、府中市は公益活動の担い手を支援する新たな補助金制度である「ファンファーレ」を創設し、補助対象とする事業を公募して、「同NPOが提案した『食の支援ネットワークによる地域の助け合いの活性化』が採択され、両者が協力してCFを実施することなった」そうです。

記事では「同NPOは、食べきれない食品の寄附を募り、子ども食堂や学生らに提供、昨今の物価高騰などで食料支援のニーズがますます高まる一方、運搬費用も増加し、食料を長期的に保管する倉庫の確保も課題になっている」としています。また「CFで集まった寄付金は事業基盤の強化のほか、保存のきかない野菜の購入などに充当する予定」とし、目標金額は200万円で目標に到達しなかった場合でもNPOの事業に活用されるとのことです。

詳細について → 令和6年度 クラウドファンディング型ふるさと納税活用公益活動支援事業補助金「ファンファーレ」補助対象事業がクラウドファンディングに挑戦中! 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

★国立市の学校給食センターが余った食材をこども食堂への支援に活用

また先日の読売新聞多摩版に、国立市の学校給食センターが、給食が中止となった際に使用しなくなった食材を、子ども食堂に提供する取り組みに乗り出したとあります。食品ロスの削減と生活困窮世帯への支援を両立させる狙いがあるとのことです。

★学級閉鎖などで学級閉鎖で余った食材を、こども食堂に提供へ

記事では「同市立小中学校で感染症などによる急な学級閉鎖などがあった時には、発注数の変更が間に会わなければ食材を保存し、消費期限が過ぎれば廃棄している」「コロナ禍の時期には大量の食材を廃棄することもあり、栄養士からは『もったいない』との指摘がでていた」とあります。そこで同市では7月からの福祉担当部門などと連携し、学級閉鎖などで余った食材については、生活困窮世帯に無料配布する団体などへ寄付する取りくみをスタートさせたとし、すでに「五目佃煮40袋と、ふりかけ73袋を団体へ提供した」とのことです。

★政府(農水省)も、備蓄米をこども食堂に無償配布へ

また先日の新聞報道によると、農水省はこども食堂などに提供している政府備蓄米の無償交付について、9月2日から申請窓口を拡大しているとのことです。また記事では「最近のコメの品薄をうけ、政府備蓄米の放出を求める声が一部で上がっている」とし、坂本農水大臣は「国が行う備蓄は、不作などで年間を通じて供給不足が見込まれる場合に備えているものだ」とあります。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp