12 2月

府中市が宝塚市と「災害時相互応援協定」を締結

 府中市は2月9日、宝塚市(兵庫県)との間で「災害時相互応援協定」を締結しました。府中市のホームページによれば「災害時の職員派遣や救援物資の提供などを目的として、府中市・宝塚市災害時相互応援協定を締結しました。協定内容は、応急復旧対策に必要な職員の派遣や食料・生活必需品などの提供、災害情報の発信協力などです。宝塚市は、本市と同様に日本中央競馬会(JRA)の競馬場がある会営競馬場所在都市である縁から、阪神・淡路大震災時に本市より救援物資を届けた実績があります。同時被災する可能性が低い遠隔自治体と協定を結ぶことにより、より円滑な応急対策や復興につながるほか、阪神・淡路大震災を経験された宝塚市の防災や復興に関する手法を生かしていきます」とあります。

実は先日(10日)も多摩26市の議員研修会が開催され(府中市芸術劇場)、災害時における自治体や議員がどのように対応するべきかについて学びました。必ずや起こるであろう、首都圏直下型地震に備え危機管理について、リアルに現状を見つめ分析、対応するために私も行政当局に対して、積極的に提案していきたいと思います。3月定例会の一般質問では、府中市の耐震住宅の対策について質疑をしたいと考えています。詳細については、このブログでも発信したいと考えています。(写真は府中市のHPから、府中市の高野市長と宝塚市の中川市長)

11 2月

「都議会議員の質問、職員作るな」・・小池都知事が職員に指示(毎日新聞)

今朝(11日)の毎日新聞東京版の報道によれば、「都議の質問、職員は作成するな」という囲み記事があります。記事によれば「小池知事は10日の記者会見で、22日開会の都議会定例会を前に、都議に代わって職員が議会質問を作らないよう、各部局に指示したことを明らかにした。『予算や条例などを説明し時事確認に対応するのは都庁側の責任だが、行政と議会の役割を分担したい。当たり前のことだ』と説明した」「都によると、議員への質問の売り込みや議員から依頼された質問の作成をしないよう、小池知事の指示が各部局に3日、口頭で伝えられたという。小池知事は昨年、質問と回答を事前に都議会会派とすり合わせる「答弁調整」を自民に対して拒否。議会に改革を迫っている」と伝えています。

私はこの小池知事の都議会に対する姿勢に賛成です。都議会自民党の間では、「正直、これは困った」という議員の方が多いのではないでしょうか。私は都内の各市区町村の議会においても、この動きが広がることを望むものです。

10 2月

「結城りょう通信」2月号ができました

今朝(10日)はJR北府中駅であいさつ、午前中は市議会建設環境委員協議会に出席、午後は府中芸術劇場で多摩26市の全市議研修会に出席予定。さて、私の活動ニュースとして、おなじみとなりました「結城りょう」通信の2月号ができました。今回の内容は1面に、府中市の新市庁舎建設問題を、2面には府中基地跡地の活用をめぐる市民参加の記事の投稿と、私が住民のみなさんの要望をうけて道路の修繕やカーブミラーの取り付けが実現した記事などを掲載しました。

今回は2500枚を印刷、私の近所(若松町2丁目の一部付近)と紅葉丘3丁目付近のポスティングをはじめ、若松町3~5丁目と紅葉丘3丁目の読売新聞の折り込みを予定しています。ぜひご覧ください。

08 2月

2017年(平成29年度)府中市の予算案の説明がありました

今朝(8日)は東府中駅であいさつ、午前中は一般質問準備、11時から市の財政課から17年度予算案の説明、午後は一般質問準備の聞取り調査など。

さて今日、共産党議員団に市の財政課から17年度予算案の説明をうけました。特徴は、一般会計の予算額では過去最高の1040億円となりました。説明では歳入面で「市税は固定資産税の増収は見込まれるものの、税制改正の影響をともなう減収も見込まれる」とのこと。ただ法人税減税の影響は18年度以降になるとのこと。重点施策は様々あるのですが、なかでも「防災減災対策」では「木造戸建て住宅への各戸訪問や木造密集地域への改善や拡大の未然防止調査検討を行う」とあり、「まちの活力と飛躍」では西武線多磨駅の改良整備も盛り込まれています。また分倍河原駅周辺地区のまちづくりでは、立地適正化計画の策定が記されています。2020年のオリパラ対策では朝日サッカー場の改修作業も予定されています。生活困窮者対策では、新たに就労準備支援事業もスタートするとのこと。また共産党議員団が要望していた、17年度予算案に対する回答書も渡されました。それによれば、私も一般質問で行った入庁3年目職員を航空自衛隊府中基地で研修させる件は、新年度も行う予定とのこと。他にも多々要望や要求がありますが、3月に開催予定の予算特別委員会の場で、各方面の方から意見を伺い、様々研究して臨みたいと思います。

04 2月

毎日新聞多摩版 府中市の話題「府中1小に海苔900食プレゼント、稀勢の里、大国魂で豆まき、ラグビーの街府中 小冊子

今日の毎日新聞朝刊多摩版では、府中市に関する話題が3本掲載されています。1本目は横綱になったばかりの、稀勢の里が大国魂神社恒例の節分祭に招かれて、福豆をふるまった記事です。稀勢の里はこれまでも、同神社の節分に来所されており、今回横綱に昇進したことで、話題を集めています。また同多摩版では2本目に、「府中第1小学校に佐賀県有明海漁協から、海苔900食プレゼント」の記事も掲載されています。記事によれば、「府中市では毎年2月、伊勢丹府中店で佐賀県の産物を集めたイベント『大九州店 佐賀特集』を開催中」「同店に一番近い第1小に全校生徒分をプレゼントした」ともあります。

3本目の記事は「ラグビーの府中、小冊子に」という囲み記事です。ラグビーを通じて府中の街を紹介する小冊子の内容で、1月から市役所など市内の公共施設で無料配布しています。府中市のラグビーといえば、東芝府中とサントリー府中の2チームが、全国トップクラスのチーム。毎日新聞の記事では「企画に携わった政策課は『冊子を手にした多くの人が、府中の街を散策し、ラグビー人気を盛り上げてもらえれば』」とあります。ぜひみなさん、ご覧ください。