20 10月

府中市が来年度から保育料を値上げへ・・市の豊かな財政力を活かせば値上げせずにできる

今朝は西武線多磨駅であいさつ、午前中は生活相談、夕方に宣伝を予定。さて共産党府中市議団ニュースを発行しました。9月定例議会の報告ですが、1面は府中市が来年度から予定している、保育園の保育料値上げのニュースを掲載しています。

今回の改定内容は、現在の階層区分17を30階層として、①国の徴収基準額の5割から5.5割へ、②0歳児保育料を1歳、2歳児より2割増しに、③非課税世帯も有料化(ひとり親を除く)など、きわめて厳しい内容となっています。共産党議員団は服部議員が一般質問で取り上げ、「子育て支援というなら、収入が少ないうえ、子育てに費用がかかる若い世帯に負担を強いるはやめるべき」と主張。市の説明では、値上げにともなう影響額として、1億2千万、1人平均月額2万円が2万2千円に、0歳児は平均月額2万5千円から3万1千円になります。値上げ幅は平均で月額2千円、0歳児では6千円にのぼり、多摩地域ではトップとならぶ保育料になります。

府中市は値上げの理由として応益負担をあげ、「0歳児には多くの保育士の配置が必要」「施設利用に対する受益者負担」「7年間で千人の定員増で10億円かかった。今回の値上げ分は定員増のため、未来の子どもたちの財源にあてる」と答弁。

これに対し共産党議員団は、「今回の値上げは、保育利用者に待機児解消の費用を負担させるもの」「市が子ども・子育て審議会に提出した資料をみても、市の財政力は他市を上回る状況」と主張しました。格差と貧困が広がる今日、子どもの貧困対策や幼児教育の無償化が課題となるなか、それに逆行する今回の保育料値上げの中止を強くもとめています。

 

16 10月

保育所の待機児童解消のために、国と自治体による正規保育士の大幅賃金アップと待遇改善策を!

 全国には今、保育士の資格を持ちながら保育士の仕事に就いていない「隠れ保育士」が68万人いると言われています。保育士さんとして働きたい志をもちながら、実現できない人たちがこれだけ存在しています。

 さて先日の衆議院予算委員会において、山尾志桜里衆議院議員が待機児童解消を求める質疑を行い、答弁に立った安倍首相は「保育士の処遇を改善をするため、技能や経験のある職員を対象に、来年度から月額4万円程度の上乗せを目指し、検討を進める」との答弁。「保育士の処遇を2%引き上げていく。プラス、保育士として技能や経験を積んだ職員について、4万円程度の追加的な処遇改善を継続して実施できるよう、予算編成過程でしっかりと検討していきたい」と述べ、保育士として技能や経験のある職員を対象に、来年度から月額4万円程度の上乗せを目指し、検討を進める考えを表明しました。

 また本日(16日付)毎日新聞朝刊3面に、「アスク」の名称で認可保育所を全国展開する保育事業最大手「JPホールディングス(本社・名古屋市)」の荻田和宏社長のコメントを掲載し、「補助金の多い都内で、人件費割合を70%にすれば資金を保育所の新設に回せない。社会のニーズに応えて新設を求められても、赤字を垂れ流せと言われているようなものだ」、としています。保育所運営を成り立たせるためには、人件費を抑制するしかないというのが、経営者の本音でしょうか。府中市でも認可保育所自体に入所できない児童数は、700人を超えています。自治体ごとに、個別固有の具体策があると思いますが、引き続き、市に対しても認可保育所増設とあわせ、市独自による正規保育士の賃金と待遇改善策についても、要望し取り上げていきたいと考えています。

%e6%af%8e%e6%97%a5%e6%96%b0%e8%81%9e%e4%bf%9d%e8%82%b2%e5%a3%ab

15 10月

政務調査活動費を報酬と思っていませんか?・・東京新聞朝刊1面

今朝の東京新聞1面トップ記事に、地方議員の政務調査活動費をめぐる記事が掲載されています。大見出しに「領主書いらずの前橋」「政活費を報酬と思っていませんか?」とあります。記事によれば「議員に都合が良い規定があるのが前橋市議会。1人月額10万円の政活費のうち、ガソリン代や携帯電話料、自宅のファックス代、インターネット接続料は、一括申告すれば領収書がなくても1万円をうけとれる」とあります。

この種の要望が、議員から出されているという話はどこかで聞いたことがあります。たしかに私も市議になり、携帯電話の使用料金は高くなりました。理由は仕事関係の通話量が増えたと思われます。私の考えでは、電話やファックスなどの通信料については、各議員が所属する会派で、それぞれの議員がたとえば、毎月一定のお金をだしあい、会派でプールしたお金のなかから、それぞれの議員に通話代を分配するという方法などもあると思います。だいたい、どこまでが仕事関係の通話で、どこまでがプライベートの通話かの線引きは、難しいと思います。

また記事のなかには全国市民オンブズマン連絡会議の新海聡事務局長の方のコメントとして、「議員が政活費を第二の報酬ではなく、補助金と考えなければ、問題はなくならない」と指摘されています。私も全く同感であり、政務調査費とは、議員としての資質向上や調査研究活動と。市議会での活動を市民に知らせるために使える補助金という概念でとらえています。新海事務局長は最後に「市民らの監視の目と、議員自らの自助努力がないと正常に機能しない。手を替え品を替えて問題が繰り返される」とあります。私は今回の一連の問題を契機に、政務調査活動費の在り方と同時に、地方議会における二元代表制の機能を発揮する地方議員の役割を、真剣に問う機会にしたいと考えています。

%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e6%96%b0%e8%81%9e%e6%94%bf%e5%8b%99%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e8%b2%bb

14 10月

「地方議員はサラリーマンをナメている!」か?・・週刊新潮で地方議員の在り方を問う特集

今朝はJR北府中駅であいさつ、夕方も宣伝を予定。さて昨日発売の週刊新潮10月20日号で「地方議員はサラリーマンをなめている!」との特集記事が3ページにわたって掲載されています。市議会議員を務める私にとって、その見出しに興味をそそられ、購入しました。

私がこの特集で注目したのは、地方議会の本来の役割ともいえる二元代表制に言及している部分です。記事の中では「本来、二元代表制が機能するには、首長対議会という構図がなければならない」「しかし、今の地方議会には両者の間に緊張感がない」。さらに「首長の提案に対して、議会は90%以上賛成しているというデータもある。議員提案による政策条例もほとんどありません」とあります。つまり日本の多くの地方議会は、二元代表制の意義を失っているという指摘には、議会に身を置く私にとって、その本質を突くものを感じます。首長・行政側に対して、議会が言うべきことを言わず、やるべきことをしていない、その緊張感の無い状態が一連の政務調査費の不正使用という事態をも招く一因となっているのではないか、私はそう思います。

さらに記事の最後で注目されるのは、自民党の元富山市議のコメントです。「結局、後援会との付き合いなどの飲み代、冠婚葬祭の出費、季節の行事の参加費などに金がかかるんです」とあります。地域の有力者との関係で集票する議員にとっては、恐らくこれが本音だろうと思われます。しかしながら、政務調査費の不正使用問題を、こうした理屈で合理化できると主張したいのでしょうか。

今回の富山市議の政務調査費の不正受給事件は、今後、地方議員の在り方を問う課題に発展するかもしれません。先の元富山市議のコメントのような問題は、今後の日本の地方議会改革を実現するためにも、なくしていかなければなりません。

08 10月

返済の必要のない給付型奨学金制度の早期創設を

今年年頭の東京新聞に連載されたシリーズ、「悲しき奨学金・・特集 教育後進国・日本」 では、日本の大学生が教育(奨学金)ローンを借りて大学に進学しながらも、社会人になってからの返済が滞り、自己破産やホームレスになっている様子が報道され、衝撃をうけました。近年では日本の大学生の2人に1人が、教育ローンを借りて大学に通学しているとのこと。当然、就職して社会人になってから返済をしなければならないわけですが、近年は大学を卒業し就職しても、ブラック企業や非正規雇用の仕事が多く、収入が不安定な状態に陥る若者が多数です。

今日の読売新聞朝刊の27面(くらし教育面)では、大学生が卒業後に教育ローンの返済を延滞している方が33万人いるという報道があります。記事によれば、日本の場合、高等教育機関への支出に対する家計負担の割合では、フランス、イギリス、カナダ、イタリア、OECD加盟国平均と比べると、倍以上の負担があると報道されています。

私は1989年(平成元年)に東京の私立大学に入学しましたが、私は大学1年と2年時は新聞奨学生をしていまいた。この制度は、新聞販売店に住み込みで働きながら、大学に通うもので、私は入学金と1年と2年の学費は自分で働いて学費を払いましたので、この給付型奨学金の問題は身近に感じます。私が大学に入学した当時の日本経済は、バブル経済絶好調の時代、1989年12月末の日経平均株価がなんと、39000円近くにまで跳ね上がった経済情勢。当時の大学生は、地方の国立大学に進学するより、首都圏の私立大学に入学することがトレンドとされた時代でしたので、私の大学の同級生でも、教育ローンで大学に通っていた学生というのは、あまり聞いたことがありませんでした。

今日では、今年7月の参議院選挙においても、大学や専門学校進学の際の給付型奨学金制度の創設について、各党が公約に掲げるようになりました。日本の未来を担う若者にとって、格差と貧困が広がる今日にこそ、政府主導で国でも、自治体でも奨学金制度を創設できるよう、私も取り組んでいきたいと思います。

%e8%aa%ad%e5%a3%b2%e5%a5%a8%e5%ad%a6%e9%87%91