28 8月

府中市 民設民営の学童クラブ(放課後児童クラブ)への補助制度の創設を・・保護者の多様なニーズに応える学童サービスの提供を

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

現在府中市内には、市が運営する学童クラブ(放課後児童クラブ)が、●施設あります。また民間が運営する放課後児童クラブが4ヶ所あります。

★保護者の多様な学童ニーズに応える、民間の学童クラブ

近年、多摩地域の自治体においても、民間が運営する学童クラブ(民設民営)に対する運営補助を制度化するところがあります。武蔵野市、小平市、狛江市、東大和市などです。小平市は「放課後児童健全育成事業の要件等を満たす民設民営学童クラブを運営している事業者に対し、市が運営費、開設費準備費の補助を行う」(市のHPより)。ちなみに補助対象事業者は公募された中から、市が選定するそうです。

またインターネットには、民設民営学童クラブには、次のようなメリットがあるとしています(内容はAI生成による解説)。

①独自のサービス・活動

民設民営学童クラブでは、市の補助金を受けて、民間事業者が独自のサービスや活動を提供しています。たとえば、19時以降の延長保育、送迎、食事の提供、習い事などです。

②教育プログラムが充実

民設民営学童クラブでは、教育プログラムが充実していることが多く、習い事としての機能をあわせもっている施設も増えています。

③預かり時間が長い

民設民営学童クラブは、終了時間が20時以降が多く、預かり時間が長い傾向にあります。フルタイムで働いている保護者の方も、安心して預けられるメリットがあります。

④送迎サービス

民設民営学童クラブでは、ほとんどが指定の小学校から学童まで送迎サービスを用意していますので、基本的に保護者の方が学童まで送迎する必要はありません。

⑤民設民営学童クラブの利用料金は、公設学童クラブと同程度の料金(月額10,000円:おやつ代込み)となっていますが、独自のサービスについては別途料金が必要となります。
★府中市でも民間学童クラブの運営費の補助制度を
 この府中市内においても、小学4年生以上の学童クラブの待機児度数の増加が指摘されていますが、今後、府中市においても民間の放課後児童クラブへの補助金を設けて、保護者からの多様なニーズに応える学童サービスの提供も必要ではないでしょうか。その利用料金については少し費用がかかりますが、経済的にお子さんを預けることができる世帯であれば、民間学童クラブへの需要、とくに市街地周辺、府中駅近辺に住む子育て世帯からの需要は、大いに見込めるのではないでしょうか。ぜひこの課題について、一度、議会でも取り上げたいと思っています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

27 8月

府中市 増加する公共工事の入札不調、辞退を減らすために・・請負事業者支援のために前払金の上限撤廃を(青梅市が公共工事で前払金の上限撤廃へ)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★請負工事前払い金の撤廃・・工事事業者の資金繰りを支援して、受注を促すのが狙い

今朝の読売新聞多摩版で青梅市が、公共工事の請負契約の前払金の上限額を撤廃したと報じています。「最近の物価高騰や人手不足による公共工事の入札の辞退、不成立の増加を受けて」、今回の措置を講じるとのことです。前払金の上限額を撤廃することで、工事事業者の資金繰りを支援して、受注を促すのが狙いとあります。記事によると、多摩地域の自治体で前払い金の上限額を撤廃するのは青梅市が始めてだそうです。

記事では「同市はこれまで、市発注の公共工事の請負金額の前払金の上限額を1億円、工事の進み具合を確認したうえで払う中間前払い金の上限を5000万円と定めていた」そうです。

記事によると、今年度から始まる新学校給食センター建設、市立美術館の大規模改修工事などを円滑に進めるために、今回の措置を決めたそうです。また「複数年にわたる工事については、年度ごとの出来高予定額に応じた前払金と中間前払い金を支払うこともできるようにした」とのことです。

★府中市の公共工事の一般競争入札でも不調、辞退が増加

府中市の公共工事の一般競争入札においても、近年の物価高騰、人手不足を背景に入札業者の不調、辞退が増えている状況です。例えばのケースでは、府中第一中学校(幸町1丁目)の関連工事で、歩道の建設工事が年度内に終わる予定のところ、入札不調により、工事が実施されなかったケースなどがあり、議会でも報告があり、その後、市は補正予算を計上しあらためて競争入札を再度実施した例もあります。

私も一度、この問題については質疑をしたいと思っていましたので、ぜひ青梅市のケースを参考に、府中市にも提案などしたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

★公共工事の入札不調とは(生成AIによる解説から)

「官公庁が公示した入札に対して、入札参加者がいない、または予定価格を下回る金額の入札がなかったため、入札行為を中止することです。入札不調の原因としては、次のようなものがあります」。

①公示された入札が魅力的ではない、②公表された予定価格では事業者の利益が出ない、②公示から入札期限までのスケジュールが短すぎる、③技術要件や納期が厳しく要件を満たせない、④働き手の不足により、利益率の低い工事の入札には参加しない事業者が増えている、⑤労務費や材料費が高騰し、採算がとれない、条件に合わないといったケースも増加している、⑥災害復旧工事やオリンピック関連工事の影響によって、人手不足、資材不足を原因とする入札不落・不調が増加傾向にありました。入札不調が発生した場合、予算の調整や事業のスケジュールを見直す、成果物の部分引渡しで対応するなど、必要な対策を検討します。(生成AIより)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

 

26 8月

府中市 住宅耐震改修補助制度の上乗せを・・国交省が耐震改修の補助を上乗せ 住宅耐震改修 最大50万に

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞夕刊に、国交省は来年度から住宅の耐震改修工事に補助金を上乗せして支給する方針を固めたとし、自治体からの支給分に、1戸あたり最大50万円前後を追加する方向で検討しているとのことです。

★費用の自己負担も耐震化が進まない要因では・・・自治体の補助が100万円程度の場合、50万円前後の上乗せを検討(国交省)

記事によると「国は1981年、震度6強以上でも建物が倒壊しない強度を求める『新耐震基準』を導入、2030年までに、耐震性が不十分な『旧耐震基準』の建物をおおむね解消することを目指しており、耐震化率は18年時点で87%に達する」とのことです。一方で今年1月の能登半島地震の被害で明らかにになったように、地方では耐震化率が遅れているとしています。

この記事では「国交省によると、耐震改修工事の相場は100万から300万程度、各自治体の予算や国の社会資本整備総合交付金などを財源とし、全国の約9割の1501市区町村で実施されているが、数十万~200万円などと開きがある」として、「国交省は費用の自己負担も耐震化が進まない要因とみて、例えば自治体の補助が100万円程度の場合、50万円前後の上乗せを検討している」「緊急事業として、来年度予算の概算要求に関連経費を盛り込む方針」としています。

また記事のなかで国交省幹部は「子どもたちが自立し、次に住む人がいないから、と改修をためらう高齢世帯は少なくない。費用面で後押しすることで、地震による被害の軽減につなげたい」とあります。

★府中市に対して住宅耐震改修助成を一般質問で要望(2017年2月)

1月1日に発生した能登半島地震では、高齢と過疎化により進まない住宅耐震が課題となりました(産経新聞より)。記事のなかでは「高齢者の多い過疎地ほど耐震改修が進まない構造的問題がある」「数百万円に上る自己負担のコストがネックとなり遅々として進まない」などの課題が指摘されています。私も以前、市議会一般質問でこの課題について質疑をしたことがあります(2017年第1回定例会)。そこで7年前の質疑ですが府中市の耐震問題について、以下掲載します。

★府中市の耐震改修化率向上にむけての市の考え方

●府中市の答弁⇒ 平成25年から32年までの間に約130万戸の耐震診断及び耐震改修を実施し、平成32年までに耐震化率を少なくとも95%にするとともに、平成37年までには耐震性が不十分な住宅をおおむね解消することを目標としています。

★府中市内の昭和56年5月以前に建築された住宅、その耐震改修が済んでいない住宅数・・高齢化と金銭的負担が課題

●府中市の答弁⇒ 平成25年9月時点での昭和56年5月以前に建てられた旧耐震基準の木造戸建て住宅の総数は約1万2,660戸で、そのうち耐震性が不足していると見込まれる戸建て住宅が約1万1,140戸となっています。
昭和56年5月以前の旧耐震基準の住宅にお住まいの方々は高齢化が進んでいます。事実、今年度、耐震診断の相談があった方々の約76%が65歳以上という結果になっています。年金受給者の方々がほとんどという中で、耐震改修を行うには金銭的負担が大きいということが一番の課題であると認識しているところです。

★住宅耐震改修の助成額引上げについて

●府中市の答弁⇒ 耐震改修助成額の引き上げについてですが、時限的に国の補助制度が拡充されることに伴い、来年度に限り、耐震改修の助成限度額を現行の80万円から30万円引き上げて、110万円とすることで、平成29年度の予算に計上しています。

★ゆうきりょうの意見、要望①・・1981年~2000年以前の建物の金物補強も必要

⇒ 2016年に発生した熊本地震では、平成12年以前、2000年以前の建物が大分倒壊して問題になったんです。つまりそうした住宅というのは柱に金物の補強がされていないんですよね。これが軒並みばたばたと倒れて問題になったと。当然、府中にも平成12年以前の建物は相当多くあると思いますので、これについては、今国交省もいろいろ調査しているそうです。要するに、一定の方針が出たら、間髪入れずに府中市も機敏に平成12年以前の建物対策をやって、検証、対策を講じていただきたいと思います。

★ゆうきりょうの意見、要望②行政と民間、市民が協力しあって耐震課題に取り組む協議会組織の発足を

この府中市でも、市民、それからいろんな建設業で携わっている民間人や民間団体があるが、こうした現場の知恵とノウハウを大いに生かして、防災、減災に取り組みを発展させることが大事だ。そのために、減災や防災に関する住宅、技術などの制度情報をいろんな人から集めて、それを住民に発信していくというセンター機能を持つ組織みたいなものを考えてはどうかなと思う。例えばいくつかの23区ではできて、多摩市でも結成されているが、耐震補強推進協議会という組織が結成され、多くの建設業に携わっている人の声を集めて、それを行政がまとめて市民に発信するという、そんな仕組みを検討するべきではないか。

~今から7年前の質疑ではありますが、住宅耐震の問題は今日においても活かされるべき課題であると考えています。ぜひ今度の府中市長選挙においても、今回の能登半島地震の教訓をくみ取り、施策の強化につなげてほしいものです。(府中市議 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

25 8月

府中市 「夏休みの壁」夏休み中の学童クラブ(放課後児童クラブ)の運営に、空き家、空き部屋の活用を

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★桑名市(三重県)が夏休み期間中に商業施設の空き部屋を活用し、夏休み限定の学童クラブを開設

先日のインターネットニュースで、夏休みの期間中、三重県の桑名市が商業施設の空き店舗を活用し、学童保育を実施しているとのニュースが配信されていました。同ニュースによると、桑名市では、13年前から、夏休み中の小学生をあずかる学童保育事業を実施し、市内4か所で開設しているそうです。ニュースでは、「このうち、市内の大型商業施設では、ことし初めて空き店舗のスペースを活用して、学童保育を行い、お盆を除く、平日午前8時から午後6時まで約80人を預かっている」とのことです。

★夏休みの壁を超える、官民協働の取り組みを
また8月21日には、学童保育を運営する社会福祉法人が、子どもたちに理科への興味を持ってもらおうと、実験のイベントを開催したそうです。「2年生の男子児童は「広くて走り回ることができて楽しいです。勉強も苦手だけど頑張っています。夏休み中に友だちと会えてうれしいです」(同ニュースより)。
ニュースによると、自治体から委託を受けて三重県内に7つの市町で学童保育所を運営している、日の本福祉会の福士英実理事長は「夏休みは親が仕事で学校が休みになると行き場がなくなってしまう。学童保育の場所を確保するのも難しいのでこの場所を提供してもらえてありがたい」とコメントされています。

「夏休みの壁」と言われるように、共働き世帯にとって、小学生のお子さんをもつご家庭にとって、夏休み中における子どもの世話は厳しいものがあります。それだけにその需要は多いものと推察できますが、自治体が民間や福祉法人などに対して、空き家、空き室を斡旋して、期間限定の学童保育(放課後児童クラブ)の開設を支援するなどは、大変ニーズがあるのではないでしょうか。

あわせて学童クラブでの夏休み中における、弁当注文サービスも実施できれば、保護者の方はさらに喜ぶことでしょう。ぜひこうした施策について、研究して議会でも提案したいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

24 8月

府中市 不登校児童生徒対策・・こども家庭庁が来年度から新たな支援員を自治体に配置方針

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先NHKインターネットニュースで、こども家庭庁が新たに、専門の支援員を自治体に配置し、子どもや保護者のニーズに応じて地域の関係機関につなげるなどの支援に取り組む方針との報道がありました。

★こども家庭庁が来年度、先行的に20の自治体で取り組む

 同ニュースによると、国の令和4年度の調査では、「小中学校で不登校のおよそ30万人の子どものうち4割程度は学校や地域の支援機関ともつながりが持てず、相談なども受けられていない状況」と伝えています。こうした状況を受けて、こども家庭庁では、「来年度から新たに専門の支援員を自治体に配置し、学校だけでなく地域全体で不登校の子どもを支援する事業に取り組む」とのことです。

★支援員がこどもとNPO,民間、医療機関とをつなぐ役割に

また「支援員となる人は、これまでに不登校の子どもの支援にあたった経験がある心理や福祉の専門家などが想定される」そうで、同ニュースでは、「支援員は子どもや保護者のニーズを聞き取った上で、地域のNPOなどの民間施設や医療機関などにつなぎ、学校とつながりが持てなくても、地域の中で切れ目なく支援する役割を果たすことが期待されている」としています。ちなみに、こども家庭庁は来年度、先行的に20の自治体で取り組みを始める方針で、関連する費用として2億6000万円を来年度予算案の概算要求に計上するそうです。

★先進的な岐阜県飛騨市の取り組み・・学校に作業療法士を配置

ちなみに岐阜県の飛騨市では、各学校に作業療法士を配置していることで、話題を集めています。中日新聞ネットニュース(6月24日付)では、「(岐阜県飛騨市では)心と体のリハビリを専門にする作業療法士の部屋を学校内に設け、子どもの学習のつまずきや悩みに寄り添う全国初の取り組みが、岐阜県飛騨市で進んでいる」。「市内全小中学校を定期訪問し、個性に合った学びやコミュニケーションを提案。発達に特性があっても自立して生きる力を育む。生きづらさを抱えたまま成長させないための教育は『飛騨モデル』として、専門家や支援団体の注目を集めている」と伝えています。

※飛騨市の学校作業療法士の取り組みについての動画⇒ 今すぐバトンを受け取ってください!!〜日本ではじめて「学校作業療法室」ができたよ〜飛騨モデルを全国へ広めていきませんか? (youtube.com)

~今後はこども家庭庁のこうした施策をぜひ府中市でも活用して、学校現場において子どもたちの障害者教育の向上に役立ててほしいものです。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで