27 7月

府中市 カスハラ指針 東京都が素案・・3つに分類「要求、妥当性欠く」など(読売新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の読売新聞多摩版に、都が条例案の制定を検討している「カスタマーハラスメント防止条例の具体例について、掲載されています。

★カスハラについて主に3つに分類

記事によると、都の有識者会議で示された素案では、カスハラについて①要求が妥当性を欠く、②要求の妥当性にかかわらず、手段、態様が違法または不相当、③要求は妥当だが、手段と態様が不相当の3つに分類、さらにそれらを15累型に示しているとあります。

記事では「①には、全く欠陥がない商品を新品に交換するよう求める行為、②は威圧的、差別的、性的な言動と長時間にわたる叱責などが該当、③は丁寧な口調であっても著しく高額な金銭補償を求めることや、「誠意を見せろ」と抽象的な要求をすることなどが当てはまるとされています」。またこの累計以外にのカスハラもあり得るとしています。

★カスハラ被害者について、都内で働く人に限定しなし方針

また「カスハラの被害者となる就業者は、都内で働く人に限定せずに、都外に出張中の人や、都内企業が都外に設けたコールセンターで働く人たちも含める」とし、「加害者になりうる顧客の定義も同様で、教員にとっての保護者、官公庁職員にとっての議員や住民、議員にとっての有権者など、業務に絡む人を広く対象とした」とのことです。

★国でも、財政諮問会議でカスハラ防止対応を法改正により実施、企業に義務付けへ

以前ですが、朝日新聞一面に国が法改正でカスタマーハラスメント防止を企業に求めるとの見出しで記事があります。記事によると、経済財政諮問会議に、カスハラ防止対策が盛り込まれるとのことです。

具体的には対応マニュアルの策定、相談窓口の設置などを想定しているとあり、「カスハラ定義では、消費者の正当な要求と線引きが難しい面がある」と指摘、「厚労省が22年に策定した企業向けマニュアルでは、『顧客からのクレーム、言動のうち、内容の妥当性に照らして、要求を実現するための手段、態様が社会通念上、不相当』それにより、『労働者の就業環境が害されるもの』」と規定しているあります。

また記事ではカスハラ問題に取り組む、労働組合、uaゼンセンが実施したアンケートでは、47%が「直近2年以内にカスハラ被害にあった」と回答、暴言や威嚇、何回も同じクレームを繰り返す、SNS、ネットでの誹謗中傷、土下座強要もあったとあります。またJR東日本ではカスハラがあった場合、顧客対応を「しない」と明記しているそうです。

カスハラ問題は近年、国会や地方議会でも取り上げられ、府中市議会でも取り上げる議員さんもいます。恐らく、自治体の市役所窓口でのカスハラはかなりあると想像されます。明らかに不当なものはカスハラ防止条例などを制定したうえで、対応するべきと考えます。

★カスハラと正当な顧客からのクレームの線引き

同時にこの朝日の記事にもありますが、「カスハラの定義では、消費者の正当な要求と線引きが難しい面がある」という部分も、一面あると思います。「顧客だから、客のほうが偉い」という尊大な気持ちが、カスハラ行為をしてしまうと思いますが、顧客の側も節度をもったクレーム要求が求められる時代になったということでしょう。今後は国の法改正をうけて、府中市でもカスハラ防止条例制定が求めらると思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

26 7月

府中市内に 民間企業が運営する 児童発達支援センター「とりっくおあとりーと府中」が9月にオープンします

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

インターネットニュースによると、この度、府中市内に民間企業が運営する、児童発達支援センターがオープンするとのニュースが、配信されていますので、以下紹介させていただきます。

~株式会社ウェルチャー(本社:山梨県笛吹市、代表:上野 雄太)が運営する児童発達支援施設「とりっくおあとりーと府中」。令和6年9月1日 東京都府中市にオープン予定です。
提供サービスは、発達に遅れが等ある未就学児に対しての療育となります。
個別対応と少人数制を採用し、お子さま一人ひとりに最適な支援を提供いたします。
★施設概要
開設時期:2024年9月オープン予定
名  称:とりっくおあとりーと府中
住  所:東京都府中市八幡町2-4-17共栄ビル1階
サービス:児童発達支援

★施設の特徴
個別対応と少人数制
「とりっくおあとりーと府中」では、各お子さまのニーズに合わせた個別対応を徹底しています。専門のスタッフが一人ひとりに寄り添い、発達の段階や目標に応じたサポートを行います。また、少人数制を採用することで、よりきめ細やかなケアを提供し、お子さまが安心して過ごせる環境を整えています。

★多様なプログラム
本施設では、お子さまの発達を総合的にサポートするための多様なプログラムを提供させて頂きます。言語・コミュニケーションの向上を目指すセッションや、社会性の発達を促進するグループ活動など、さまざまなプログラムを通じてお子さまの成長を支援します。

「とりっくおあとりーと」は、最新の設備と快適な環境を完備しており、お子さまが安全に楽しく過ごせるよう配慮されています。また、保護者の方々にも安心してご利用いただけるよう、随時相談や情報提供を行っています。

★会社情報
株式会社ウェルチャーは、「心地良い未来を創る」を共通理念に掲げ福祉施設の運営に尽力しております。また、お子さまの健やかな成長と発達をサポートすることを使命としています。地域社会に根ざした支援を行っていきたいと考えており、これからのお子さまとそのご家族を支えるために最善を尽くしてまいります。

お問い合わせ先・・・とりっくおあとりーと府中
電話番号:050-8888-7878
メールアドレス:tot-fuchu@welture.jp
公式サイト:https://trick-or-treat.welture.jp/

運営・・・株式会社ウェルチャー
電話番号:050-8888-7878
メールアドレス:info@welture.jp
公式サイト:https://welture.jp/
instagram:https://www.instagram.com/welture_official/

※府中市議会議員 ゆうきりょう

26 7月

府中市内のすべての駅にホームドアの設置を・・東京都の小池知事が国土交通大臣にホームドア整備加速を要望

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の読売新聞多摩版に、東京都の小池知事が斎藤国土交通大臣あてに、都内の鉄道駅のホームドア整備について取り組みの加速を要望したとの記事があります。

記事では、「都によると、都内の駅のホームドア整備率(今年3月末現在)、都営地下鉄は100%、JR東日本と私鉄は35.9%にとどまっているとのことです。小池知事は先の都知事選挙においても、ホームドア整備の加速を公約にしていただけに、その実現がまたれるところです。

★府中市もJR府中本町駅、西府駅にホームドア整備費用の補助金を計上

府中市においても、令和4年度予算のなかに、「鉄道駅整備事業費」としてJR南武線府中本町駅と西府駅に、ホームドア整備費用に対する補助金を計上しています。計上額は7733万円(東京都が3866万円、他3600万円)です。なお西府駅については令和5年度に補助を予定しています。

私も以前、府中市内の駅のホームドア整備については、市議会で取り上げたこともあり、関心をもっています。とくに京王線の駅については、早期の整備を期待し、府中市からも積極的に京王電鉄などに要望されることを、伝えました。また私も定期的に京王電鉄には、市民の方々から鉄道の安全に関する件でご要望、ご意見をいただいており、ホームドア整備についても再度、要望書を提出したいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

25 7月

府中市 小中学校の屋外プールでの授業はもはや限界・・現状ただの水浴びになりつつある(保護者の声)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日のブログ「府中市 学校プール 各地の学校プール廃止、プール授業の民間委託が広がる動き(産経新聞)」について、保護者の方からご感想をいただいたので、以下消化いさせていただきます。

★現状、水泳授業が少なくなっている

もはや(府中市の)学校の屋外プールは限界と感じています。この夏休みに入って、今日から3日間各日、2学年ずつプールの予定がありましたが本日中止。この分だと残り2日も天気予報から確実に中止でしょう。また授業でも、ここまで少ない時間数では、体育で水泳だけは得意という子などは、自分を評価される機会も失い、理不尽さも感じているようです。現状では、はっきり言って、ただの水浴びです。何のために水泳授業をするのか?再考が必要と思います。

学校で泳力を付ける必要性がないというならば、水泳授業は廃止も選択肢なのでは?もしくは夏季という固定観念を捨てて、実施時期をずらすもありではないでしょうか。(以上、保護者の声)

★これまでも固定概念を捨てて、新しい発想で水泳授業の再構築を

この親御さんも指摘していますが、学校の水泳授業が実施されてはいますが、形式上行っているだけで、どうも実のある水泳授業にはなっていないのが現状のようです。この主張にもあるように、「学校で泳力を付ける必要性がないというならば、水泳授業は廃止も選択肢なのでは?」というご意見も、現実的に考えなくてはならないのではないでしょうか。

また夏季に実施するという考えも改めることも、考える余地はあると思います。市内にある民間の水泳施設や、生涯学習センターなどにある屋内水泳施設を借りて行うことも、考えてはどうでしょうか。

聞くところによると、近年のこの暑さで屋外の学校プール施設は、かなりの高温になりなっているとのことで、水泳授業の環境にも適さないという声もあります。ぜひ教育委員会には、柔軟な考えをしていただきたいと思います。また今後も議会において、具体的な提案をしたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

24 7月

府中市 夏休み中の学童クラブにおける昼食提供の課題について・・横浜市が1食200円で昼食提供サービス実施へ

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★横浜市が1食200円で学童クラブでも昼食提供サービス

夏休み中における学童クラブでの昼食提供について、保護者の方から多数ご要望をいただきますが、先日のNHKニュースによると、横浜市は、夏休み中の保護者の負担を軽減するために、学童保育を利用する児童に有料(1食200円)で昼食を提供する取り組みを22日から始めたと報じています。
同ニュースでは「横浜市では、仕事と子育ての両立に悩むいわゆる『小1の壁』対策につなげたい」とのことです。

ニュースではこの件について、「この取り組みは、横浜市が市内全域の学童保育や放課後キッズクラブで7月22日から始め、神奈川区にある施設では、昼前になると希望したおよそ60人の児童に一斉に弁当が配られました」と報じています。

★「夏休みに入ると弁当を作らないといけないのは、小1の壁の代表例だ」(横浜市の山中市長)

ニュースによると小学5年生の女の子は「みんなで同じごはんを食べるのが楽しいです。家から弁当を持ってくるのは重かったし、親も“弁当をつくらなくていいから楽だ”と喜んでいました」。また横浜市では、保護者や子どもの反応をふまえて、来年度以降も取り組みを継続したいとしています。「視察に訪れた山中竹春市長は『夏休みに入ると弁当をつくらないといけないのは、小1の壁の代表例だ。春休みや冬休みも昼食を提供できるよう検討を進めたい』と話していました」と報じています。

★府中市は夏休み中の学童クラブでの昼食提供に後ろ向き答弁

以前ですが、市民の方からのお声を掲載させていただきます。

『府中市の学童の夏休み中のお弁当提供について色々調べたところ、ゆうきさんのブログを拝見いたしました。私自身も学童クラブに子どもをあずける身として、長期の休みなどの学童弁当の負担は身に染みて感じております。府中市としてこの問題に足してどう取り組んでいくのか、教えていただける範囲でいいので知りたいと思いご連絡しました。よろしくお願いいたします』。(市民の方の声より)

★「他自治体の動向も見て調査研究したい」(令和4年9月議会における市の答弁)

私は9月議会(令和4年)の決算委員会でもこの課題で質疑をしましたが、この時の市答弁は「近隣の市では、父母会が昼食提供を実施している自治体もあり、そうした自治体の動向も注視しながら、調査研究したい」などの答弁がありました。しかしながら「市ではできないから父母会が実施していただければ」という発想は、『市政の在り方』として果たしてそれで良いのかと思わざるをえません。

★昼食提供の課題は何か

この学童クラブでの夏休み中の昼食提供の課題について、実施している自治体の担当の方に伺ったところ、給食センターで準備する際には、夏休み中なのでトラック(配食輸送)の確保が1つあると。また学童クラブの施設は狭いので、学校の教室を使用できるように学校側と調整する必要があると。仕事内容について、現場の指導員にはそれほどの仕事量の増加にはつながらないと話しています。(給食の準備作業については、児童たちは日頃から慣れている)

今後も粘り強く府中市にも要望したいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで