11 7月

府中市予算・・令和7年度 府中市予算にむけて、市民のみなさんからの要望をぜひ、ゆうきりょう あてにお寄せください

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

 

府中市議会の各会派では、今年も10月中に府中市の高野市長あてに令和7年度の予算編成にむけて要望書を提出します。私が所属する会派「自由クラブ」も10月中に、市長あての予算要望書を提出します。

これまでも私のブログ、「市政通信」をご覧になっておられる市民の方からは、メールなどで要望を多数寄せていただきましたが、今年もぜひこの機会に私あてに市政への要望、意見(苦情含めて)をお寄せください。

普段は府中市や市長に対して要望、意見を主張したいと思っていても、やはり「敷居が高い」ものです。そこで私、ゆうきりょう あてにご要望をお寄せください。私のメールアドレス、または手紙(はがき)でも結構です。9月30日ぐらいまで受け付けております。

これまでも、みなさんから寄せられたご意見、ご要望については、私自身の市議会における一般質問はじめ予算・決算特別委員会などで取り上げてきました。今回の市長あてに提出する予算要望書は1年に1回しかありませんので、ぜひこの機会に私あてに「府中市への要望」をお寄せください。

また匿名でももちろん結構です。要望内容については箇条書きでも結構です。

★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど ※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

★メールアドレス  yuki4551@ozzio.jp

10 7月

府中市 全国の自治体で防災部局の女性職員1割 「ゼロ」市区町村は57%・・女性職員が少ないことへの影響とは

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★防災部局に女性職員が少ない理由・・子育て、介護などケア労働を担う女性職員への配慮

先日の朝日新聞に全国の自治体の防災、危機管理部局における女性職員が1割程度にとどまっていることが内閣府調査で明らかになったと報じています。「女性職員が少ないと、防災マニュアルにおける女性や高齢者、子どもへの配慮や必要な物資の備蓄など防災対策にも影響がでている実態も浮かび上がっている」と指摘しています。

朝日は47都道府県、20指定市、1271市区町村で調査を実施、「市区町村(本庁)で防災・危機管理部局に配慮されている女性職員は平均11.5%、防災・危機管理部局に女性職員がいない市区町村は57.4%にのぼった」とあります。記事では女性が少ない理由について「一般的に防災や危機管理を担う部署では24時間問わず緊急対応が多い。家庭で育児や介護といったケア労働を多く担っているのが女性であるため、配慮しづらいとされている」とあります。

★女性職員が少ない影響・・避難所運営マニュアルの中身に反映

また女性職員が少ないことで防災対策にどんな影響があるかについて、記事では「自治体が定める避難所運営のマニュアルに『プライバシーの確保』『妊産婦、乳幼児をもつ女性への支援』を記載している割合は、女性職員比率が高い自治体ほど高まる傾向がみられた」とのことです。

また備蓄への影響として「女性職員がゼロの市区町村と10%以上の市区町村を比べると、ゼロの市区町村はオムツやミルク、介護食といった備蓄をしている割合が少なかった」としています。政府は「女性活躍、男女共同参画の重点方針」にも、防災現場で女性参画を進めることが盛り込まれているそうです。

★災害避難所において女性の声をいかした運営のためにも、女性職員の登用を

また以前の東京新聞には、災害時の避難所運営や備蓄を担当する防災部署の職員について、女性がゼロの区市町村が昨年4月時点で55%を超えているとの記事があります。1月1日に発災した能登半島地震では避難所において、女性の声が届きにくいという状況が伝えられています。

この記事によると内閣府は全国1741市区町村について防災、危機管理部局の女性職員数を調査し、担当職員に占める女性の割合は全体で11.5%にとどまっているとし、964自治体、55.4%が女性職員ゼロとのことです。東京都でも15市町村が女性職員がいないとのことです。

★自治体の防災会議でも女性委員が少ない現状

今回の調査で「内閣は市区町村の地域防災計画の作成などを担う地方防災会議の女性委員数も調査、各地に設置された計1628会議のうち274が、女性委員ゼロだったとのことです。「政府は25年度までに女性委員の割合を30%に」の目標を掲げているが、現状は全国で10.8%、東京でも3つの自治体会議」だけだそうです。また記事によると、内閣府が昨年5月にまとめた調査によると、防災担当の女性職員が10%以上いる市区町村は「女性ゼロ」の自治体より生理用品や乳児用ミルク、紙おむつなどの備蓄が増える傾向にあったとのことです。

府中市の防災危機管理課は、女性の管理職の方がいますが、同時に市の防災会議の委員構成についても、基本的に委員のうち3割程度は女性委員が必要ではないでしょうか。ぜひこの課題について9月議会の決算委員会でも取り上げたいと考えています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

10 7月

府中市 大規模災害 防災備品の購入費用 半額助成・・国分寺市で実施

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞多摩版に、国分寺市が各家庭で大規模災害に備えてもらうために、家庭で防災用品を購入する際の費用の一部を補助する事業を実施しているとのことです。

★発電機、携帯用トイレ、給水タンクなど13品目が対象

記事では、「市によると、補助の対象となるのは、停電時に活用する発電機や断水時に使い携帯用トイレ、給水タンク、土のう袋や家具転倒防止金具など計13品目の購入」「5000円を上限として購入金額の半分を補助する」「補助金の交付は、市内に住民登録がある世帯で1回だけ」とのことです。

補助申請時の際は、領収書、レシートと申請書を市役所の防災安全課に持参、または郵送するとのことです。記事では市の防災担当課の担当者は「災害はいつ起こるかわからないため、補助金を活用して各家庭の『防災力』を高めてほしい」と語っています。

各家庭、世帯に防災減災意識を強化するという意味で、こうした施策は有効ではないでしょうか。府中市においては災害時の避難所対策などの拡充策を実施していますが、国分寺市のような個別世帯への対策については、まだありません。ぜひこうした施策についても、9月の決算委員会などで提案してみたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

09 7月

府中市議会議員 ゆうきりょう 朝の駅頭市政報告・・継続は力なり 朝の駅であいましょう!

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。「ゆうきりょうブログ検索⇒ゆうきりょう」

都知事選挙も終わり、私の朝の駅頭あいさつ(定置定点)についても、これまで通り、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

~この時期、朝から日差しがきつく、暑いですが頑張ります~

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、毎朝5時~8時まで ※8月12日~16日はお休みさせていただきます

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

 

09 7月

府中市選挙 視覚障害者の一票 かなえる補助具の活用を・・点字図書館などが作成、導入進む(東京新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★都内12区の自治体で導入へ

先日の東京新聞に目の不自由な人が自分で投票できるよう手助けするために、日本点字図書館は、投票用紙の記入部分が手触りで確認できる補助具を作り、都内の自治体を中心に利用を呼び掛けているとの記事があります。記事では、都内12区で同館の補助具を導入、7日の都知事選挙で使われたそうです。

記事では「補助具はプラスチック製のファイルで、候補者の名前を書く部分だけ切り抜いており、表面を手で触れば名前を書く位置がわかる仕組み」となっており、関東地方1都6県では17自治体に約3000枚を販売したそうです。

★投票を諦めてしまう視覚障害のある方もいる

記事によると、補助具を導入する東京の16区では、都知事選の投開票日の全投票所に加え、期日前投票所でも利用できようにし、事前の申し出も不要だったとあります。「目黒区選管によると、これまで利用した人から『視覚に障害のある知人に伝えたい。投票のハードルを下げられる』との声が寄せられた」とし、「日本少額障害者団体連合会によると、視覚障害がある人は健常者に比べ、投票に行きづらい環境にある」「そもそも選挙の時期などの情報を事前に把握しづらく、投票所までの介助を事前に頼まないといけないからだ」とし、「投票用紙に候補者名を自分で書くのが難しく、介助してもらうことで誰に投票したか他人に知られてしまうことも理由に挙げられる」と伝えています。

記事の最後に、点字図書館生活支援部の島田部長は「自分で投票するのが難しく、投票を諦めてしまう人が多い」と指摘、「補助具を導入する自治体が増えて、視覚障碍者が投票しやすい環境が全国に広がってほしい」と話されています。

★府中市もすでに導入へ

ちなみに「府中市選挙管理委員会では、今回の都知事選挙、都議選補欠選挙から記名補助具(サインガイド)が導入されています。 記事にある製品と同じものでは無いようですが、先日の投票の時に確認してきましたよ」とのことです(府中視覚障害者福祉協会の方より)。

府中市も同様の行政サービスをスタートしているということで、大変ありがたいです。これはぜひ他の自治体も導入してほしい施策であり、視覚障害のある方が、投票を諦めるようなことは、あってはなりません。(府中市議 ゆうきりょう)

※視覚障碍者の投票方法(東京新聞より)

公選法では、投票者が自らの候補者名を書くと規定、視覚に障害のある人のことを考慮して、点字での投票と、選挙管理委員会の担当者が代わりに記入する代理投票を認めている。補助具の利用は自治体の裁量で認められている。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)