22 5月

(府中市)若松町2丁目地域が安心、安全に暮らせる街づくりのために・・「地域街づくり条例」の改正に取り組みます

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

若松町2―5-40番地に建設中の投資目的ワンルームマンション計画に対して、私はこの間、住民のみなさんとともに反対の意思を、市議会で表明してきました。この問題では昨年の9月、12月、今年の2月の府中市議会において、地域住民の方々から提出された陳情(※)は継続審査となっていましたが、府中市の態度は「建設は違法建築ではない、地区計画の要件は満たしている」として、多数の住民の方々の署名(241筆)を無視してきました。また建設業者側も強引な姿勢を崩さず、結果として住民のみなさんによる陳情の主旨にある計画変更を実施させることはできませんでした。

※「若松町2丁目地区の地区計画の理念に反した現計画の見直しの指導について求める陳情・・若松町2丁目5番地の40における22戸7畳ワンルームの狭小住宅の計画見直し」

★多摩地域でも投資型ワンルームマンション規制している自治体もあり

この若松町2丁目地域は、北側に航空自衛隊府中基地(宇宙作戦基地)があり、投資目的のワンルームマンションについては、その管理運営面で不安を残すものです。今回の若松町2丁目の投資型ワンルームマンション計画の実施されることで、府中市の街づくり条例が、都内23区より緩い街づくり条例であることが表面化しました。一方で多摩26市のなかでも東大和市、福生市、多摩市の街づくり条例を見ると、投資型ワンルームマンション規制については、府中市より厳しい内容となっています。

★国の防衛上、特に重要な地域でもある若松町2丁目地域

とくにこの若松町2丁目は北側に航空自衛隊基地があります。今後、国による「重要土地規制法」の改正によって、この地域については特別注視区域になる公算が高い地域でもあります。こうした状況のもと、国民世論調査では「日本が有事になる心配は71%」というマスコミの世論調査もあります。わが国の現状は人口減少、治安の悪化、頻発する自然災害などで国民の意識も変化しています。

★これからも住民目線での市政実現を

私はこれまでの若松町2丁目住民のみなさんが取り組んできた、地区計画の理念の実現、如何に安全、安心して暮らせる街づくりの実現のために、今後は府中市の街づくり条例の改正と実行あるものにすることを目指し取り組む決意です。なかでも投資型ワンルームマンション建設の規制について、府中市に求めていきます。私はこれからも住民目線から、住民の目で見て「おかしいものは、おかしい」と府中市を質す政治の実現のために頑張る決意です。

※ゆうきりょうの関連ブログ⇒府中市若松町2丁目地区の地区計画の理念に反したマンション建設に異議あり!(府中市議会9月定例会)その1 – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

府中市若松町2丁目地区の地区計画の理念に反したマンション建設に異議あり!(府中市議会9月定例会)その2 – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

07 5月

(府中市)京王線府中駅周辺、再開発地区の活性化を求める市民からの要望(令和5年度府中市長あての要望と市の回答)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

令和5年度府中市長あての予算要望のなかに、府中駅周辺、再開発地区の活性化に関する要望も複数ありましたので、以下、要望と市の回答について掲載させていただきます。

★要望① 府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」のテナントの家賃が高く、どこでも同じようなナショナルチェーンの店しか出店できず、個人の創意ある出店の機会が封じられています。仕方なくナショナルチェーンで消費した時の利益は、府中市外の本社にもっていかれてしまいます。これでは地元経済発展のサイクルが回りません。

●市の回答⇒府中市では空き店舗等対策家賃補助事業として、市内の空き店舗を活用し、新たに開業する事業者に対して、家賃を一部補助する事業を実施しています。府中らしさやオリジナリティのある個人店舗等が出店しやすいように、制度のより一層の周知をしていきます。

★要望② ケヤキ並木の駐輪場「ちょこりんスポット」がなくなり、高齢者には極めて買い物のしにく場所となりました。バリアフリーの流れのなかで、高低差などバリアのない駐輪場の復活を求めたいです。

●市の回答⇒高齢者や幼児を同乗させた利用者などに配慮し、地上部分に駐車できる府中駅南第二自転車駐車場を、公益財団法人自転車駐車場整備センターとの協定により、平成31年2月から開設するなどの対応をしています。

★要望③ 「ル・シーニュ」の東側一部の段差解消を要望します。市側の瑕疵であれば、敷地と歩道の段差を市の負担で歩道側にかさ上げにより解消などの、速やかな解消策を要望します。

●市の回答⇒「ル・シーニュ」の管理組合では、再開発組合から引き継がれた段差解消係る費用を確保していますが、実施時期は未定と伺っています。

~他にも「旧伊勢丹(現在のミッテン)と『くるる』の間を通る道路を相互通行にしたことでこの事も関係して、交通広場新設で動線を無視してペデストリアンデッキ主体に設定し、横断歩道を廃止したことは大きな誤り」「このことで府中駅東側への人の流れが悪くなった」との指摘が複数あります。

府中市は「市民にとって住みやすい街」として高い評価を得ていますが、府中駅を中心とする近隣都市の「都市間競争」という点では、劣勢なのが現状ではないでしょうか。劣勢を取り戻すためにも府中駅周辺の街づくりの活性化策を、成功させなければなりません。民間の知恵と活力を生かし、また駅利用者、消費者のニーズに合致した街づくりをしなければ、府中の繁栄はありません。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

15 4月

府中市でも高齢世帯が多数の団地など、買い物不便地域に家事支援サービス提供で民間と連携を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

昨日(4月14日)の読売新聞多摩版に、町田市がヤマト運輸と「町田木曽住宅」(JKK東京、都住宅供給公社)との間で、包括連携協定を締結、「同社が買い物や家事を有料で手伝う拠点、『ネコサポートステーション』を、同団地内に設置する」とのことです。

★半数以上の近くが65歳以上の世帯、住民生活を円滑にいかせるためにも企業との連携が大事

記事によると「同団地は1969年から71年に設立、現在は入居する約4000世帯のうち、半数近くが65歳以上の世帯」となっているとあります。そこで新たに設置されるネコサポートステーションでは「入居者や周辺住宅向けに、電球の取り付けやエアコンの掃除、買い物した商品の宅配などのサービスを有料で提供」、また子ども向けのイベントなども開催するそうです。ちなみに料金は15分1100円とのこと。町田市の石阪市長は「地域課題を解決する具体的手段を両社に提供いただける」と語っているとのことです。

こうした町田市の取り組みは大変興味深いものです。府中市内にもUR団地、都営と市営団地などの集合マンションがありますが、いずれも大半で高齢者世帯が増え続けています。こうした住民の方がたは、買い物に行くにも不便な地域にお住まいの方もいると思われます。そこで民間企業と連携して、家事支援サービスを提供することは、大変喜ばれると思います。

私も令和5年度府中市長あての予算要望で買い物支援について要望しています。

★要望 買い物不便地域に移動販売の支援などのサービスを、京王電鉄との間で地域包括連携協定で結ぶなどを要望します。

●市の回答⇒京王電鉄および関係部署のニーズ、実現性を確認しながら検討します。

ぜひ町田市の事例を参考に、府中市においても実現が図られるよう、取り組んでいきます。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

05 4月

西武線 多磨駅東口(府中市朝日町)に買い物スーパーの誘致を・・市民の方からの要望、提案

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内北東地域、西武線多磨駅東口にイトーヨーカドーの開業を待ち望む住民の方は多いのですが、現状、見通しが悪い状況です。そこで私のブログや市政通信をご覧になった方から、以下のようようなご要望、ご提案をいただきましたので、紹介させていただきます。

★多磨駅周辺は、バスで買い物に行かざるえない買い物不便地域

「市内北東地域に買い物スーパーはじめ商業、医療施設、住宅環境の整備を」と掲げられているテーマに関することです。西武線多磨駅東側地域はご存じのように本当にスーパーもなく、私が住む路地の一人暮らしのお婆さんは食品を買いに行くのに、小田急バスの停留所から乗車して、三鷹のサミットに行っていると以前話していました。なぜなら歩くのが大変なので、バスに乗れば停留所までの距離で済むからということです。これってホントに変な話ですよね。

★イオン系「まいばすけっと」の誘致を提案したい

イトーヨーカドーの土地の話も取り上げている議員の方も沢山いらっしゃいますが、これだけ大きな土地の活用となると、大変時間もかかるでしょうし、彼らの経営状態からも、進展するとは思えません。そこで、以下提案がありますが、まず現実的にすぐにできそうなこと。

イオン系のスーパーの「まいばすけっと」の誘致です。これまで都内中心に展開してきていますが、2週間くらい前には、飛田給の駅前に出店しました。ご存じでなければ是非視察を。コンビニと同様の敷地でありながら、イオンのスーパーで売っているものと同じような生鮮もあり、価格もスーパーとほぼ同じです。⇒ https://www.mybasket.co.jp:12443/

★多磨駅周辺のコンビニでは用が足せない

多磨駅周辺にはコンビニはありますが、価格は高いし生鮮も売っていません。土地も広い必要はありませんし、居抜きでも可能と思いますし、都内にはプレハブのような店舗も見たことがあります。多磨駅前、土地はありますよね。ヨーカドーの話も重要ですが、是非出来ることから、誘致のご検討を頂ければと思います。ちなみに、飛田給の「まいばすけっと」開店の時に、イオンの社員がいたので、是非多磨駅周辺にも出店して欲しいとは言っておきました。(以上、市民の方からのご意見より)

※ゆうきりょうの参考ブログ⇒

府中市朝日町のイトーヨーカ堂の開業は遠のいてしまうのか・・セブン&アイ・ホールディングスが全国の14店舗を閉鎖へ、経営の合理化と集中を強める(令和5年3月9日)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

01 4月

府中市の歩道、樹木などに関係する市民からの要望と市に回答について その3(令和5年度府中市長あての予算要望と回答から)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

市民の方々からの要望で多いものの1つに、歩道、道路、樹木などに関するものがあります。そこで令和5年度に府中市長あてに提出した予算要望書の中から、要望と市の回答について掲載させていただきます(その3)。

★要望1 東府中の平和通りおよび航空自衛隊正門前の東西、芸術劇場横の歩道のタイル舗装が滑りやすいため、舗装を変更することを要望します。

●市の回答⇒ 現地周辺の状況を確認しながら、具体的な方策を検討します。

★要望2 四谷街道の通学路には、ガードレールの設置や、路側帯でなく段差のある歩道の設定を要望します。

●市の回答⇒現地周辺の状況を確認しながら、具体的な方策を検討します。

★要望3 人見街道が狭くて、車も歩行者も多く、歩くのが怖いです。歩道がどうにもならないのでしたら、せめて車にスピードをださないよう注意の看板などを設置してほしい。

●市の回答⇒ 交通状況を確認のうえ、他の方法も含めて検討します。

★要望4 紅葉丘第二地域公園の草刈りを頻繁にお願いします。

●市の回答⇒ 公園の状況を確認のうえ、他の方法も含めて検討します。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp