16 7月

府中市内の道路(通学路)の、「ここが危ない」②・・・多磨町1丁目15,17、27番地付近の道路が危ない

千葉県八街市の通学路でのトラック死傷事故をうけて、文科省、国交省、警察庁が全国の危険な通学路の点検を行う方針を固めたことは、先日の私のブログでもお伝えしました。私のブログや市政通信でも府中市内にある道路(通学路)で危険な箇所について私に要望いただけるよう記事を掲載したところ、市民の方から具体的な箇所について紹介いただきましたので、以下紹介します。

★多磨町1丁目の狭い道路にもかかわらず自動車の通行が多い

今回ご指摘をうけたのが、多磨町1丁目15、17,27番地付近にある道路です。三谷神社と多磨町公会堂の前を通る道路で、この道路幅は大変狭いのです。

一方でこの道は昔、鶴川街道に通じていたという石碑が今も存在するなど、歴史のある道路のようです。この道は多磨町通りから人見街道に抜けることができる道路で、車の利用者には大変便利の良い道だと思われますが、それだけに交通量が多く、対向する自動車どうしがお互い、すれ違うのに一度止まり、ゆっくりと通過しあう光景をよく見かけます。この近所にはアメリカンスクールもあり、また歩行する中学生の姿もよく見かけます。今のところ事故が発生したという話題はないようですが、やはり危ない道路だと思いました。

道路幅が狭いにもかかわらず自動車の交通量が多い道路ということで、地元の方からも「危ない」というお声をいただいたことがあります。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

15 7月

7月27日(火)に府中駅北口前に「ホテルケヤキゲート」がオープン、あわせて 新しくなった府中スカイナードが開通します

今月の7月27日(火)に京王線府中駅北口の「旧府中グリーンプラザ」跡地に、「ホテル ケヤキゲート 東京府中」が開業することにともない、以前利用されていた府中スカイナード歩道橋部が新しく開通することになります。

スカイナードは旧グリーンプラザがあった時には多くの通行人が利用していましたが、グリーンプラザがなくなり、一時閉鎖されていました、「ホテルケヤキゲート東京府中」の建設にともない、スカイナードも新規開通のために工事中となっていました。

開通後は府中駅北口から新設内の通路を通り、寿町1丁目交差点北側まで、地上を降りずに通行できるようになります。また今年度中にも歩道橋の南側にエレベーターの設置工事を行う予定とのことです。

府中駅前は今年にはいり、ミッテン(旧伊勢丹跡)とホテルケヤキゲート東京府中の新規開業という事態になり、府中駅周辺の活性化を期待したいものです。

なお、新府中スカイナードは7月27日の午前10時から開通します。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

13 7月

府中市内の道路(通学路)の「ここが危ない」①・・・多磨町2丁目44番地付近の通学路が危ない

千葉県八街市の通学路でのトラック死傷事故をうけて、文科省、国交省、警察庁が全国の危険な通学路の点検を行う方針を固めたことは昨日のブログでもお伝えしました。私のブログや市政通信でも府中市内にある道路(通学路)で危険な箇所について私に要望いただけるよう、記事を掲載したところ市民の方から具体的な箇所について紹介いただきましたので、以下紹介します。

★通学路でもあり、せめて(自動車は)一方通行にできないものか

多磨町2丁目44番地付近の永福寺と西武多摩川線間の線路沿いの道路について、非常に狭い割に通行量が多い道路です。

昔は田畑だったこともあると思いますが、現在も両通行で車両がすれ違う幅もなく、自宅の縁石に乗りあげたり、歩行者が避けるために自宅の敷地に入る状況です。抜け道でもあることから、早朝や深夜もけっこうなスピードで車が抜けていきます。

子どもの通学路で、高齢者もゆっくりと散歩できる道であり、せめて(自動車は)一方通行にできないものかと日々思っています。アメリカンスクール側にも道路がありますが、そちらも2車両がすれ違うのは難しい状況です。それぞれ一方通行にすれば、安全な通行になると思いますし、同時に都道の完成にも期待したいです。(以上、市民の方の要望より)

私もこの道路については、市政通信を配布する際、通るのでよく知っています。この方のご指摘のとおり、自動車の通行量が案外多いなと、思っていました。このような通学路は恐らく市内にも多数あるのではないでしょうか。ぜひ私あてにメールなどよせていただけれありがたいです。市の担当課に要望をしてまいります。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

04 6月

旧府中グリーンプラザ跡地の「ホテルケヤキゲート 東京府中」が7月27日から開業します・・宿泊受付は6月1日から実施

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

京王線府中駅前にあった旧府中グリーンプラザ跡地に建設中の「ホテルケヤキゲート 東京府中」がいよいよ7月27日(火)から開業とのことです。すでに宿泊予約を6月1日からウェブ予約で受け付けています。

このホテルは「スターツコーポレーション株式会社」を代表企業とし、府中グリーンプラザの敷活用事業として建設されたものです。

敷地面積は1,092,27m2 延べ床面積は5.824.01m2

ちなみに同ホテルの1~2階はテナントとなっており、店舗は①ドラッグストア「ココカラファイン」、②カフェ・ドリンク「ポッカクリエイト」、③コワーキングスペースとシェアキッチンの「スターツアセットマネジメント」、④不動産賃貸仲介の「ピタットハウス」が営業を予定しています。

客室は3~8階までとなっており、全部で156室で①シングルルームが112室、②ダブルルームが24室、③ツインルームが12室、④トリプルルームが6室、⑤ユニバーサルルームが2室となっているそうです。

同ホテルに関する問い合わせ先は「スターツホテル開発株式会社」 電話047-303-3186

31 5月

府中に住むなら府中駅周辺より東府中駅周辺がよい!・・1駅違いで中古マンション価格で1000万円の差が(週刊AERA)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

★住むには意外と便利で快適な東府中駅周辺地域

週刊「AERA」の5月31日号で「1駅違いで1千万円の差」「都市部なら快速、急行停車駅の隣がねらい目」という特集記事が掲載されています。そのなかで京王線の東府中駅周辺の記事があります。記事では首都圏の主要駅より1つ手前の駅に住むことをお勧めする内容の記事です。

京王線では府中駅周辺の中古マンションの平均価格が4047万円に対して、隣の東府中駅は3211万円になるとし、「新宿駅にでるには調布駅で特急に乗り換えねばならず、府中駅より10分余計にかかる。でもその時間差が800万円超の違いになる」として、マンション価格の面で得だとしています。

また「東府中駅からは歩いて10分ほどで府中駅にでることができる」「大きな駅ではないので、駅周辺がごみごみしておらず、比較的治安や防犯面でも安心」「駅前に大きな商業施設はないが、地元の商店が頑張っている」「駅から少し離れれば、閑静で緑豊かな住宅地が形成されていることが多く、少し歩けば大きな公園もあったりす」と、東府中駅周辺の快適さを強調する記事となっています。

★私も東府中駅周辺に住んでいたので、よくわかります

実は私も東府中駅周辺の若松町2丁目に住んでいたこともあり(2014年から6年間)、この街の快適さ、利便さをよく知っています。私が住んでいたアパートは東府中駅から徒歩2分の場所で、甲州街道を渡ると住宅街となり、車の騒音が全く気になりません。また駅周辺にスーパーサミット、ライフがあり買い物には困りません。駅近くの平和通りにも商店街や飲食店もあり、そこそこ賑わいもあります。また駅から徒歩7~8分で府中の森芸術劇場、都立府中の森公園もあり、多くの人でにぎわいます(市民聖苑もあります)。こうした公共施設はいずれも旧米軍基地跡地を活用した街づくり計画で、30年ほど前に完成した施設です。

この記事にありますが、私自身の体験から言っても府中市に住むなら府中駅周辺(市街地)より、東府中駅周辺は狙い目だと思います。

※ブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp