24 5月

府中の押立・車返ささえあい協議会が、高齢者のワクチン接種の予約申し込みを手助け支援活動をされています

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

この間、私のブログで新型コロナワクチン接種の予約について、高齢者の方による予約が困難な状況を伝えてきました。また他の自治体などでは行政や自治会などが高齢者の予約の支援が始まっていることも掲載しました。

そうしたなか、府中市内でも高齢者のワクチン接種予約を支援する活動が始まっています。押立・車返ささえあい協議会(押立町、車返団地圏域の住民をエリアに活動)では、高齢者向け新型コロナワクチン接種予約の支援活動を始めています。インターネットでの予約について不慣れな方は、押立・車返ささえあい協議会に問い合わせをすれば、予約の手助けをしてくれるとあります。

また同協議会ではこれまでもフードパンドリーやフードドライブの開催など、地域住民が主体となって生活困窮者への支援活動についても積極的に活動しています。こうした支援の輪が市内の地域で広がることを期待したいものです。

※ブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

09 5月

府中市の新型コロナ感染者数、前日より13人増の計1563人に・・市内のスポーツクラブ、商業店舗などで変異株の新型コロナが感染拡大する可能性も(市民の方の投稿より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

昨日(5月8日)の府中市の新型コロナ感染者数は前日より13人増加の計1563人となっています。若年層のコロナ感染が新たな脅威となっていますが、そこで市民の方から、投稿をいただきましたので、いか紹介させていただきます。

★スポーツクラブの休業について

府中市内にいくつかスイミングクラブがありますが、聞くところによると、緊急事態宣言中の今も休業していない児童向けのスイミングクラブがあるようです。スイミングということでマスクの着用はできません。更衣室内はスペースが非常に狭く混雑しています。聞きところによると、こうしたクラブでは緊急事態宣言中も営業しています。新型コロナウイルスの変異株の子供への感染が増加してきており、地方のスイミングクラブや都内保育園でもクラスターが発生しています。昨年とは感染状況が変化しているだけに、心配になります。

緊急事態宣言を延長するにあたり、もう少し身近なところでの対策を徹底しなければ感染者は減らず、子供への感染や家庭内感染が広がり市内の小児医療機関も今後大変な事態になるのではないでしょうか?

★地域のスーパーなどお店について

市内のスーパーや専門店などの店舗でも連日大変混雑している店も見受けられます。店内はもちろん、駐車場、エレベーター、階段は大混雑です。土日、連休中は市外からもたくさんの方が訪れています。以前の緊急事態宣言中のように、買い物は代表者1人で来店する、年代で時間帯を区切るなど、入場制限をさらに強化した対策が必要ではないでしょうか?お店側も経営問題があるとは思いますが、とても不安に思います。

5月20日には府中駅前の「ミッテン」がオープンします。大型店でのクラスターは起きてはいませんが、やはり人流は増えると思います。百貨店だけではなく地域の店舗の方にも注視していただきたいです。緊急事態宣言のみ延長しても市民の行動が伴わなければ意味がありません。国や都、市からの強い指導を願いたいものです。(以上、投稿より)

新型コロナのなかでも変異株は、若年層にも感染拡大し、後遺症が残ることが報道されているだけに、人が多く集まるところへの規制策は必要と思われます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

06 5月

府中駅前にオープンする「ミッテン」(Mitten)の開業(5月20日)が目前・・市民にとって停めやすい駐輪場がほしい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

★「ちょこりん」がなくなって府中駅前に行く回数が減った

京王線府中駅前の旧伊勢丹の建物に家電量販店の「ノジマ」をはじめ、複数の専門店が入り、5月20日のプレオープンまで近づいています。市民の方から多数要望が寄せられているのが、府中駅前の駐輪場についてです。

府中市はけやき並木通りに臨時駐輪場の「ちょこりんスポット」を2年前に完全撤去しました。代わりに「ル・シーニュ」の地下と市役所北庁舎地下の駐輪施設を拡充、また宮町通り沿いにも駐輪場を開設する代替措置をとりました。

しかしながら、こうした市の措置を評価する市民からの声をあまり聞こえてきません。やはり地上の停めやすい場所、短時間でも利用しやすい場所を求める声を多数伺います。

私もこの「ちょこりんスポット」の閉鎖問題について、19年6月議会で取り上げましたが、「ちょこりん」を閉鎖したについて市は「東京五輪へ景観向上も目的」としてあげていました。また市の担当者の「歩道上の自転車がなくなれば『市の顔』でもあるけやき並木景観が本来の姿に戻る。来年の五輪では自転車競技コースにもなるので、美しい景観を世界にアピールできる」(読売新聞)との発言も記事になりました。しかしながらその肝心の東京オリンピック・パラリンピックの開催も危ぶまれてきた今日、やはり府中駅前の商売繁盛を優先する駐輪施設が必要ではないでしょうか。

★コロナ禍のオープンだけに、市民にとって利便性ある駐輪施設が必要

今度オープンする「ミッテン」はコロナ禍におけるオープンという、大変情勢の悪いなかでの開業となります。「ちょこりん」がなくなって、府中駅前に買いものに行く回数が減ったという声も聞きます。私自身も「ル・シーニュ」の地下駐輪場に自転車を置くことは、大変億劫に感じます。「賑わいのある府中駅」周辺の街づくりのためにも、周辺施設のご協力も得ながら、市民にとって利便性のある駐輪場が必要です。今後も府中駅前駐輪場の問題について、市民生活の利便性向上という視点から、議会でも取り上げたいと思います。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

13 4月

速報・・府中駅前の新たなランドマークタワー「Mitten」にある家電量販店「ノジマ」が、5月20日(木)に先行オープン!施設全体のグランドオープンは5月28日(金)から

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

さて㈱ノジマのホームページによると、府中駅前の旧伊勢丹建物が新たなグランドマークタワー「Mitten」(ミッテン)に変わりますが、5月20日(木)にノジマが先行セールでオープンするとのことです。ノジマのホームページによると「デジタル家電専門店「ノジマ」のみオープン。特別価格でノジマが先行セールを開催します」とのことです。

また5月25日(火)には地下1階の総合スーパーと1階のスイーツコーナー・雑貨・アパレル・美容室が先行オープン、そして28日からは施設全体がグランドオープンするとのことです。

施設内全体の店舗名などの詳細については、ノジマのホームページをご覧ください。

「Mitten」、ノジマが府中駅前のにぎわい創出、府中駅周辺の救世主となりうるか、コロナ禍での開店ということもあり当面、苦戦が予想されそうですが、府中の街の繁栄のために期待したいものです。

 

24 3月

京王線、JR南武線分倍河原駅周辺整備事業に1億3千万円の予算を計上・・府中市令和3年度予算の焦点⑤

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

府中市は令和2年1月に「分倍河原駅周辺まちづくり整備計画」を策定し、京王線、JR南武線の分倍河原駅の再編整備を進めることにしています。この計画は「分倍河原駅まちづくり協議会」(令和元年7月発足)の議論によって計画された方針です。分倍河原駅周辺にはNECなどの大企業の事業所などもあり、市外からの通勤客が多いのも特徴です。この方針は従来の「再開発」事業ではないところも特徴です。

★駅の改良と周辺街づくりをいったいで行う方針に

この方針の大まかな内容としては、分倍河原駅の改造と駅周辺の再整備が提示され、なかでも商店街および、商業施設のにぎわいの創出で、回遊性の高い駅前空間の形成をめざすとしています。また同駅周辺の自転車ネットワークを確保し、歩行者の安全確保、自転車駐車場の適正配置の展開。利用しやすい駅への改良などの交通基盤の整備などを主な柱としています。

方針のコンセプト(将来像)は「にぎわいがつながり・ひろがる 歩⾏者中⼼の 人に優しい コンパクトなまち」として、以下3つの方針を示しています。
▶方針1︓生活サービスが整い、多くの人たちでにぎわうコンパクトなまち
▶方針2︓誰もが安全・便利に移動できる歩⾏者中心のまち
▶方針3︓交流や憩いの場があり、安らぎを感じられる人に優しい快適なまち

この方針にもとづき4つのエリアを構成するとしています。

①住商複合エリア、②居住環境保全エリア、③公共公益機能強化エリア、④業務商業エリアからなっています。

府中市では令和三年度予算案では、分倍河原駅周辺整備事業の測量設計委託料と1億3040万円ほどを計上し、①同駅改良および自由通路整備に関する全体調整並びに駅前広場などの計画の深度化を行うための調査設計、②事業用地取得にむけた用地測量、③市道分倍通りの改良に係る詳細の設計、④市道4ー139号の整備に係る予備設計、⑤駅北西部における同駅へのアクセス道路整備に係る予備設計、以上5点にわたる委託設計料を計上しています。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp