17 3月

府中市紅葉丘1丁目18番地付近の歩道橋が改良されます・・令和3年度 府中市予算の焦点②

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

府中市紅葉丘1丁目18番地、30番地付近の多磨霊園南参道をまたぐ形にある、歩道橋が古くなり劣化、片側は通行禁止になっている状態が続いていましたが、市は新年度予算において、この歩道橋の改良工事に予算をつけ、新年度に改良を行う予定です。

私もこの参道を通るたびに歩道橋を見て不憫に思っていましたが、今回、市は国や都からの補助金をえて改良工事に着手することになりました。この多磨霊園表門参道は自動車の通行も結構多いだけに、歩道橋の改良が待たれるとことです。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

07 3月

府中のケヤキ並木 景観保全へ 都立農業高校と府中市が連携協定を締結

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

昨日(3月6日)の東京新聞多摩版に国の天然記念物に指定されている府中市の「馬場大門のケヤキ並木」を保全するために、府中市と都立農業高校が景観保全のための連携協定を締結したことを報じています。

府中駅前のケヤキ並木通りのケヤキは市のシンボル的存在。記事によると、馬場大門のケヤキ並木は府中駅西側の南北約600メートルの区間にあり、「平安時代に源頼義、義家親子が前9年の役での戦勝祝いに1000本を寄進したとの伝説」があるそうです。その後、1924ねんい国の天然記念物に指定されたとあります。

ケヤキは現在約120本ほどだそうですが、「樹齢を重ねたことや環境悪化による枯死、樹勢の衰え、台風による倒木もあり数は減っている」とのことです。そこで近所にある都立農業高校の生徒たちが2017年、落下した種を採取して苗木を育てる活動を開始するなど、ケヤキの保全活動に乗り出したそうです。

今回、府中市と農業高校が連携協定を結んだことで、府中市のケヤキ並木の景観を守る活動を通じて、高校生のみなさんにとっても実地学習として大いに役立つことを期待し、同時に府中を愛する精神を育んでほしいものだと思います。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

22 2月

府中駅前の新しいランドマークタワー「Mitten」は、府中の街のにぎわいを創出できるか

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。さて先日、府中駅前にある伊勢丹跡地の今後に関係して、市民の方から以下のようなお声をいただきました。

 

★伊勢丹跡地に市役所をもってきたほうが経費も安くなるのではないか

「府中駅前の伊勢丹跡の建物を府中市役所にすれば節税になるのではないか、とママ友の間で話が上がっています。伊勢丹が閉店して、いくつかの噂がありましたが、いまだにどうなるのか発表されません。コロナ禍となり、ますます新規の出店は難しいのでしょうか」。

「立派な市役所は町のシンボル、しかし知恵と工夫でいくらでもどうにでもなることではないかと考えます。駅前が空きビルというのは、かなり恥ずかしくみじめなのが市民感情です。伊勢丹跡地が市役所になれば、さらにアクセスが良く利便性も高まります。使い捨ての時代はとっくに終わっています、話題性は高いと思われます」。

★「伊勢丹跡地に市役所を!」・・・市長選挙でも話題にのぼるが公約にはならず

このご投稿にある「伊勢丹の建物を市役所にできないものか」という疑問についてですが、実は昨年の1月に行われた府中市長選挙で、私も当時推薦した、目黒候補の支援者の会合でも、同様の意見が交わされたことを覚えています。しかしながらその案が政策にならなかった理由として、当時すでに、新庁舎建設計画の具体化が議会の承認もへて、実現段階に進んでいたことと、それを「ちゃぶ台返し」をして提案として訴えるには、現在の新市庁舎建設を白紙にした際の損失額と、さらに伊勢丹跡地に市役所を移した際の費用について、リアルな数字を試算したうえで、それが将来的に金額面でプラスになることを、市民のみなさんに責任をもって提案をしなければならないことを踏まえると、時間的に困難であるという議論になり、この話は実を結ばなかったことを覚えています。

 

今年の初夏に新しく府中のランドマークタワーとなる「Mitten」は、コロナ収束後の経済社会状況を展望した場合、政府による景気対策、消費刺激策などに、うまく乗っていけば、府中の中心市街地活性化、街のにぎわい創出の「救世主」ともいえる存在になる可能性もあります。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

 

18 2月

市議会議員 ゆうきりょう から府中市への令和3年度 予算要望書に対する市からの回答・・街づくりの問題など(総務関係費編その6)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

私は会派「市民の風」として昨年10月、130項目以上にわたる令和3年度予算要望書を市に提出しています。今回は、数回にわたり「総務費」に関する市への要望内容と市からの回答を順次、ブログでお知らせしてまいります。

①新小金井街道に面する、都立府中工業高校前にある横断歩道(若松町2-19付近)の手押し型信号について、小学校の登下校時だけでも、歩行者用の青信号の時間を長めにする設定にするように、警察に要望してください。

★市の回答⇒歩行時間については、規定より長めに設定しております。

②新小金井街道に面する、都立府中工業高校前にある横断歩道(若松町2-19付近)にある、つつじの植え込みをなくしてください。この植え込みがあるこtで、歩道が狭くなり危険です。

★市の回答⇒都道の管理者と高校側へお伝えします。

③府中市として市内にある大企業との事業所(東芝、NEC,サントリー、キューピ、京王電鉄、東京電力)との間で包括連携協定を締結し、府中の街づくりの発展のために施策をお願いします。

★市の回答⇒包括連携協定は地域課題の解決に協働して取り組むためにも重要です。特定の分野にかかわる合意は個別協定の分野ですが、6つの企業および関係部署のニーズや実現性を確認しながら検討していきます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

18 2月

京王線府中駅前の旧伊勢丹の建物が、新たなランドマーク「Mitten」(ミッテン)として生まれ変わり、今年の初夏にオープンします

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとございます。

 

★「Mitten」とはドイツ語で「中心」という意味とのこと

旧伊勢丹の建物に家電量販店の「ノジマ」と多くの専門店が入居することはすでに知られていますが、「ノジマ」のホームページによると、その詳細が公開されています。府中の新たなランドマークタワーとして生まれ変わるというコンセプトのもと、名称は「Mitten」(ミッテン ドイツ語)。同社のホームページによると、「ドイツ語で真ん中、中心地を意味」して、「府中はかって律令時代に武蔵国の中心地として国府が置かれた歴史のある都市です。その府中において当施設が、人と街が交錯する賑わいの中心地、多世代が交わるターミナル、府中の中と外を結ぶプラットホームとなることを目指しネーミングを致しました」と記載しています。

また建物の各階の内容については以下のようにお知らせしています。なお具体的な店舗名については後日公開するとのことです。

9階・・レストラン、フードコート

8階・・大型100円ショップ、回転寿司、サービス

7階・・キッズ用品、アミューズメント・写真スタジオ

6階・・駅前型ホームセンター

5階・・デジタル家電専門店「ノジマ」

4階・・大型ライフウェア、インテリア雑貨、手芸、スーツ

3階・・大型ライフウェア、カフェ

2階・・化粧品、バッグ、雑貨、アパレル、フラワーショップ

1階・・スイーツアイランド、雑貨、アパレル、サービス

地下1階・・総合スーパー、生鮮三品、グロッサリー食物販

 

★コロナ後の府中駅前のにぎわい創出の切り札となるか・・

「Mitten」の開店は今年の初夏というこどあり、まだコロナ禍の状況だと思われます。ただワクチン接種もちょうど行われている最中であり、コロナ禍の自粛している生活状況も今年いっぱいぐらいまでではないかと、推察すると、「Mitten」の」の開店がその後の景気対策や消費活性化策などにうまく乗れば、府中のにぎわい創出の「切り札」ともいえる存在になる可能性もあります。また情報ありしだい、私のブログでもお知らせします。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp