19 12月

多磨駅利用者の利便性、安全性を第一にした駅のあり方を、今後も求めていきます!(その2)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

☆駅利用者の安全性と利便性を最優先に
2020年夏のオリンピック、パラリンピックを控えて、近隣沿線でもホームドアの設置など、追加工事を計画しています。この西武線多摩駅でも乗降客が大幅に増えることが予想され、駅利用の安全性と利便性の確保を最優先に追加工事を含めて、今後も市に再検討を求めていきたいと思います。また多摩駅改修にとどまらず、駅前開発を含む街づくりの視点から、市は西武鉄道に対して住民の要望が反映されるよう、今後も行政指導を行うよう求めていきます。

 

★駅利用者から見た新しい多摩駅の駅舎の問題点

 

①駅の橋上化にともなって、階段とエスカレーターが取り付けられるが、上りのみで下りのエスカレーターがないこと。
②プラットホームが2つから、1つとなり、上り下りの乗客が重複して危険になる。
③改札口が2階になることで、電車に乗るために今までより、時間はかかる
④地下通路が閉鎖されることにより、東西の往来に時間を要する。
※多磨駅の橋上化にともない、エスカレーターが設置されます。普通だと上下のエスカレーターが設置されますが、今回の改修では上がりのみとなります。なぜ下りのエスカレーターを設置しないのかとたずねると、市の答えは「設計上設置できない」との返答でした。その代わりにエレベーターを設置するので、それを利用してほしいとのことです。「上下のエスカレーターがあってこそ、利用しやすい」との声があがりました。今後さらに住民や利用者の高齢化が進むと思われますが、よりよいバリアフリー化が求められるよう、市や西武鉄道にも随時要請したいと思います。

18 12月

住民の方々と西武線多磨駅改良工事について、市に懇談、要請をしました(その1)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

☆市は住民の要望に対して消極的

 

私は市内東部地域に住む住民の方々とともに、西武線多磨駅の改修工事について、市に要請を行いました(11月11日)。多磨駅改修工事について、府中市は18年12月と19年5月に事業および工事説明会と開催しています。案内については、市のホームページや町内会の回覧板、文化センターの掲示などで行っていますが、住民への周知は不十分であり、駅頭への置きチラシなどの工夫をして、繰り返し住民に対して、周知徹底をするよう改善を求めました。またこちからは、住民が主催する説明会に市の担当者が出向いて快哉することは可能かと質問したところ、「計画を見直すことはできない」として、住民の要望の反映については消極的との姿勢でした。

 

☆新しい駅舎には下りエスカレーターを要望

 

新しい多摩駅の駅舎では、コンコース(改札口スペース)から駅ホームにかけて設置されるエスカレーターは上りのみであり、下りエスカレーターが設置されておらず高齢者からは不安の声があがっています。市は下りエスカレーターが設置できない理由について、「設置にはある程度の幅(3メートル)が必要であり、下りエスカレーターを増やすのは無理」との見解を示しました。
しかし現在の計画では上下線を1つのホームにすることで駅ホームそのものが、駅舎より広くなると説明しています。

 

また駅舎の下り線ホーム(東側)は撤去される計画ですが、撤去後の空きスペースについては、「鉄道会社としては何にするのか計画が決まっていない」としており、新駅舎の全体像が不明確であることもわかりました。(その2 へ続く)

16 12月

府中市の浅間町の基地留保地の活用計画(その2)・・活用方針に対する3つの意見を述べました

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

★住民の声が反映し、中高マンションの建設はなくなりました

 

この間、市はこの活用方針案を作成する過程で、市民との「ワークショップ」の開催、「基地跡地利用検討協議会」、また地元住民との方々との間では要望を聞く機会を設けてきました。今回の提案では、当初市が考えていた中高層マンションの建設については、地元住民から「反対」の声があり、これに配慮して「低層住宅」の建設になりました。あわせて長年住民から要望があった、小金井街道の拡幅についても、実現することとなりました。

 

★活用方針に対する私の意見・・緑被率が少ない、将来にわたり商業施設の存続が危ぶまれる、生態系調査を行い自然環境保全の努力を求める

 

こうした点を評価しながらも、私は基地跡地等特別委員会(12月11日開催)において、3点について市の活用方針案について意見があることを、基地跡地等特別委員会で表明しました。
①この基地留保地一帯が、グリーンベルトの一環と言いながら「浅間山」「府中の森公園」と比べて緑の割合(緑被率)が少ないこと。
②1.8ヘクタールの商業スペースをつくる案であるが、この間、伊勢丹の問題にみられるように、大型民間商業施設は消費者のニーズとあわなくなっているのではないか(今や店舗の時代でなくネットでの商品説明⇒ネット注文⇒宅配)と指摘し、商業施設は撤退の可能性があること。
③この基地留保地については、市として生態系調査を行い、貴重な自然環境の保全を行うこと、を意見要望しました。

 

またこの浅間町の基地留保地活用について、動きがあればお伝えしていきます。

16 12月

府中市の浅間町の基地留保地の活用計画(その1)・・市民にとって「憩い」の場と「活力」のある街をめざす「リビングフィールド府中」

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中市内に残された最後の大規模な土地である浅間町の留保地(旧米軍基地跡地、15ヘクタール)の具体的な活用方針が市から示されました。この活用方針については、4つの民間企業から活用案を提案(プレゼンテーション)してもらい、大和ハウス工業株式会社武蔵野支社、大和情報サービス株式会社、大和ライフネクスト株式会社からの提案が選定されました。

 

★市街地と3つの拠点駅をつなぐ街づくり案
この留保地については、市から①民間商業施設、②医療・福祉施設、③国立美術館保管収蔵研究施設、④市立総合体育館、⑤市立美術館駐車場、⑥市立小中学校、⑦低層住宅、⑧公園の立地が市から要望されており、こうした要望にもとづき、4つの民間事業者から具体的な活用案が示されました。
この浅間町は市街地にも比較的近いという条件から、京王線府中駅と東府中駅、西武線多磨駅という3つの拠点駅をつなぐ街づくりというコンセプトがあります。また近くには芸術劇場、美術館、生涯学習センター、府中の森公園といった文化芸術、緑と公園という立地とも調和したコンセプトを、市は求めていました。

 

市のホームページでは留保地活用の考え方について、「このまちは、新たに住む人も以前から住んでいた人も、生活を豊かにし住み続けたいと思い、様々な活動のできるフィールド(場)であると考えます。利便性の高い施設と、ライフスタイルに対応した住戸により、日々の生活を支えます。地域の魅力を活かすスポーツ・文化施設や、地域と連携したイベントにより、日常を彩り、様々な活動にチャレンジできる場により、人々の生活の可能性を拡げます」とあり、市からは方向性として(①多様な活力創出、②住まい・暮らし、③スポーツ、文化、健康)という3つの大きなテーマに基づいて、街づくりのデザインが示されました。(続く)

 

06 12月

府中市議会一般質問で高野市政2期8年間を総括質問・・行政改革と大規模事業から転換し、行政の公的責任を強化する市政へ転換を!

府中市議会議員の 結城りょう です。

12月4日の府中市議会一般質問において、私は高野市長による2期8年間の市政運営について総括的に質疑を行いました。大きな柱は①行財政改革、②府中駅再開発事業の状況と中心市街地活性化策、③市税と基金の在り方の3点から質疑をしました。

①の行革については、この間、市が行ってきた「受益者負担」の考えを学校教育の場に持ち込んだこと(副教材費の保護者負担化)と、公民館有料化など社会教育の場にも持ち込んだことを批判。

②については、府中駅再開発事業の中心的存在であった、伊勢丹が撤退したことを指摘し、「市街地が活性化すればその利益が、市全体に波及する」という「トリクルダウン的」発想を批判。大型店舗誘致の施策から個人商店や商店街を育成する方針に「魂」をいれて、市内全域の個々の地域の特性に応じた街づくり方針の充実を求めました。

③については、市が過去最高の691憶円の過剰な積み立をしている背景について質疑をし、毎年決算時における繰越金と、予算時における法人市民税を公共施設整備基金に積み立てていることを批判。公共施設整備基金に関しては、目的別に基金を創設すること、なかでも小中学校の老朽化対策基金の創設を求めました。

今回の一般質問では、来年1月に行われる府中市長選挙にむけて、目黒予定候補の政策も意識して、高野市政の運営と対比するかたちで行いました。
なおこの議会は12月17日で閉会する予定です。

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※自己都合や雨天時など、中止の場合あり