22 11月

府中市の万蔵庵公園(緑町3丁目)の公衆トイレの改善を求める

府中市議会議員の 結城りょう です。

先日、私の近所、緑町3丁目の住民の方から、同町内になる万蔵庵公園のトイレがあまりにも古くなっていて、修理してもらえないかという要望をいただきました。

とくに個室のドア(合板)が破損しています。このトイレについては、タクシーや宅配便ドライバーの方などがよく利用する箇所であり、案外利用者が多いのですが、その割には手入れが行き届いていません。
写真にもありますが、ドアのべニアがはがれて、中が見えるくらいに傷んでいます。ぜひ至急補修について、市の担当者に口頭で要望しました。今後は定期的な巡回なども行うなど、管理の必要性もあると感じました。

こうした公園や公共施設のメンテナンスについて、いつでもどこでも結構ですので、結城りょう にお知らせください。市の担当者に要望してまいります。

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※自己都合や雨天時など、中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近

19 11月

府中で若者の団体が中高生向けに学びの場を提供

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今朝(11月19日)の東京新聞朝刊多摩版に、府中市内でまちづくりの活動をしている若者の団体が、中高生向けに学びの場を作ろうと計画して、空きアパートの部屋を借りて改修作業をすすめているとの記事が掲載されています。

 

団体は「Youth Action Fuchu」で、17年から市内において空き家の活用や食品ロスの削減をめざして活動」されているみなさんとのこと。「メンバーは市民活動センタープラッツ職員の関谷昴さんが発案し、約20人が参加して10月から部屋の改修を始めた」。「アパートは多磨霊園駅近くのアパートで、部屋の間取りは3DK、中高生の可能性を広げたいとの思いから、ラテン語で能力を意味する『Posse』と名付けた」とのことです。

 

この部屋は平日、学校の放課後にあわせて夕方、土日は午後から、いずれも午後9時ころまで開催し、大学生や地元の住民らが常駐して運営するとのことです。ちなみに運営費として月額5000円程度、1回500円程度の有料制にするとしとしています。立ち寄った中高生は学校の勉強を見てもらったり、雑談を楽しんだりとそれぞれの居場所づくりになるような、運営の工夫をすることを計画しています。「メンバーで明治大2年生の大谷恭平さん(20歳)は、『高校生のとき、プラッツで大学生らと仲良くなれた。同じ体験をしてほしい』と願う」。

 

※クラウンドファンディングのサイトは「FAAVO」  問い合わせ先は関谷さん(080-7966-9960)へ

 

市民のみなさんが自主的創意工夫を重ねて、地域住民の連帯の輪、絆を強める取り組みは大変意義あることだと思います。とくに大学生などの若者が、中高生を対象とした居場所づくりというのは、多感な青年どうしが悩みや様々な思いを共有し、ともに成長していく場として大変すばらしい取り組みではないでしょうか。こうした市民の活動をぜひ行政としても、支援後押しする施策をぜひ提案していきたいと思います。

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近

18 11月

府中市のすずかけ公園のベンチの屋根の改善を要望しました

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中市は、公共施設マネジメントにおける「公園施設長寿命化計画」において、公園施設や設備のインフラ改善を計画中ですが、先日も市民の方から、すずかけ公園の施設についての要望がありました。同公園にあるベンチの屋根の修繕について問い合わせがあり、さっそく市の公園緑地課に要望しておきました。

 

市のHPでは、公園施設長寿命化計画とは「府中市が管理する公園の遊具や施設(ベンチ等)について、公園利用者のさらなる安全性確保及びライフサイクルコスト縮減の視点から、適正な施設点検や維持管理等の予防保全管理を行い、施設の長寿命化対策及び計画的な修繕、改築、更新を行うことを目的とします」とあります。また計画対象公園数については、153公園です。平成28年度は52公園、平成29年度は51公園、平成30年度は50公園を対象とし計画を策定したとのことです。

 

 

ちなみに、このすずかけ公園ベンチの屋根は、すずめ蜂が大量に発生した砂場にある個所で、写真にあるように、現在は砂場も改修中でした。

 

市民のみなさんも、市内の公園を見渡していただければわかると思いますが、屋根のほかに木製のベンチなども、相当古くなっています。公園は市民が集う場として、やはり新鮮、清潔な場所であることがのぞましいものです。

 

私も今年の6月議会の一般質問において、公園遊具の安全改修、改善について質疑しましたが、ぜひ今後も、市民の方からのご要望について、いつでも受け付けておりますので、ご連絡ください。

 

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近

13 11月

府中駅北口の鳩の糞の対策について、市の担当者に要望しました

府中市議会議員の 結城りょう です。

毎週火曜日の早朝、京王線府中駅北口デッキの入り口付近にて、朝の駅頭挨拶をしていますが、府中駅でも鳩の糞の公害が問題になっています。

以前も挨拶時において、駅利用者の方から、「鳩に餌を与える人もいるせいか、鳩の糞が頭上から落ちてくるケースがある。なんとかならないものか」という相談がありました。この問題については、市の環境政策課も京王電鉄とも連携して施策を講じていますが、まだ講じるべき対策があるように思います。

そこで先日、JR立川駅のデッキを歩いていたところ、写真にもあるように、駅のデッキに設置してある屋根にネット(網)をはって、鳩が寄り付かないような施策を講じていました。私もそれを見て、大変良い施策と思い、市の担当者に府中駅の北口デッキにある屋根にも同様の策を講じてほしいと、要望をしておきました。

鳩の糞公害はどの駅でも問題になっていますが、駅利用者にとっては確かに気になる課題ですが、駅利用者の方が快適に利用できるよう、これからも対策を検討、講じていきたいと思います。

11 11月

府中市民合唱祭に初めて参加、宮古商業高校の校歌を歌いました

府中市議会議員の 結城りょう です。

昨日(11月10日)、初めて府中市民合唱祭に参加しました。昨日(10日)のブログでもお伝えしましたが、合唱は私も初めての経験でしたので緊張しました。私が今回、この合唱に加わったのは、今年8月ごろに府中出身の村野四郎さんの記事が朝日新聞多摩版に掲載されたことを、ブログで紹介したところ、小岩井雅人さんから連絡があり、「11月の市民合唱祭において村野四郎さんが作詞をされた曲を合唱するので、参加されませんか」という連絡があったことがきっかけです。以来8月から、数回の練習を踏まえて今回の初参加となりました。

またこの日は30団体の合唱を聞くことができましたが、合唱とは指揮者と演奏者のもとに、合唱する人たちがひとつの曲をみんなで歌う姿と、その声色は本当に人を感動させるものがあると感じることができました。

これまで合唱というものにとくに興味があったわけではないのですが、ぜひこの機会に私も合唱にも興味をもっていきたいと思います。

 

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※自己都合や雨天時など、中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近