05 11月

2020年度府中市予算に要望書提出・・共産党府中市議団

府中市議会議員の結城りょう です。

今日(11月5日)、共産党府中市議団は2020年度府中市予算に対する要望書を高野市長に提出しました。要望項目は、14項目からなる重点要求と11の柱建てからなる154項目になり、市政全般から地域住民のみなさんからの要望も含め、多岐にわたるものです。要求項目については、昨年度要求して継続中のものをはじめ、この間、一般質問などで取り上げてきたもの、また市民のみなさんからの要望事項などを踏まえた内容です。

議員団では、あわせて今回の台風19号による今回の市の対応を踏まえ、「避難所と非難対応について」「防災情報の周知方法について」「災害弱者への対応について」「防災力と行政機能の強化について」の4つの柱からなる31項目について要望しています。
この議員団に対する要望の市の回答は、来年2月ごろに書面で通知される予定です。
市の予算編成方針では引き続き、行革の徹底と同時に市民には「受益者負担」「他市並論」で行政サービス施策に対して、市民負担を負わせる方針となっています。自治体が「住民福祉の増進」という原点に立ち返ることが、今、あらためて求められているのではないでしょうか。

共産党議員団として今後も、市民生活を守る立場から、市に対して随時要望をしていきたいと思います。

05 11月

府中市への台風19号の被害・・市立総合体育館の復旧は1年後か?!

府中市議会議員の 結城りょう です。

10月31日付き読売新聞多摩版に、先月の台風19号の爪痕が、府中市の公共施設に影響を及ぼしています。南町にある市立総合体育館(郷土の森総合体育館)が、台風19号による浸水で停電が続いており復旧のめどが立たないことを伝えています。

記事では「体育館地下2階にある電気室への浸水が13日未明に判明。浸水により故障した電気設備類は施設にあわせて設計された特殊な装置であることから、容易には代替がきかない」とあります。記事では「館内では現在、小型発電機を使って職員が事務を継続しているが、同体育館での秋の市民体育大会は中止されるなどの影響がでた」とあります。

ちなみに総合体育館は1971年に完成し、1988年に一部を拡張したとのことです。また同体育館近くにある郷土の森第二野球場や、多摩川河川敷にある3ケ所の野球場、郷土の森サッカー場なども、再開のめどはたっていないとしています。

今日、市の担当者からも説明がありましたが、総合体育館の開設は、1年間ぐらいはかかる見通しとのことです。なかでも電気設備に対する浸水被害は、復旧までに相当な時間を要することも、今回の教訓で明らかになりました。
今後こうした台風による被害は、常時起こりうることとして行政も対応策を検討したほうがよいと思います。
共産党議員団では、今回の台風19号の教訓をもとに、高野市長あてに台風による被害対策の要望を提出しています。

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近

01 11月

府中市の台風被害の教訓を導き出すために・・避難所の課題について、住民から意見交換の場を

府中市議会議員の結城りょうです。

昨日(10月31日)の読売新聞多摩版に、足立区が台風19号の際、避難所となった区立長門小学校で、地域住民らが当時の避難所開設や運営について振り返る会合が開催されたと報じています。この会には近藤弥生区長はじめ、防災関係職員らも参加し、今後の課題や改善点などを話しあったとのことです。記事では「住民からの聞き取り結果をまとめた配布資料では、『中川の水位が上がり、避難所を体育館から校舎に移すかどうか判断に迷った』」「子供たちのストレス軽減策についても取り組みが必要」。会に参加した近藤区長は『今後の災害時には、区内の全避難所を一度に開設できるよう態勢を整える』と述べたとのことです。

府中市でも避難所の課題について、この間NHKニュースでも2回、大々的に報じられました(首都圏ニュース、ニュース9)。なかでも「避難所に出向いたが、満杯で入れずに帰った」「他の公共施設の避難所開設の情報が遅い」などの問題点についても報道していまし。府中市にとってもこうした大規模な自然災害は近年にはない経験であり、避難所開設のタイミングと受け入れ態勢については、大きな課題を残しました。それだけに足立区のような住民の声を聞いて、今後にいかすことは大変意義あることだと思います。ぜひ市に要望したいと思います。

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近

30 10月

台風19号、府中市で避難所不足、16ケで満員(NHK首都圏ニュース)

16ケ所の避難所はすぐに満員に

府中市議会議員の 結城りょう です。

先日の台風19号では府中市でも被害がありましたが、昨日(10月29日)NHK首都圏ニュースにおいて、府中市の課題について報じ、そのなかで避難所が不足していたことを取り上げています。以下、NHKニュースで報じた内容を記載します。

「多摩川の氾濫で市のおよそ3分の1が浸水すると想定されている東京 府中市は台風19号で開設した37の避難所のうち16か所が満員となり避難所不足が課題として浮き彫りになりました。府中市は台風19号が接近した今月12日、浸水が想定されるエリアに住むおよそ9万5000人に避難勧告を出し、浸水が想定されるエリアの外に18か所の避難所を順次、開設しました。ところが、予想以上に多くの市民が集まり、11か所が満員となって受け入れができなくなったということです。

このため市の施設13か所を急きょ、避難所としたほか、都立の学校や、地元の商工会議所、それに府中刑務所など合わせて37か所に増やして市民には公式のSNSなどで案内する対応をとりました。このうち府中刑務所は今月12日、府中市が避難勧告を出したおよそ2時間後の午後7時前、市から避難所として施設を開放するよう要請を受けました。

今後は民間との連携で避難所開設も

府中刑務所は体育館に畳や毛布を用意して1時間ほど後の午後8時に避難所を開設し、およそ20人が一晩、避難したということです。市によりますと12日から13日の朝にかけておよそ8280人が避難しましたが、37か所のうち16か所は満員となって、避難所に入れず、自宅に戻った人もいたということです。

府中市が災害で避難勧告を出したのも、避難所を開設したのも初めてで、市のおよそ3分の1が浸水すると想定される中、このエリアの外で現在、確保している分では避難所が足りないという事態が浮き彫りになりました。市では今後、民間にもよびかけて市内で避難所の確保を進めることにしています。府中市防災危機管理課の関根滋課長は「逃げる場所が遠くなると厳しくなると思うのでまずは市内で民間にもお願いして避難所を確保していきたい」と話しています。

満員になった避難所で過ごした男性は「避難所の小学校に午後4時ごろに着くともういっぱいでびっくりしました。『余裕があれば入ってもいいです』と市の担当者に言われ、通路にようやく横になれるくらいのスペースを確保して一晩、過ごしました。あとから来た人は断られていました。もっと避難所を増やしてほしいです」と話していました。

府中市においてもこれまでに経験したことのない避難所の開設問題、今回の教訓をふまえ、今後の台風などの水害対策と避難所開設には万全を期すために、共産党議員団としても要望を行う予定です。

26 10月

府中市でも地上部分での駐輪場確保を求めたい・・町田市がシェア会社と駐輪場確保へ住宅、店舗の空き地を活用の協定締結

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今朝(10月26日)の毎日新聞多摩版に、町田市が駐輪場不足の解消策として、住宅や店舗の空きスペースを自転車置き場としてシェアするサービスを民間会社「アイキューソフィア」(新宿区)との間で、協定を締結したとあります。記事では「同社の駐輪場を巡回するなど管理を支援する。市内の駅周辺に設置されている市営駐輪場では、約3000人が駐輪スペースの空きを待っている状態」とのこと。同社のシステムでは「店舗の空きスペースや工事待ちの土地、アパートの階段下などを持つオーナーと契約して、自転車1台分の縦2メートル横0.5メートルのスペースにシールを張り、時間貸しや月決めの駐輪場にしている」「利用者はスマートフォンのアプリに登録して、表示された地図から空いた駐輪場を選んで予約し、クレジットカードなどで支払う」としています。

 

ちなみに町田市では駅周辺には放置自転車が増え、昨年度は市内に約3000台と撤去したとのこと。「市は協定により、同社の駐輪場の巡回や不正駐輪があった場合の警告などをする」とあります。また同社は今年度中に町田駅などに2ケ所に各200台分を確保したとのことです。

 

この町田市の取り組みは大変示唆に富むサービスではないでしょうか。府中駅周辺でも長年にわたり、市民の方に利用されてきた「ちょこりんスポット」が閉鎖になり、多くの方が不便を感じています。特に地上部分に一時的な駐輪スポットを望む声が多いです。ぜひ私も一度、この町田市の取り組みについて話を伺いに行き、府中市においても実施できないものかどうか、調査したいと思います。

 

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近