12 9月

府中市が「住みよさ」別の全国ランキング評価で、第3位!・・日経BP総研調査から

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨日(9月11日)の日経BP総研が運営するインターネットウェブサイドにおいて、府中市が「住みよさ」別評価において全国の自治体のなかで、第3位にランクされたというニュースが配信されています。同ウェブサイドでは、以下のように伝えています。

 

  • 「新・公民連携最前線」は、働く世代を対象に調査を実施し、「シティブランド・ランキング―住みよい街2019―」のTOP200をまとめた。全国の20~60代のビジネスパーソン2万2466人が、実際に自分が住んでいる自治体の「住みよさ」を評価した。その結果、ビジネスパーソンが「住みよい街」(全国の市および東京23区)の総合ランキング第1位は文京区(東京都)で、第2位は西宮市(兵庫県)、第3位は府中市(東京都)だった。

 

  • 今回の調査では、全国のビジネスパーソン(有職者=働く世代)を対象に、実際に住んでいる/直近で住んでいた街(全国の市および東京23区)に対する「住みよさ」についてインターネット調査を実施。

 

  • ランキングの作成に際しては、「安心・安全」「快適な暮らし」「生活の利便性」「生活インフラ」「医療・介護」「子育て」「自治体の運営」「街の活力」の8分野、合計38の評価項目について調査・集計。現在の居住者と直近5年以内の居住者による回答者の合計が20人以上となる341市区のデータを基にした。 (以上、日経BP総研HPから一部抜粋)

 

今回の調査は現役世代を対象にしていることが特徴です。府中市は今も人口が微増を続けており、26万人を超えました。府中市は市内に14の駅があり、都心にも京王線の特急で25分弱という近さ、また緑が多いという安心感、市内には公立高校が5校、私立高校1校、国立大学が2校もあり、高等教育にも利便性があります。こうしたことを理由にして、現役世代から人気がある街です。あわせて市内には生産緑地面積が多数あり、この生産緑地が転売されて、住宅やマンションになるケースが多く、人口が増えています。

 

一方で、人口の急増地域には偏りがあり、それは学校の児童、生徒数の偏り、一方で地域によっては高齢化が激しく、買い物などの市民生活に不便さを強いられる地域も顕在化しています。

 

今回の「住みよさ」ランキングが上位にランクされたことは、もちろん喜ばしいこととして、新たな課題についても積極的に解決していくために、私たち議員も知恵をださなければなりません。

 

 

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近も予定

06 9月

府中市朝日町に建設予定の民間商業施設(イトーヨーカドー)の土地はどうなるのか

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今府中市議会が開会中ですが、先日、市議会の一般質問で他会派の議員の方の質問で、「朝日町の旧調布基地跡地に建設予定の民間商業施設、イトーヨーカドーが購入したこの土地は現在、同社が購入したと聞いている。そこでこの土地に商業施設を建設、開設する以前に、同社が他社や団体などに売却できるのか」という質疑のやりとりがありました。これに対し市の答弁は「この土地売買の際、土地の売却を禁止するという条項はない」と答え、民間商業施設の建設、開設を経ずに、同地を売却できるという趣旨の答弁がありました。

 

もちろんこれは土地売却の契約上のことであり、イトーヨーカドーは今のところ2023年以降に開設を予定しています。ただしこれまで同社の民間商業施設については、当初は2020年に、その後2021年、そして2023年以降に変更したことを考えると、こうしたやりとりが、市議会で行われたことは注視する必要があるかもしれません。

 

 

★結城りょう 街頭市政報告&相談会

(朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近も予定

05 9月

JR北府中駅、西府駅の早朝駅員不在について一般質問で取り上げまし

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨日(9月4日)、府中市議会の一般質問の2件目で、JR東日本の首都圏111の駅で、早朝(始発から6時前後まで)の駅員不在問題を取り上げました。府中市内のJRの駅では北府中駅、西府駅が該当します。私は鉄道産業が公共性の高い産業でもあるので、利益が優先するあまりに、早朝とはいえ駅員が不在になることで、とくに身体障害者の方にとっては不安要素が高い駅になっていることを指摘。駅側では「インターホンがある」という説明ですが、視覚聴覚の障害をもっている方にとっては、簡単には操作できないでしょう。

 

市の答弁は「利用者の利便性や安全性の低下を招くおそれがあると、認識している」「同社との意見交換の場を活用するなどして状況把握に努め、必要に応じて、対応を検討していく」とありました。

 

 

そもそもいえば、JR東日本が利益、収益を最優先する経営手法が、今回の駅員不在の事態にあらわれているのではないかと思います。鉄道産業という公共の産業であるのだから、その目的はすべての乗客を安全に旅客輸送することであるはずです。

 

またこの問題を府中市との関係でいえば、府中市に暮らすすべての市民に、安心安全な旅客輸送のサービスが保障されなければならない。そのために市民生活を守る立場から、府中市として、この問題、JR東日本に対して、強くその改善を要望してほしいと主張しました。

 

★結城りょう 街頭市政報告&相談会

(朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近も予定

04 9月

府中第六小学校に耐震工事で設置した制振用ダンパーにおける構造評価について、市の見解がでました

府中市議会議員の 結城りょう です。

以前に私のブログでも記載した、府中6小の耐震工事で設置した制振用ダンパーの構造評価について(2018年11月13日付きブログ)、先日、府中市から議員あてに文書で見解がでました。

それによれば光陽精機㈱が製造し、㈱川金コアテックが出荷する免震・制振用ダンパーの試験値書き換えについて、「府中6小校舎の耐震改修工事で使用した制震用ダンパー40本のうち、6本がこの報告事案に該当し、試験値書き換えが行われていたことから、国交省が光陽精機㈱および㈱川金コアテックへの指示として、対象建築物の設計者などの関係者と協力して、速やかに免振・制振性能への影響を検証して、第三者機関の確認を受ける」としていました。

この件で府中市にこの6月に㈱川金コアテックから第三者機関に構造評価書について正式な報告があり、そこには「第三者機関は国交省にしめされた検証方法により行われた検証結果は、試験値書き換えが行われた制振用ダンパーについては、所定の安定性を有しているとの報告は妥当であり、本件校舎の耐震工事の設計時の判定基準を満たしていることを確認」したとのことです。
このことから、府中6小校舎の耐震性能は問題ないとの見解を、市は発表しました。

この案件が発覚した際は、府中6小関係者の方々には多くの心配、懸念が生じたと思いますが、同小学校校舎は耐震性を満たしているので安心してください。
ただし、なぜこのような、誤った構造評価書が公表されるに至ったのか、その顛末については、一度市議会で質す必要があると思います。

★結城りょう 街頭市政報告&相談会

(朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近も予定

01 9月

府中市民でつくる「東八道路の延長計画を考える会」に参加しました

府中市の市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(9月1日)午前中、西原町で開催された「東八道路の延長計画を考える会」に参加しました。初めての参加でしたので、会の歴史から教えていただきました。府中市の北西部地域に、都道である「府中3.4.5」線と「府中3.2.2」号線の新規開設が計画されています。いずれの住民の方がたに、立ち退きを要請するなど大規模な計画です。計画自体は1960年代からあったのですが、計画の進行には至らず今日まできたようです。

 

府中「3.4.5」線は「新奥多摩街道」と呼ばれるもので、西原町4丁目付近から国立市内に抜ける道路です。また「府中3.4.5」号線は「東八道路」と呼ばれるもので、完成予定は令和7年度中、用地買収率は96%とのこと。いま「会」では「府中3.2.2」号線が合流地点に、歩道橋とエレベータの設置を要望しているとのことです。

 

「会」では要望として、①都道建設にともない、立ち退き家屋の解体が周辺付近にかなりの騒音、振動などをかけているので、都から厳重注意をしてほしいこと。②「府中3.4.5」号線(新奥多摩街道)と「府中3.2.2」号線(東八道路)の交差点など、付近の住民生活に大きな影響があるので、「府中3.4.5」号線の住民説明会を開催すること、③住民説明会の開催通知は、北山町、西原町の幅広い範囲に住民配布することを要望しているそうです。

 

「会」の中心となっている住民の方は、「新規の都市計画道路開設の理由は、自動車の増加による渋滞解消のためであったが、現状の自動車通行数は都の予想と反対の状況、自動車通行量が減少していること、②東八道路建設は300億円という巨額な財政を有することなど無駄である、と話しをされていました。

 

都市計画道路などは一度計画をしてしまうと、行政側としても中止をすることはできないという「建前」があるようです。実際には時代の流れと合わなくなっている計画でも、「撤回」はできないというのが、行政の本音のようです。この問題については、私からの市の担当者との意見交換の場の設定、また都議会議員にも要請して、都議会で取り上げていただく必要もあるかと思います。

 

★結城りょう 街頭市政報告&相談会

 

(朝)6時前から8時まで

 

月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり

(夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで

場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近も予定