14 6月

府中市浅間町の留保地跡地の具体化が報告されました

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

本日(6月14日)の市議会基地等跡地特別委員会において、浅間町にある旧米軍基地跡地(留保地)の活用計画の具体案が、市の政策総務部から報告がありました。1つは、総合体育館(1.5ヘクタール)、2つめは市立学校(小中)で1.5ヘクタール、市立美術館の駐車場で0.2ヘクタール、国立美術館保管収蔵研究施設(独立行政法人所有)で0.75ヘクタール、、残りの土地に、公園緑地等、交通広場と道路(小金井街道の拡幅含む)による跡地活用が提案、報告されました。

 

私は3月31日付きブログにおいても、市の留保地活用計画案について記載し、「具体化については3つのイメージカラーを打ち出しており、

◎「多様な活力創出」では、商業施設、集客施設、オフィス、宿泊施設

◎「住まい暮らし」の具体化では、住宅、商業施設、福祉医療施設、文教施設

◎「スポーツ・健康・文化」では、スポーツ施設、集客施設」と記載しています

今日の案を見ると、①の「多様な活力創出」はなくなり、②の文教施設、③のスポーツ施設が提案されています。

 

また国の土地を自治体が購入または借用する際、処分条件というものがあり、体育館は時価の4割減、公立学校も時価の4割減、市立美術館駐車場は時価総額、公園緑地は3分の1を市が有償購入、3分の2が無償譲渡など、道路や交通広場は無償譲渡など、また国立美術館保管収蔵研究施設は独立行政法人が購入するため、市の持ち出し金はないとのこと。現在のところ、府中の持ち出し金は62憶円程度とのことです。

 

総合体育館については、現在の施設を縮小整理を検討して建設、小中学校については現在の学校施設老朽化対策の状況とあわせて実行するとのことです。ちなみにこの留保地の活用については、最低でも5年間の時間を要するとのことでした。

 

正直あまり「目玉」のない留保地活用計画のような気がします。恐らく市は今後、公共施設マネジメント、新市庁舎建設、分倍河原駅開発などで多額の費用が要するために、この留保地活用では、極力費用を抑制することを念頭に計画案を作成したのではないでしょうか。この留保地活用をめぐっては、市民検討協議会も立ち上げていただけに、果たして市民の要望、ニーズにあった活用計画であるのか、私も検証したいと思います。

 

結城りょう

09 6月

府中公園で東京土建府中国立支部が住宅デー(19年6月9日)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

先週に引き続き今週も東京土建府中国立支部では、府中公園で住宅デーを賑々しく開催されました。雨もあがり、来場者も増え、ジャズコンサートなどの催し物も舞台で行われ、建て前の上棟式、子ども工作教室など大盛況でした。

 

私が支部の事務局時代にお世話になった方も多数いて、大変嬉しく思いました。この住宅デーは東京土建全体でも40年以上の歴史をもち、全都でもすっかり定着したイベントです。私も東京土建の仕事をしている時代にこの住宅デーの担当もしましたが、住民に対していかに組合員さんの仕事確保につなげるかを考えていました。なかなか難しいことではありますが、ぜひ東京土建の組合員さんがこうしたイベントを通じて、仕事の繁盛、生活の繁栄をされることを祈念するものです。

 

結城りょう

06 6月

府中市の晴見町にあるアジア極東国際研究所、法務省矯正研究所の跡地はどうなるか

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(6月6日)の府中市議会一般質問において、他会派の議員の方ですが、府中市の晴見町にあるアジア極東国際犯罪研究所(アジ研)と法務省矯正研究所跡地の活用について質疑をされ、そのなかで「もしこの地にマンションが建ったら、どの程度の世帯個数が増えて、近隣の小中学校への影響はどうなるのか」と質疑をされていました。

 

アジ研跡地については「1.1ヘクタールで15メートルまでの高さ制限の建物が建設可能で、5階建て、220戸数のマンション」、また法務省跡地については「2.1ヘクタールで25メートル、8階建のマンションが建設可能で、420戸数のマンション」が建設できると答弁されていました。またこれだけの住宅世帯個数が増えるわけですから、当然、児童や生徒も増えて近隣の府中1小、府中1中の教室数が足りなくなることも、当然問題になるでしょう。

 

この晴見町にあるアジ研と法務省跡地については、「晴見町まちづくり協議会」が発足し、同地区計画については、現在検討中です。私は福祉施設や公園など、住民に親しまれる施設の建設を最重要課題にしてほしいと思いますが、一番安易なやり方は新規マンション建設です。市もその方が住民が増え、固定資産税の収入も増えるので、一番楽な計画ですが、私は戦略性がないと思います。

 

今一度、近隣住民の声をとりいれ、戦略性のある街づくりのために、私も調査してみたいと思います。

 

結城りょう

21 5月

府中市では木造住宅耐震改修等助成、ブロック塀等の安全対策費用助成制度の講習会を開催します

府中市議会議員の 結城りょう です。  「HP検索→結城りょう」

 

府中市ではこのたび、市内のブロック塀等の耐震強化、安全対策に財政を投じて改修工事を行います。ついては府中市内で建築業を営む方、家族や従事者に対する講習会を開催します。

 

昨年6月発生した大阪北部地震では、地震によって学校のブロック塀が倒壊し、女子児童が亡くなるという事故が発生しました。共産党議員団もこの問題を取り上げましたが、府中市も学校のブロック塀や万年塀の安全対策とともに、民間のブロック塀についても安全策を講じることを計画しています。私は3月議会の予算特別委員会において、「民間ブロック塀の安全と耐震強化については、ぜひ市内の建設業者の活用を求めたい」「商工会の会員業者とともに、民間建設団体などにも協力を呼びかけてほしい」と要望し、市も「国や東京都と連携して取り組む」という前向きの答弁がありました。そこで、ぜひ今回の同講習会に市内の建設業者の方のみなさん、ご参加ください。

 

日時 6月11日(火)午後2時~5時、会場 むさし府中商工会議所会館

 

対象 市内で建設業を営むかたおよび、家族と従事者

 

費用 6000円(商工会の会員は3000円)

 

申込み 6月7日までに、 むさし府中商工会議所 電話042-362-6421 へ

 

問合せ 府中市の建築指導課住宅耐震化推進係 042-335-4173

19 5月

府中市の公園、学校、保育所の遊具の安全対策を求めたい

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今朝(5月19日)の朝日新聞社会面に「子供たちを守れますか」(学校の死角)というテーマのシリーズ記事が掲載され、先日香川県内の保育所の園庭で遊んでいた児童が遊具に首を挟まれて死亡した事故が掲載されています。

 

記事では「遊具の安全をめぐっては、国土交通省が02年に指針を示し、日本公園施設業務協会が具体的な数値を盛り込んで安全基準を自主的に作成。55度未満の上向きのV字部分を設けてはならない」と伝えています。事故のあった保育所でも「運営する社会福祉法人は年1回、業者に頼んで遊具の劣化などを点検していたが、安全基準を満たすかは調査していかった」としています。

 

また記事では「遊具の安全指針に沿って点検されていない遊具がある学校なども多数あると伝えています。記事にもありますが、文科省や厚労省は自治体に、施設内の遊具について国交省の安全指針などを活用するよう呼び掛けているが、十分に浸透していない」と伝えています。

 

この記事を見て、私にも以前、「近所の公園遊具が古くなっており、今時こうした遊具のある公園は少ないし、遊ぶ子供たちには危ない」という声を複数個所からうけたがあり、市に要望したことがあります。とくに府中市内の公園遊具は古いものが目につきます。ほかにも学校や保育所の遊具などの安全性のあるもんかどうかということが大変気がかりです。ぜひこの問題、議会でも取り上げたいと思っています。

 

結城りょう