24 12月

府中市公衆トイレ ・・多摩川土手沿いの道、是政橋から100~200m下流の、信号機のある土手の上から北側に「府中市 公衆便所」について要望

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

市民の方からたびたび寄せられる相談が、公園トイレや公衆トイレの改修改良についての要望です。先日も市民の方から以下の要望をいただきましたので、紹介させていただきます。

★多摩川土手沿い。是政橋付近の「昭和風」トイレの早期改修工事を希望

「府中市 公衆便所」をリニューアルできないかという件で相談です。その場所は府中市側の多摩川土手沿いの道、是政橋から100~200m下流にあり、信号機のある土手の上から北側に、「府中市 公衆便所」の看板があります。土手側のグラウンドは休日、野球、サッカー、ソフトボール等でかなりにぎわいます。また「多摩川風の道」はサイクリング、マラソン人でこれもにぎわいます。

ところがこの便所は見るからに「府中市 公衆便所」という「昭和」のつくりで、女性が利用するには二の足を踏む雰囲気、グラウンドでは中高生女子も沢山います。是非このトイレを一度ご覧頂き、このままでよいかリニュアルすべきではないでしょうか。ぜひこの際、ご自身で判断戴ければ幸いです。(以上、市民の方からの要望より)

★年3~4ヶ所、トイレを改修する計画(市の見解)

公園や公衆トイレの改良工事の要望については、私も以前、市議会一般質問で取り上げたことがあります。最近でも他会派の議員さんも質疑をされておられました。

●市の答弁⇒ 「街区公園などの公園トイレ66か所は、その多くで老朽化が進んでいるとともに、バリアフリー化も図られていない。また、和式トイレのみとなっており、今後、建替え需要があるものと見込んでいる」。

「建替え工事は、市インフラマネジメント計画や事業の平準化を踏まえ、年3か所から4か所を想定しており、特に老朽化が進んだトイレは、おおむね10年以内に更新が図られるものととらえている」。(共産党、からさわ地平議員の一般質問に対する市の答弁から)

~この答弁にもあるように、市としても順次トイレ改修を行っているが、優先順位を決めて実施しているようです。府中市には「公園施設長寿命化計画」という方針があり、そのなかでも公園トイレについても改修を方針化しています。最近では比較的、軽微予算で公衆トイレを設置できる技術が普及しており、例えは、府中公園にある公衆トイレもそのような形式のもです。ぜひこのご要望にある、トイレについて市に早急の改善を要望したいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

12 12月

府中市 基地跡地留保地(浅間町、東京ドーム3.2個分)の活用計画の今後はどうなる

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

★幹線道路の新設、自然環境保全エリア、生涯学習センターや平和の森公園など既存施設と一体となった土地利用を検討するエリアに分割

米軍の通信施設の国への返還によりその土地利用計画が全面的に変更になった、浅間町の基地留保地跡地活用計画について、来年の令和7年度に新たな活用方針が示される予定です。この活用の方向性について府中市は、①美術館通りと小金井街道を結ぶ幹線道路の新設、②オオタカなど保護する自然環境保全エリア、③生涯学習センターや平和の森公園など既存施設と一体となった土地利用を検討するエリアに分割にする計画です。

★新しい総合体育館を令和15年度に基地跡地内に移設予定

今回の基地跡地の活用にあたり府中市の考え方として、①少子高齢社会をみすえ人口構造の変化に対応した各種施策の展開に向けた活用、②周辺市民の生活環境の向上、③新たな魅力の創出により都市間競争力の向上につながる活用を図るとしています。④市民交流の促進などをメインに多種多様な行政ニーズに応え、将来にわたり市全体の魅力の向上に寄与する土地利用を図る「緑豊かなまち」「スポーツタウン」「文化、芸術のまち」などのブランドイメージを高める将来を見すえた地域および市全体の活性化に資するエリアとすることを方針としています。

なお現在、矢崎町にある市立総合体育館を、令和15年度に基地留保地エリア内に移設する計画です。

★高齢者の健康維持に欠かせない生涯学習センターのトレーニング機能・・・近隣に代替施設を用意してほしい(市民の声より)

~一方で、こうした総合体育館の移設計画に対して、市民の方から危惧する意見を匿名でいただきましたので、以下紹介させていただきます。~

見出し 新総合体育館の共用開始までの4年間は長すぎないか

「健康および体力維持のため、平日生涯学習センターのトレーニング室を週 3,4回利用しています。平日にトレーニング室、体育室、温水プールを利用している方は高齢者が多く、皆さん主として健康維持の目的で運動されているようです。今回の計画(案)では、生涯学習センターの既存建物は「解体に向けた取り組み」をへたのち令和11年に解体となっていますが、体育機能は『機能統合に向けた取り組み』をへたのち令和13,14年に新築、同15年に供用開始となっています」。

「近隣には無料又は格安で利用できるトレーニング施設がなく、令和11年に解体され同15年に供用が開始されるまでの間(4年間超)、どうやって体調維持ができるのか非常に危惧しています。高齢者にとって4年間の空白はあまりにも長く心配です。現在のトレーニング室の代替施設ができてから既存施設の解体を切にお願いいたします。 都立武蔵野の森総合スポーツプラザは遠く、3時間500円と料金も高く、郷土の森 総合体育館は遠すぎますし、若干料金も上がります(300円)。運動場所を奪わないでください」。(以上、市民の方からの投稿より)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

05 12月

府中市 西武線多磨駅が利用者にとって使いづらいのはなぜか?(その2)・・下り用エスカレーターがないのは、バリアフリーの精神からもおかしい!

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

私は府中市議会一般質問(12月2日)で、西武多摩川線多磨駅の課題について質疑をしました。ご承知のように多磨駅東側、都市整備用地に三井不動産による大型商業施設の開設が予定され、住民からの期待が高まっていますが、それにともない多磨駅の乗降者数はさらに増えるものと推察されます。そこで同駅の利便性がさらに向上されることを求めて質疑をしました。(その2)

★「下り用エスカレーター設置は難しい」(市の答弁)

★ゆうきりょう質問⇒ (市民の方の声を踏まえ)多磨駅のバリアフリー化という視点からも、また令和11年中に駅近に予定されている商業施設の開業にともなう乗降客数の増加も見込んで、下り用エスカレーター設置の考えについて伺います。あわせて国や東京都からの補助金についても活用できるものがあるのではないか、この点についても伺います。

★市の答弁⇒1点目の「バリアフリー化の視点から下り用エスカレーターの設置についての考えと国や東京都からの補助金の活用について」でございますが、多磨駅自由通路は、駅舎の橋上化と合わせ、バリアフリー化されていなかった既存の地下通路に代わり、立体的に駅の東西を跨ぐ通路として整備しております。

この中で、高齢者の方、車いす利用者や身体に障害がある方等の垂直移動を確保するため、エレベーターを設置することで、バリアフリー化を図っているところでございます。また、下りのエスカレーターにつきましては、安全な通行空間を確保するため、自由通路の設計を進める中で、立体横断施設技術基準などにより、階段の幅員構成を決定してきたことから、設置は難しいものと考えておりますので、国や東京都からの補助金の活用は検討しておりません。

★「自転車やペット連れの通行につきましては、現状の運用を継続する」(市の答弁)

★ゆうきりょう質問⇒ 多磨駅の自由通路の通行について、住民の方からよく聞くお声が「駅が新しくなったは嬉しいが、以前より不便になってしまった」というものです。その理由を聞くと「以前は駅を東西にぬける半地下の歩道があった。だから犬を散歩していても、あるいは自転車に乗っていても、その歩道を利用して気軽に東西を通行できた。しかし今は、人見街道沿いの危険な踏切を渡るか、または朝日町2丁目の小さな踏切を渡らないと通行できなくなった(遠回りになった)」という声です。

そこでこの際、通行人の安全確保という視点から、この際、自由通路の通行については、自転車の通行、またはペット連れの通行人について、現状の規制を緩和して、原則、自由往来できるようにすることを西武鉄道との間で協議、検討されることを要望、提案しますが、市の考えを伺います。

★市の答弁⇒ 多磨駅自由通路は、通常の道路と異なり、駅舎と一体となった限られた空間を通行することから、自転車の通行につきましては、一般通行の方への影響のほか、車いすや高齢者の方、ベビーカー利用者などが安全に利用できるよう、禁止させていただいております。また、ペット連れの通行につきましても、糞や尿の処理などに衛生上の課題があることから、ケージ等に入れた場合のみ通行を認めているものでございます。従いまして、自転車やペット連れの通行につきましては、現状の運用を継続し、通行の安全性や快適性を確保してまいりたいと考えております。

★下り用エスカレーターがないのは、バリアフリーの精神からもおかしい!

★ゆうきりょう主張⇒ (以下、市民の声を紹介) 多磨駅の下りのエスカレーターがないと知って、びっくりしました。新聞のニュースなどでは「全面バリアフリー化」と言っていたので、「うそでしょ」と思いました。どんな問題があったにせよ、下りのエスカレーターを設置しないと決めた背景は、間違いなく「階段は、上るより下る方が楽」という思い込みがあると思います。若い方や足腰の丈夫な健康な方ほどそう思っていると思います。

この考え方は間違いなくバリアフリーの精神に反しているのではないでしょうか。子供を抱いていたり、子供の手を引いて階段を降りるのはとても危険で怖いです。杖なしで歩けていてもなんとなく足腰が不安な高齢者も、階段を降りるのは怖いはずです。私も高齢の母を連れはて、階段を降りるときはとても神経を使いました。目が悪い人にとっても、荷物をたくさん持っている人にとっても、上りよりも危険で怖いのが下りです。「そういう人はエレベーターを使ってください」という考えも、バリアフリーに反しています。(以上、市民の方の声から)

~5年後の駅前に計画されている商業施設の開業を展望して、今後も駅利用者に喜ばれる利便性の確保、駅改良とその機能をいかす対策を要望します。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

04 12月

府中市 西武線多磨駅が利用者にとって使いづらいのはなぜか?(その1)・・駅の東西出入り口のエスカレーターは、なぜ上りの昇降機しかないのか?自由通路はなぜ自転車、ペットは通行できないのか?

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

私は府中市議会一般質問(12月2日)で、西武多摩川線多磨駅の課題について質疑をしました。ご承知のように多磨駅東側、都市整備用地に三井不動産による大型商業施設の開設が予定され、住民からの期待が高まっていますが、それにともない同駅の乗降者数はさらに増えるものと推察されます。そこで同駅の利便性がさらに向上されることを求めて質疑をしました。

★「駅利用者の円滑な流動を確保するため、上りのみの設置とした」(市の答弁)

★ゆうきりょう質問⇒ 西武線多磨駅東西出口のエスカレーターについて、上りの昇降機のみの設置となっていますが、そのようになった経過について伺います。

★府中市の答弁⇒ 「(多磨駅)東西出口のエスカレーターが上りのみの設置になった経過について」でございますが、多磨駅周辺は、西口駅前広場の整備をはじめ、東側では大規模商業施設が計画されていることから、駅利用者の増加が見込まれており、さらなる駅の利便性の向上が求められていました。

このことから、市では鉄道事業者である西武鉄道株式会社と協力して、令和2年に駅の東西を結ぶ自由通路を整備するとともに、駅舎の橋上化等の鉄道施設の改良を実施しました。この中で、東西出口のエスカレーターにつきましては、限られた鉄道敷地内において階段の必要幅員を確保しますと、設置スペースの制約から、上りと下りの2基の設置が困難であること、また、駅利用者の円滑な流動を確保するため、上りのみの設置としております。

★自由通路について、動物はケージ等に入れて通行することは出来る(市の答弁)

★ゆうきりょう質問⇒ 多磨駅の自由通路について、動物と自転車の通行に関する基準について伺います。

★府中市の答弁⇒ 多磨駅自由通路は、道路法に基づく道路ではありますが、駅舎と一体的な構造であることや利用者からの問い合わせなど、駅員が現場対応することもあるため、西武鉄道株式会社と協議し、令和3年2月に「多磨駅自由通路維持管理に伴う運用の考え方について  確認書」を取り交わし、通行や利用について運用しております。

この確認書では、犬などのペットにつきましては、散歩用リードなどで引き連れて通行することは出来ませんが、ケージ等に入れて通行することは出来ることとしております。また、自転車につきましては、駅の東口と西口を往来することは出来ませんが、令和3年10月からの西武多摩川線サイクルトレイン実施に伴い、再度、西武鉄道株式会社と協議した結果、令和5年4月からサイクルトレインの利用者については、改札口までの通行は出来ることとしております。なお、自由通路を利用する際は、手荷物として持ち運びが可能な自転車の通行は、認めております。(以上、市の答弁)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

30 10月

府中市 西武線多磨駅に下りのエスカレーターも設置してほしい(駅利用者の要望)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★駅橋上化にともない新しくなったが、「不便になった」?下り用のエスカレーターがない!

私が住む府中市内の北東地域の鉄道駅である、西武多摩川線の多摩駅は2020年12月に大幅に改修工事がされました。それに伴い、駅は橋上化されエレベーターとエスカレーターが設置されたのですが、エスカレーターについては昇りのものしかなく、下りのものがありません。これについては多くの駅利用者の方々から「下りのエスカレーターも設置してほしい」と要望があります。

多磨駅は橋上化されるにともない、自由通路が整備されましたが、同通路については市が管理し、同駅の東西出口から改札口までの階段とエスカレーターについても市が管理しているとのことです。またエスカレーターの運営経費も市が管理している(負担)そうです。

★大型商業施設の開設など今後、さらに駅利用者が増える事態に備える意味でも下り用エスカレーター設置を

多磨駅東側の都市整備用地については、令和11年度中に三井不動産による大型商業施設が開設される予定でもあり、同駅の利用者はさらに増えると思われます。現在も駅周辺にある東京外語大学の学生、警察学校の関係者なども多数利用され、駅は朝、昼、夕と賑わいをみせています。またこの近所は多磨霊園(多磨墓地)もあり、とくにお彼岸の時はさらに駅利用者が増えます。

こうした事態を考えると、同駅に下り用のエスカレーターを設置することは、必要ではないかと考えます。階段を上り下りするする際、案外、下りのときのほうが足がもつれて、転びやすいものです。高齢の方はとくにそうではないでしょうか。ぜひこの課題について、再度、議会でも質疑をしたいと考えています。また自由通路のあり方について、自転車や犬の通行などについても、質疑要望したいと思います。

~以前ですが、西武多摩川線の駅改良のあり方について、市民の方からお声をいただきましたので、以下紹介させていただきます。~

★「階段を上るより下る方が楽」なのか?・・これって、バリアフリーに反する思考ではないの?!

ゆうきさんの西武多摩川線多磨駅供用開始のブログを読み、多磨駅の下りのエスカレーターがないと知って、びっくりしました。新聞のニュースなどでは「全面バリアフリー化」と言っていたので、「うそでしょ」と思いました。どんな問題があったにせよ、下りのエスカレーターを設置しないと決めた背景は、間違いなく「階段を上るより下る方が楽」という思い込みがあると思います。若い方や足腰の丈夫な健康な方ほどそう思っていると思います。

この考え方は間違いなくバリアフリーに反しているのではないでしょうか。子供を抱いていたり、子供の手を引いて階段を降りるのはとても危険で怖いです。杖なしで歩けていてもなんとなく足腰が不安な高齢者も、階段を降りるのは怖いはずです。私も高齢の母を連れて、階段を降りるときはとても神経を使いました。目が悪い人にとっても、荷物をたくさん持っている人にとっても、上りよりも危険で怖いのが下りです。「そういう人はエレベーターを使ってください」という考えも、バリアフリーに反していますよね。

今の世の中で、なぜそういうことが起きてしまったのか、まったく腑に落ちません。しかし、もう出来上がってしまった以上、仕方ないのですよね。何事も、最初に作るよりあとから付け足す方がずっと大変なのです。私はまだ新しい多磨駅を利用していないので、実際のところはよくわかりませんが、願わくは、次にどこかの駅を改「良」するときは、誰にとっても良くなるようにしてほしいと思います。(市民の方の声より)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp