24 11月

西武線多磨駅の自由通路整備と鉄道施設改良の整備計画について、市から報告がありました

11月22日の市議会建設環境委員会において、府中市と西武鉄道(株)が協力して進めている、西武多摩川線多磨駅の東西自由通路の整備と、駅舎の橋上化などの鉄道施設改良について、市から整備計画の報告がありました。

工事期間については、2019年5月から本体工事の着工開始、2020年7月までに本体工事のしゅん工および供用開始がスタート。2020年末までに既存構造物の撤去を予定しています。

 

★改良後の駅の内容・・駅東西側にエスカレーター設置、地下通路は閉鎖撤去

 

自由通路は東側通路が幅員6.4メートルから6.7メートル(エスカレーター含む) 、西側通路は幅員4.9メートルから5メートル(エスカレーター含む)。

2階通路は幅員10.5メートル、付帯設備はエレベーター(17人乗り)を2基設置、いずれも「上り」用エスカレーター設置。ほかに駅の事務室、トイレ、窓口、券売機と改札口があります。 1階はプラットホーム(1面)、ちなみに現在ある地下通路は閉鎖撤去とのことです。

 

私も毎週月曜日に朝6時15分ぐらいから8時まで駅頭に立っていますが、6時代から多磨駅におりる客(警察大学校、東京外語大学の職員や生徒など)が多いのに驚きます。また武蔵境駅行き電車も7時30分から8時ぐらいにかけては、かなりの乗客数です。ただエスカレーターについては東西両側とも上りだけしかないのが、残念です。市の説明では「幅員確保ができないため」とのことです。また都市計画道路も整備されることとあわせて、2021年に大型民間商業施設も建設されることから、多磨駅周辺の街の様子も様変わりするのではないでしょうか。

結城亮(結城りょう)

23 11月

えっ!府中駅東側の「だれでもトイレ」が無くなった!

  11月22日から装い新たにオープンした府中駅東側ですが、駅東側テナントも新たになりました。そこで今回の改装について市民の方から投稿が寄せられましたので、ご紹介します。
このまちは市民に優しい街なのでしょうか?
改装中だった京王府中ショッピングセンタ―が昨日名称を「ぷらりと」と改め「京王ストア―」「薬のマツモトキヨシ」をメインテナントにオープンしました。この改装図面が公表されたとき、従来東端にあったトイレが消えていたため、京王本社の担当者に電話で確認したところ「図面には書いていないがトイレは計画している」との回答があったため見てきました。確かにトイレはありましたが、驚きました。
 それは「だれでもトイレ」がなくなり、公共トイレも従来あったトイレのスペースは極端に狭くなっていました。女子トイレは覗きませんでしたが、男子トイレは喫茶店や食堂・居酒屋のトイレ並の便房1、小便器は1と言う規模。案内もわかりづらく、これではとても公共トイレとは言えません。ついでに再開発ビル内の「だれでもトイレ」の表示を分かるようにとの要望を昨年来繰り返し出してきましたが、いまだに改善されていません。
 府中市には「福祉のまちづくり条例」があり、市も繰り返し「バリアーフリー」「ユニバーサルデザイン」をこれからの「街づくり」の基本に据えると言ってきましたが、「絵餅」となっていないのか。市民がもっともっと発信してゆかねばと言うことを痛感しています。(府中市在住の市民の方の投稿より)
結城亮(結城りょう)
23 11月

府中駅周辺の駐輪施設、「ちょこ・りん・スポット」全廃計画の再検討を求める署名が、1000筆を突破しました

 来年2月に閉鎖が発表されている「ちょこ・りん・スポット」ですが、市民の有志の方々が、その全廃計画の見直しを求めて署名活動を展開しています。
 11月21日の午後、「ちょこりんスッポットを残す会(代表 平井浩一さん)がけやき並木スーパーヤマザキ前で、府中市の高野律雄市長あて「『ちょこ・りんスッポト』全廃計画の再検討を求める署名」に取り組みました。
 この日の行動には9人が参加し134筆が寄せられました。すでに署名は1000名を突破したとのことで、近々府中市長あてへ提出をされるとのことです。なお12月日から開会される府中市議会の定例会には陳情も提出を予定されているとのことです。
私もこの問題を9月議会で一般質問をしましたが、ちょこ・りんの廃止を変更する意思はないようですが、市民、利用者の声を届けることは、行政に対して必ず何かの「影響」を与えることでしょう。
 行政に対しては市民が声をあげることが、一番の力となります。私も市民のみなさんと連帯していきたいと思います。
結城亮(結城りょう)
20 11月

府中において「飼い主のいない猫」をなくすために・・殺処分ゼロをめざして

【猫の路上死が激減・・飼い主のいない猫が減っている証左ではないか】

 

私は個人的に猫は大変好きでもあり、地域において「飼い主のいない猫」を見ると、大変不憫に感じてしまいます。この府中市においても複数の団体の方々が、飼い主のいない猫を保護し、なくそうという取り組みをされている方々いらっしゃいます。

そのなかのひとつに、NPO団体である「府中猫の会」の方々がいらっしゃいます。先日、猫の会の運営のリーダーをされている方と話をさせていただきました。代表の石浜えり子さんは、3年ほど前から府中市内で飼い主のいない猫の捕獲と保護の活動をされているそうで、お話を伺うと、本当に身体をはって活動をされているお話しに、私自身、深く感銘をうけました。地域住民から市役所に対して「地域の猫のことで困っている」という相談、苦情が寄せられると、市から「猫の会」に連絡があり、会のみなさんが地域猫の捕獲をし、保護したのち譲渡会にだして里親を探すという活動をされています。年間500~600匹を里親にだしているとのことでも驚きました。

また府中市における猫の路上死の数は平成28年度は438匹いたとのことですが、平成31年度の上半期段階で、その数がなんと100匹にまで激減しているとのことです。これから言えることは、それだけ飼い主のいない猫が激減しているのではないかということです。まさにこれは「猫の会」さんたちをはじめ、地域猫の捕獲に取り組んでいる団体のみなさんの惜しみない努力の成果ではないでしょうか。

府中市も飼い主のいない猫の対策として①手術費用の援助として260万円を計上し、平成29年度は210件、毎年99%の執行率、昨年は予算を増額したとのことです。市の担当者の方は「飼い主のいない猫の問題を、地域の課題としてとらえてもらうことが重要だ」と話していました。

 

【環境美化という観点からも飼い主のい猫を減らし、なくそう】

飼い主のいない猫が増えて、結果として環境が悪化するのを防止する観点から飼い主のいない猫を少なくして、なくすことが地域の環境美化のためにもよいことではないでしょうか。なかでも2020年には東京オリンピック・パラリンピックもあり、海外から多くの観光客の方が来るでしょう。その時に飼い主のいない猫が地域に多く生息している状況を観光客の方が見られたら、どう思われるでしょうか。猫を捕獲し、保護する問題は、動物愛護の精神にとどまらず、環境美化という観点からも行われるべきだと実感しています。

結城亮(結城りょう)

 

16 11月

「ラグビーのまち」府中・・PV広めよう

【東京新聞多摩版の報道から・・市民有志による気運醸成にむけた努力】

 

今朝(11月16日)の東京新聞多摩版に、「ラグビーのまち」府中の市民にPRしようという、市民有志の試みが記事にあります。市民有志の方々が「パブリックビューイング(PV)開催を呼びかけている。海外のパブのように、ラグビーを熱く語る文化を育てる場にしたい」。11月18日、24日は市内のスポーツバーでイングランド遠征中の日本代表の試合を観戦するPVが開かれるとのことです。

記事では市民有志の代表の団体職員、須田裕行さんのコメントとして「味スタ最寄の京王線飛田給駅周辺に飲食店が少なく、府中で肩代わりをしたい」とあります。ちなみに18日、24日のPV会場は、府中駅北口のスポーツバー「セカンドフェイブエイス」、18日午前零時からのイングランド戦、24日午後11時5分からのロシア戦を試合終了まで中継」とのことです。記事では「詳細は『ラグビーのまち府中サポーターズ』のフェイスブックをご覧ください」としています。

こうした市民の方々の自主的な気運醸成の努力は、意義があると思います。ラグビーワールドカップ、2020東京オリパラ成功にむけての市民への気運醸成の有り方としては、「上(行政)からの押しつけ」的なものではなく、市民からのボトムアップの世論高揚が有効ではないでしょうか。今後も期待したいと思います。

結城亮(結城りょう)