28 10月

府中市 住みやすい多磨町の街づくりのために・・住民の方々からの要望(府中市議 ゆうきりょう)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

この間、街づくりに関する住民の方々からのご要望について、いただいておりますが、なかでも私が住む市内北東地域に関するご要望について、以下、紹介させていただきます。またいただいたご要望については、市をはじめ関係機関へ要望させていただいております。

①西武線多磨駅西口駐輪場に東口駐輪場同様の屋根の取り付けを要望します。

②コミュニティバス「ちゅうバス」の多磨町ルートですが、現状、府中駅から多磨墓地や葬祭場を経由して多磨町行きですが多磨駅には止まらず不便をしています。東口経由をぜひ組み込んで多磨町へ行くルートに改編していただきたく思います。西口ロータリーができたら西口経由がよろしいかと思います。

③多磨町2-44-3の周辺道路の通学路の安全について

同周辺道路において、永福寺と西武多摩川線との間の道路については、非常に狭い割に通行量が多い道路となっております。このあたりは昔、田畑だったこともあると思いますが、現在も両通行で車両がすれ違う幅もなく、自宅の縁石に乗り上げたり、歩行者が避けるために自宅の敷地に入る状況です。
抜け道でもあることから、早朝や深夜もけっこうなスピードで車が抜けていきます。

子どもの通学路で、高齢者もゆっくりと散歩できる道であり、せめて一方通行にできないものかと日々思っております。アメリカンスクール側にも道路がありますが、そちらも2車両がすれ違うのは難しい状況です。それぞれ一方通行にすれば、安全な通行になると思いますし、同時に都道の完成にも期待しています。

④通学路でもあり、せめて(自動車は)一方通行にできないものか

多磨町2丁目44番地付近の永福寺と西武多摩川線間の線路沿いの道路について、非常に狭い割に通行量が多い道路です。昔は田畑だったこともあると思いますが、現在も両通行で車両がすれ違う幅もなく、自宅の縁石に乗りあげたり、歩行者が避けるために自宅の敷地に入る状況です。抜け道でもあることから、早朝や深夜もけっこうなスピードで車が抜けていきます。

子どもの通学路で、高齢者もゆっくりと散歩できる道であり、せめて(自動車は)一方通行にできないものかと日々思っています。アメリカンスクール側にも道路がありますが、そちらも2車両がすれ違うのは難しい状況です。それぞれ一方通行にすれば、安全な通行になると思いますし、同時に都道の完成にも期待したいです。

~私(ゆうきりょう)もこの道路については、市政通信を配布する際、通るのでよく知っています。この方のご指摘のとおり、自動車の通行量が案外多いなと、思っていました。このような通学路は恐らく市内にも多数あるのではないでしょうか。ぜひ私あてにメールなどよせていただけれありがたいです。市の担当課に要望をしてまいります。~

⑤多磨町1丁目にある三谷神社隣のアパートの塀は老朽化が激しく危険

多磨町1丁目の三谷神社前(多磨町1丁目16番地付近)の道路の危険性については痛感しております。この道路の交通量を下げるには、紅葉丘北公園隣の道路を甲州から東八道路まで通していただくしかないと思っておりますが、なかなか工事が進んでないようで、もんもんとしております。

今回メールさせていただいたのは、三谷神社前の通りの塀についてです。この通りには古い高い壁が多く、特に三谷神社隣のアパートの塀はひび割れも多く、すでに少し傾いております。自治体として壁の撤去や補修に対して助成金を出すなどの対策をされていますが、法律的に強制力がないためほとんど活用されていないと理解しております。車が来たら壁際にやらなければいけず、子供もいるのでいつも怖い思いをしております。何とか改善していただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。(以上、市民の方の投稿より)

~ご指摘の壁について、私(ゆうきりょう)も写真を撮ってまいりました。おっしゃるとおり、不安定な壁で大きな地震でも来たらすぐに倒れそうです。大阪の地震では老朽化した塀が崩れ、児童が犠牲になりました。府中市にも相談してみます。また予算要望でも要望してみます。こうした壁について、子どもたちにはもしものことがあったら、命にかかわります。~

※上記のご要望については、府中警察、府中市の担当課に連絡をしております。今後とも街の課題について、皆様からのご意見、ご要望をお待ちしております (府中市議会議員 ゆうきりょう)~

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

20 10月

府中市 総選挙 東京30区の争点(安心安全な 街づくり )・・多磨駅前の商業施設開設にあわせて、人見街道の安全対策を(市民の声)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

総選挙は国政の課題が大きな争点になりますが、地域住民からは身近な課題に対して、国会議員がどのような対策を講じてくれるかについても、関心があります。府中市においては、道路の問題、私が住む市内北東地域においては、人見街道の安全対策があります。そこで市民の方からこの問題でお声をいただきましたので、以下、紹介させていただきます。

★人見街道を一定区間、一方通行にするかガードレールの敷設を

人見街道の交通に関して、日々地域住民として感じていることをお伝えしたく、メールにてご連絡させていただきました。現状、人見街道の「西武多摩川線踏切近く、朝日町通りとの交差点から、浅間山通との交差点(「若松町四丁目」交差点)」までの区間について、あまりにも狭く危険なため、車の交通を一方通行に規制するか、歩行者の歩くスペースには、(部分的にでも)ガードレールを敷設してほしいです。

この区間のほとんどは道幅が狭く、また道路の左右には歩行者通行用の色の塗り分けがされているのみで、基本的に歩道もありません。この道は多磨駅にも通じており夜遅くでも利用者が多く、かつ近隣の小中学生などのお子さんも学校の行き帰りで歩いているのをよく見かけます。

しかしここは歩行者がいれば対面交通の車は徐行または止まって譲り合いが必要なほど道幅に余裕がなく、また車側の見通しがよいときは、歩行者のすぐわきを時速30~40kmで自動車が通り抜けていく危険な状態が当たり前になっています。加えて自転車も、歩行者のすれすれを追い抜いていくことが多いように感じます。

★20~30cm、肩すれすれと思える状態で追い抜かれたことがある

私はこの道を歩いているときに、上記の速度に近いであろう車に側方間隔20~30cm、肩すれすれと思える状態で追い抜かれたことが何度もあり、そのたびにやり場のない怒りと恐怖感を覚えてきました。自動車の交通が第一で、歩行者の安全は二の次というのがこの道路の方針なのでしょうか。私はこの道を歩いて多磨町方面、若松町方面へ出るのが一番早くて好きなのですが、最近は身の危険と車の交通に対する不快感を避けるために、遠回りになるような、静かな車通りの少ない裏道を歩くようにしています。なんとかしてほしいです。

★多磨駅前の商業施設の開設にあわせて、人見街道の安全対策は必須

人見街道自体の道路幅拡張は難しそうに思いますが、そのような提言はあるのでしょうか。物理的にガードレールで歩行者の安全を守るのがひとつの案ですが、すぐには実現が難しいのであれば、当区間は車は一方通行にしてほしいです。

現状、安全を考慮すると、自動車一台と、道の両側左右に歩行者がそれぞれ歩ける程度の幅しか、この区間にはないように感じます。そこへ無理に車を対面交通にしているために、余裕もなく、結果歩行者が割を食う形で危ない思いをしなければいけない構造になっているように感じます。今後あんず通りの延伸、外語大北側用地へのショッピング施設の誘致などが進んだ場合、この道路・区間の交通量もさらに増加すると思われますが、市では現状把握・改善案などあるのでしょうか。(以上、市民の方の声より)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

13 10月

府中市 人見街道の安全対策について・・自動車との接触する怖さも経験、重大事故が起こる前に対策を(住民の方からの要望)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

私が住む市内北東地域の人見街道の安全対策について、この間も多くの議員さん、私も議会や市長要望などで、その安全対策を求めてきましたが、その課題の解決には至っていません。この問題で、住民の方から以下のご要望、ご意見をいただきましたので、掲載させていただきます。

★人見街道の歩行者が歩くスペースについて、ガードレールを敷設してほしい

人見街道の交通に関して、日々地域住民として感じていることをお伝えしたく、メールにてご連絡させていただきました。現状、人見街道の「西部多摩川線踏切近く、朝日町通りとの交差点から、浅間山通との交差点(「若松町四丁目」交差点)」までの区間について、あまりにも狭く危険なため、車の交通を一方通行に規制するか、歩行者の歩くスペースには、(部分的にでも)ガードレールを敷設してほしいです。

この区間のほとんどは道幅が狭く、また道路の左右には歩行者通行用の色の塗り分けがされているのみで、基本的に歩道もありません。この道は多磨駅にも通じており夜遅くでも利用者が多く、かつ近隣の小中学生などのお子さんも学校の行き帰りで歩いているのをよく見かけます。

しかしここは歩行者がいれば対面交通の車は徐行または止まって譲り合いが必要なほど道幅に余裕がなく、また車側の見通しがよいときは、歩行者のすぐわきを時速30~40kmで自動車が通り抜けていく危険な状態が当たり前になっています。加えて自転車も、歩行者のすれすれを追い抜いていくことが多いように感じます。

★人見街道を歩いていると、肩すれすれで自動車が通過する怖さを体験

私はこの道を歩いているときに、上記の速度に近いであろう車に側方間隔20~30cm、肩すれすれと思える状態で追い抜かれたことが何度もあり、そのたびにやり場のない怒りと恐怖感を覚えてきました。車の交通が第一で、歩行者の安全は二の次というのがこの道路の方針なのでしょうか。私はこの道を歩いて多磨町方面、若松町方面へ出るのが一番早くて好きなのですが、最近は身の危険と車の交通に対する不快感を避けるために、遠回りになるような、静かな車通りの少ない裏道を歩くようにしています。なんとかしてほしいです。

★人見街道について、一定区間だけでも一方通行にすることなどはできないものか

人見街道自体の道路幅拡張は難しそうに思いますが、そのような提言はあるのでしょうか。物理的にガードレールで歩行者の安全を守るのがひとつの案ですが、すぐには実現が難しいのであれば、当区間は車は一方通行にしてほしいです。現状、安全を考慮すると、自動車一台と、道の両側左右に歩行者がそれぞれ歩ける程度の幅しか、この区間にはないように感じます。そこへ無理に車を対面交通にしているために、余裕もなく、結果歩行者が割を食う形で危ない思いをしなければいけない構造になっているように感じます。

今後あんず通りの延伸、東京外語大学の北側用地へのショッピング施設の誘致などが進んだ場合、この道路・区間の交通量もさらに増加すると思われますが、市では現状把握・改善案などあるのでしょうか。(以上、市民の方からの声)

~ご指摘の内容は、私も全く同意見です。以前、住民の方から聞いたことですが、今から60年以上前、現在の人見街道の拡幅の話があったそうですが、周辺住民の合意が得られず断念されたという話を伺いました。また都道である「新人見街道」の建設ももちあがりましたが、これも周辺住民の合意が得られず、現状、計画線は引かれているものの、工事着工の目途はたっていません。

私も現状の人見街道の対策について、少しでも安全対策が進むよう、今後も東京都、都議会議員の方など通じて、要望していきたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

19 9月

府中市 多磨霊園南参道 バリアフリー化の整備工事について・・第一工区はすでに完了、第二工区は令和7年度から着工へ

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市の東部地域の道路、多磨霊園南参道について、現在市では道路のバリアフリー化をめざす工事を計画中で、すでに第一工区(白糸台1-14、1-16付近の旧甲州街道から、白糸台1-21,1-29の新甲州街道までの道路沿いまでの区間)については、その整備工事は完成しています。

今後は第二工区(白糸台1-22,1-26付近の新甲州街道沿いから、紅葉丘2-10、2-30付近の多磨霊園表門付近)の整備工事が予定されています。この工事については、令和7年度から6~7年間かけて行われる予定です。

1,工事件名・・・多磨霊園南参道バリアフリー化整備工事

2,工事場所・・・白糸台1丁目16番地先から紅葉丘2丁目30番地先まで

3,工事内容・・・歩道のバリアフリー化及び桜の植え替え工事

4,担当部署・・・都市整備部 道路課 整備係 電話:042-335-4348

5,目的・・・高齢者や障害者などの誰もが円滑に移動できるよう、道路のバリアフリー化整備を行う

6,工事内容・・・歩道のセミフラット形式への改良、老朽化した桜の植替えなど

7,スケジュール
令和4年度 :設計
令和6年3月に第1工区はすでに完了)
令和7年度以降:整備工事(第2工区以降)

※工事説明会 ⇒ 多磨霊園南参道工事説明スライド

※住民説明会における主な質疑応答

Q1 桜を植え替える理由を知りたいです。
A1 令和 3 年度の樹木調査の結果により安全性を考慮し植え替えを行います。
なお、老齢化した樹木は台風等による倒木の危険性があります。

Q2 駐車場の正面に桜が植わっています。桜の撤去または移動のご相談は可能
でしょうか。
A2 樹木の配置につきましては、原則として現在と同じ位置へ植樹を行います
が、見通しの確保などを考慮し撤去・間引きのみ行う箇所もございます。配置に
つきまして、お問い合わせ等がございましたら、道路課整備係までご連絡くださ
い。

Q3 工事中に車の出し入れは可能でしょうか。
A3 施工する請負業者が決まりましたら、工事箇所周辺の皆様にお知らせの上、
支障がないよう調整のうえ工事を実施してまいりますので、ご理解とご協力を
お願いいたします。

Q4 車道と歩道が同じ高さになると、車道の雨水が民地に流れてきそうで心配
です。
A4 厳密には、車道の端の部分よりも歩道の方が少し高くなっており、また、
歩車道分離ブロックが設置されるため、車道の雨水が歩道に流れないような構
造となっております。

Q5 切下げ(車の出入り口)を新設してほしいです。
A5 切下げの新設は、申請のうえ、自費で工事していただくものになりますが、
沿道で新設を要する際は、調整のため道路課整備係までご連絡ください。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

17 7月

府中市 人見街道(多磨駅付近)の歩行者の安全対策について(市民の方からの要望)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

多磨駅東側の都市整備用地に、三井不動産が計画している商業施設の課題について、住民の方から多数の要望があるのが人見街道沿いの安全問題です。先日も住民の方から以下のような要望をいただきましたので、紹介させていただきます。

1,人見街道については、現状の横断歩道で待っていても、なかなか車が止まらない状態です。

分析1・・西武多摩川線・多磨駅付近の踏切から西方面に歩いてくると、緩やかなカーブになっているために見通しが悪い。

分析2・・歩行者がたっている直ぐ側まで建物が建っている。このことも歩行者にとって見通しが悪いことに関係しているのではないか。

分析3・・踏切でいったん停止した後、車がスタートしてスピードに乗ってきた時に、王道歩道が出てくるので、ブレーキを踏むのをためらう傾向がある(運転者の心理)。

2,自転車とも接触寸前は何回も経験しているし、一度慌てて避けた自転車が道路中央部に膨らみ、対向車とあわや衝突寸前の時もあった。

理由・・なぜこの場所にしたのかが疑問

分析1・・多磨駅方向から来た場合、横断歩道(紅葉丘3-38,3-13)を渡って右(踏切方面)に行く人よりも左(多磨墓地方面)に行く人の数が圧倒的に多い。

分析2・・歩行者を渡ったすぐ先に電柱柱とカーブミラーがあり、歩行を妨げている(そのために親切に止まってくれた運転手も発車が遅くなる)

分析3・・結局のところ、多くの歩行者が横断歩道を使わずに、斜め横断をしている。

こうした状況を考えた場合、交差点の東側に横断歩道を掛けるより西側にかけるほうが、歩行者の安全性、利便性、そしてスムーズな交通の流れのためにも、要望します。(以上、市民の方からの要望から)

~人見街道のなかでも西武多摩川線、多磨駅付近の踏切の安全対策については、この間、長期にわたって多くの議員も要請をしていますが、決定的な安全対策については実施されていない状況です。

また人見街道の電柱地中化、また人見街道の三鷹方面(多磨駅踏切から東側)の道路の拡幅などの要望があります。こうした対策について、一度、要望書による提出、また議会でも再度、取り上げたいと思っています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで