17 10月

ちょこ・りん・スポットの全廃計画の再検討求める署名運動

私も9月定例議会で一般質問した、府中駅周辺の駐輪施設、ちょこ・りん・スポットの廃止計画について、府中市内の運動団体「市民要求実現府中連絡会」がこのほど、市が計画している同スポットの全廃計画について、その再検討を求める署名活動を進めることとなりました。

甲州街道の南側のちょこ・りん・スポットが昨年9月に廃止され、「ル・シーニュ」の地下駐輪場が代替の駐輪施設になりましたが、私にも聞こえてくる市民の方からの声として、「使いにくい」などのお声を聞きます。こうした市民の方の声をうけて、市民要求実現府中連絡会では「ちょこ・リン・スポットを残す会」をつくり、市に存続も含めた再検討を求める署名活動を展開することなりました。要請事項としては「来年2月から甲州街道以北のけやき並木に設置されている、ちょこ・りん・スポットの全廃計画を再検討してください」というものです。提出先は高野市長あてのものです。

私も一般質問で取り上げたことがらであり、ぜひこうした市民の方々のお声を、行政は真摯に受け止め、ちょこ・りん・スポットの全廃計画を再検討することを求めたいと思います。

結城亮(結城りょう)

16 10月

府中市民が作る「くらやみ祭り」映画・・大国魂神社

【東京新聞多摩版の報道から】

 

今朝(10月16日)の東京新聞多摩版に、大国魂神社のくらやみ祭が登場する映画「くらやみ祭の小川さん」の来春の上映にむけて、市内の各種団体でつくる制作実行委員会が、市民のみなさんに製作費を募っていることを紹介する記事が掲載されています。

この映画は、リストラをされ生きがいをなくした58歳の主人公(俳優の六角精児さんが配役)が、府中市のくらやみ祭りに参加して元気を取り戻すコメディータッチの映画とのことです。「ロケは9月に大国魂神社境内や馬場大門のけやき並木で行った。フェイスブックで募集した市民らのべ約500人のエキストラが参加」したそうです。企画したのは渋谷区に事務所を構える映画プロデューサー竹本克明さん。以前に府中市に来た際、1000年以上の歴史のある、くらやみ祭りに興味をもたれたと記事にはあります。「竹本さんは『全国、世界に広まる映画にしたい』と抱負をかたり、猿渡権宮司は『祭りに来る人が増えれば。全国のおじさんが祭りに来て元気になlってほしい』と願う」と記事にはあります。

なおこの映画の製作費は5000万円全額を寄付で賄う予定、市内の企業などに協賛金を募っているそうです。映画の宣伝を兼ねた資金集めも企画しているとのことで、1口3000円、5000円、10000万円で11月末まで募るそうです。

詳細の問い合わせは同映画製作実行委員会まで、電話042-362-2431へ。

 

府中市のくらやみ祭りは1000年以上の歴史と伝統を誇る祭りにもかかわらず、実を言うと、私も府中に来るまではその存在を知りませんでした。その意味でも、府中市とくらやみ祭りの存在を全国に知らしめるチャンスではないでしょうか。しかもその製作費用を寄附でまかなうということなので、市民の手作り感のある映画としてもふさわしいと思います。完成披露会が楽しみです。

結城亮(結城りょう)

13 10月

「伊勢丹府中店」、地元民が見た寂しい末路・・ 食品売り場とレストラン以外は店員ばかり(東洋経済オンラインニュースより)

【伊勢丹府中のリストラ計画は2016年から話題になった】

10月10日付のインターネット情報ニュース「東洋経済オンライン」では、フリージャーナリストの方が、来年9月に閉店が決まった伊勢丹府中店について報告していますので、以下一部抜粋して紹介します。

 

【伊勢丹とフォーリスで利益を上げている店舗は、フォーリス1階にある回転寿司店だけではないか】

 

「伊勢丹府中店は府中市が計画した、京王線府中駅前地区再開発の目玉店舗だった。元々は戦後以来の低層の雑店舗が軒を連ねていた。府中市の再開発計画では『駅前B地区』と呼ばれている。この地区の地権者が府中市の音頭で集まり、『フォルマ』と呼ばれる組合が再開発ビル(地上8階)を建設、キーテナントとして伊勢丹府中店の誘致に成功した」。「1996年といえば日本の生産年齢人口がピークを迎える時期で、バブル崩壊後とはいえ、日本経済と百貨店の前途にまだ明るい未来を描くことができた時期である。開店直前には伊勢丹も不安を感じるようになったが、府中市が地下3階の市営駐車場を建設することで開業の後押しをする。当時は年商240億円が損益分岐点の売り上げとささやかれたが、17年度の売り上げは149億円にとどまった」。「開店直後のハネムーン時期を除くと、『地下の食品売り場と最上階(8階)のレストラン街以外の階は客より店員のほうが多い』(ある府中市民)という状態が続いた。おそらく開店以来、黒字になった年はないかと推測される」。

 

「百貨店という業態は、伊勢丹府中店のように自社店舗ではなく賃貸店舗のケースだと、テナントを入れることでテナント料をとる『サブリース』という形態になる。婦人衣料では顕著だ。ただ、有名テナントは売り上げが見込める伊勢丹新宿店には入るものの、あまり期待できない郊外店への出店は及び腰になる」「次第に府中店には有名テナントが減り、府中市民からは「伊勢丹らしさを感じなくなった」という声も出ていた。数年前には『伊勢丹とフォーリスで利益を上げている店舗は、フォーリス1階にある回転寿司店だけではないか』(地元有力者)という厳しい声もあった」。

 

【府中駅周辺活性化の活路をどこに見出したらいいのだろうか・・】

 

府中市は昨年7月、府中駅周辺第3地区に「ル・シーニュ」の完成をもって再開発事業が終了しましたが、その矢先の伊勢丹府中店の閉店の決定に、私も市民のみなさんも驚きとショックを隠し切れません。先日も私のブログ(9月26日付)でも記載しましたが、国内経済の個人家計消費が落ち込んでいるうえに、高齢社会に突入している今日、百貨店は時流に流行らない存在となってしまいました。府中市も周辺自治体との間における「都市間競争を勝ち抜く」と煽り、国からの補助金もえて「中心市街地活性化計画」を実行してはいるものの、今回の件でさらに「府中の街に元気がなくなっている」と感じるのは私だけでしょうか。どうしたらこの府中駅周辺に「活路」は見出すことができるのか、「都市間競争」という方法以外に府中の街を活気あるものにする手立てはないのか、私も考えて行動したいと思います。

結城亮(結城りょう)

 

06 10月

府中市でも中小企業・小規模事業対策条例の制定と支援策の強化を

先日は東京都が中小企業対策条例が検討されていることをブログに書きましたが、6月市議会の一般質問で他会党派の議員の方が、この問題で質疑をされていました。主には府中市が発注する仕事に関して、指名競争入札における市内業者のあつかい、市による中小零細企業の支援策、また市独自に条例制定をする考えなどについてのやりとりでした。

私もこの問題には大変関心をもっていました。具体的には中小零細の事業主にとっては、社会保険料の負担が重荷になっています。国も最近では法人に対して、源泉徴収している社員については原則、社会保険に加入させろという行政指導を強めていますが、現実にその負担ができないのが現実です。この点をどうクリアするのかが問われると思います。

また脱サラをした方が小規模事業を起こして、自らの人生と仕事に生きがいを見出すこと方々への支援策も検討するべきだと思います。

こうした点からも自治体独自の中小零細企業を支援する独自の条例が必要だと思います。府中市に在住して府中市で自ら起業する方々を支援することは、地域経済活性化の点でも必ずやいかされてくると思います。私も様々な面から、研究して一度議会でも取り上げたいと思います。

結城亮(結城りょう)

03 10月

国の天然記念物、府中のケヤキ、受難続く・・台風24号の爪痕深く

今朝(10月3日)の東京新聞多摩版に、台風24号の爪痕が、府中市のケヤキの木にも被害を及ぼしていることを伝えています。記事では「長さ600メートルにわたり、ケヤキやイヌシデなど約130本がある府中市の『馬場大門のケヤキ並木』。国の天然記念物に指定された並木では2日、各所に柵が設けられ、作業員が折れた枝の撤去に追われた」とあります。「台風24号の強風で、1本の古木の幹に亀裂がはいり、倒れる危険があるため近く伐採することが決まった。別の古木の直径数十センチの大枝も、ロープで固定されていてかろうじて落下は免れた」としています。

記事では「並木を管理する市の担当者は『老齢で切ることはあるが、台風で1年に2本も伐採というのは記憶にない』」と驚嘆の様子を伝えています。

 

府中駅前から大国魂神社にかけて、江戸時代に増えた古木と言われるケヤキの木ですが、台風で一部伐採せざるえないというのはなんとも「無念」な思いがするものです。この問題は恐らく次の議会でも一般質問で取り上げる議員の方もいるのではないでしょうか。国の天然記念物である府中のケヤキの木を今後も保善していくには、どうした良いのか、行政はもとより専門家の意見もいただいて、今後も保善していくために知恵を絞らなければと思います。

結城亮(結城りょう)