14 9月

若松町2丁目の住宅街の交差点で再度、自転車と車の接触事故が発生

8月29日付ブログ「カーブミラー設置の基準とは」でも記載しましたが、8月初旬、近隣住民の方から近所の十字路で自動車と子どもの事故があったとの報告をうけました(その子どもは救急車で病院へ搬送されたとのこと)。事故が発生した十字路には、カーブミラーが1つしかありません。この十字路には以前、3つのカーブミラーがありましたが、新築の戸建住宅が建設されたことを理由に2つのミラー撤去されてしまったとのことです。

さらにこの「問題」の交差点で9月8日、高齢者の方が乗った自転車と自動車の接触事故が発生したとのことです。住民の方によると転倒したものの、救急車を呼ぶほどではなかったらしいですが、高齢者の方は肘のけがをされたとのことです。近所の方いわく「ここの交差点はカーブミラーが2本なくなってから、自転車どうしのニアミスも増えて、危険な交差点です。しかも立て続けに自転車と自動車の事故が発生したので、早急にカーブミラーの設置を要望してほしい」というものでした。

先日のブログでも記載しましたが、市の担当者は「この十字路は警察も現地調査に来たが見通しがよく、一時停止の道路標示などもあることから、カーブミラーの設置は必要ない」との返答がありました。しかしもし今後、この地で仮に死亡事故などが発生した時には、取り返しがつかなくなります。私も今回の事故をうけて、再度、市の担当者に要望しています。このカーブミラーの件は決算委員会でも取り上げたいと考えています。

結城亮(結城りょう)

 

一方で近所の他の十字路には「ここに2つのカーブミラーが必要なのかな?」と思える箇所に複数個のカーブミラーが設置されている十字路もあります。このカーブミラー設置の基準とは何か。住民の方々には納得のいく回答が必要です。ぜひ市議会の決算委員会でも取り上げたいと思います。

10 9月

府中市議会陳情「府中駅周辺における歩行者回遊の安全と利便性のためについての陳情」

本日(9月10日)の府中市議会建設環境委員会において「府中35番街商店会」からの陳情案件、「府中駅周辺における歩行者回遊の安全と利便性のためについての陳情」が、全会派一致で採択されました(市政会、市民フォーラム、共産党、公明党、生活者ネット)。

 

陳情要旨では、「府中駅前通り甲州街道から宮町中央通りの間に横断歩道等設置することによる周辺を回遊する歩行者への配慮とあり、その主な理由として「(府中駅南口再開発完了後)府中駅前通りの甲州街道から宮町中央通りまでの間には、府中駅前通りを横断することのできない状況にあり、そのため、せっかく整備され魅力あるまちづくりができたにもかかわらず、歩行者の回遊においては、不便さを感じている方が、たくさんおられます。特に、高齢者や、体の不自由な方にとっては、大変な負担になっております。そのような中、多くの方々から横断歩道の設置が望まれております」「府中駅前通りに横断歩道を設置する等、バリアフリーの視点を重視する中に、自由な回遊をもたらす策を講じていただきたく、関係当局に働きかけるなどしていただきますよう、お願い申し上げます」(一部抜粋)。

 

〔陳情事項〕
府中駅前通りに横断歩道等を設置に向けての検討並びに計画すること

 

私もこの陳情には賛同です。府中駅南口再開発完了後、それまでバスロータリーを横断できる歩道がなくなり、伊勢丹の店舗のあるところまで「大回り」しないと渡れなくなったことで、「ストレス」を感じるものです。この横断歩道がないために、府中駅東側の商店街への客数の落ちて、閉店する店舗もみられるなど、活気が失われているように思います。建設環境委員会では全会派一致の賛同を得られたので、本会議でも採択される運びとなるでしょう。超党派でこうした問題は取り組むべきと思います。

結城亮(結城りょう)

07 9月

府中駅周辺のちょこ・りん・スポットを今後も存続できないか(一般質問)

9月4日、市議会一般質問で2件目の質疑として、府中駅周辺の駐輪施設、甲州街道北側にある、ちょこ・りん・スポットの存続、および駅周辺の駐輪施設の問題について質疑を行いました。

市はちょこ・りん・スポットが2005年以来、13年間果たした役割について①府中駅周辺の放置自転車対策に効果を発揮した、②市民の駐輪マナーがよくなることに貢献したことを答弁。また昨年オープンした「ル・シーニュ」の地下駐輪施設に対する市民の声として「地下施設のため使いづらい」「駐輪場の入り口がどこにあるかわからない」といった声を紹介。また「地下の駐輪施設は使いずらい」という市民の声に応えて「くるるの南側に平地の駐輪場を整備することにより解消できるものと考える」との答弁もありました。

私はこうした市の見解をうけて、「ル・シーニュ」の地下駐輪施設に、自転車の管理員について「自転車を利用する高齢者やお子さん連れの方に対して、可能な範囲での補助作業も、指定管理業者に要望してほしい」「また地下2階の駐輪場には管理員が不在なので、指定管理業者に補助作業の管理員も配置してほしい」と要望しました。

また市は市役所の第二庁舎の地下なる駐輪施設について、私は一般利用者のために駐輪場を拡充する半面、総台数が850台ほど減る計画であることに懸念を表明。それに対して市は「使いずらいと評判が悪かった2段式ラックを全部撤去した。またこれまでの定期利用の駐輪施設を減らすことで、一般の総台数の需要には新たに補充場所を設けなくても、需要は満たせる」と答弁しました。さらに甲州街道北側のちょこ・りん・スポットについては、来年2月ごろに閉鎖を行うとの答弁でした。

私はあらためて、ちょこりんスポットの開設継続を要望したうえで、「自転車を利用して府中駅周辺に集まる市民の『真のニーズ』を、市は感じてほしい。市民にとって府中駅周辺に自転車を利用して来ることが、『おっくう』になるような駐輪施設の施策については、かえって駅周辺の活性化も台無しになるだろう。どうか自転車を利用しやすい、駐輪施設について市は考えてほしい」と訴えました。

「市民にやさしい街づくりを」、そうした市民の思いこそが行政マンを動かすのではないかと思います。今後も駐輪施設問題について、取り上げていきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

05 9月

商店主からプロの技を学ぶ・・府中で初の「まちゼミ」

今日(9月5日)の東京新聞多摩版に府中で開催されている「まちづくり府中」が主催されている「むさし府中まちゼミ」の記事が掲載されています。記事では「府中市中心街の店に足を運ぶきっかけをつくる」のが目的。「今月末までに36店が菓子作りやマッサージ、資産運用など38の講座を繰り広げる」とあります。

記事では参加された市民の方の声を紹介、「店があるのは知っていたが、入ったのは初めて。分からないが、面白い」。マージャンを初めて体験された方は「マージャンは実力プラス運。初心者がプロに勝ってしまうのが面白さ」との声も紹介。

府中市では府中駅南口再開発が昨年7月に完了し、府中駅周辺市街地の活性化をめざし、「市街地活性化計画」を展開中、国の補助金もえて様々な施策を展開していますが、この企画もその一環だと思います。お店の業種体験をする企画でもあり、府中市駅周辺のお店やその特性を新たに知る機会ともいえると思います。この企画の開催期間は9月末までとのこと。

講座の詳細はホームページで紹介とのこと。

問い合わせは「まちづくり府中」電話042-370-1960

結城亮(結城りょう)

31 8月

府中基地跡地の活用の検討状況はどうなっているか

府中市のホームページでは、府中基地跡地の留保地活用のニュースが掲載されています。8月発行の第3号のニュースでは、第2回のワークショップを開催した内容を掲載。HPでは「ワークショップでは、3つの『土地利用目標・土地利用方針イメージ』について掲載しています。1案では「スポーツ推進・健康増進に寄与する活力あふれるエリア」、2案では「緑を中心とする憩いと交流のエリア」、3案では「都市としての魅力を向上する新たな価値を創出するエリア」が報告されています。3案とも府中市の特色をいかしたエリア像が、主な意見としてあげられているのが特徴です。

たとえば東京農工大と連携して地元農産物の販売や地産地消の場の設定とか、緑の多い府中の特色をいかした公園と調和した施設や住宅の建設とか、福祉施設の建設、またプロスポーツチームの誘致などの声もあるようです。

今度の市議会基地跡地等特別委員会でも報告があると思いますが、一番大切なのは市民のみなさんの声です。この基地跡地は府中市内に残された最後の大きな活用地です。今後の府中市の街づくりを左右すると言っても良い課題です。市のHPも閲覧され、ぜひ意見要望をあげてほしいと思います。

問合せ先  府中市政策総務部政策課 042-335-4425

結城亮(結城りょう)