08 9月

府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」は、ユニバーサルデザインに対応した、優しいつくりになっているか(新日本婦人の会府中支部)

今朝(8日)はJR北府中駅であいさつ、午前中は市議会文教委員会に出席、午後は結城りょう通信を配布。さて9月2日、新日本婦人の会(新婦人)府中支部の方が、府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」のウォッチング活動をされました。はじめに新婦人のみなさんは、9月11日から閉鎖される、甲州街道以南にある「ちょこりんスポット」に自転車が何台止まっているのかを点検。ついで「ル・シーニュ」の地下駐輪場に、自ら自転車をおろす実践もされました。スロープにそって降ろすのですが、「高齢者や子どもを自転車に乗せた方には大変な作業だ」とのこと。又自転車専用エレベーターは1台で、自転車1台のみの収容であり、使い勝手が悪いとのこと。参加者の感想では「歩くのはちょっと大変、自転車で買い物に行くという高齢の人にって、ル・シーニュの地下駐輪場への収容は困難だ」と感想を述べています。

また参加者の方は「ル・シーニュ」の店舗見学も行いましたが、「店内の表示が大変見づらい」と感想をのべています。「このドアを開けたらどこに通じるのだろう。ビルの案内表示版を見ながら、各階の案内にだれでもトイレの表示があるのに、通路にある案内版にはその表示がありません。飲食店などの表示も小さすぎる」と感想を述べています。

府中市は高齢者や障害者を含めたすべての人が安全、安心かつ快適に暮らすことができること、また訪れることができるまちにするために、「ユニバーサルデザイン」の考え方を基本とした、福祉まちづくり条例を制定しています。今後は、この福祉まちづくり条例の視点で街を観察することが大事だと思います。私も新婦人のみなさんの声を、議会でぜひとりあげたいと考えています。

06 9月

府中市議会一般質問・・府中駅新設の公衆トイレの利用性拡充求める

今日(6日)の午前10時からの本会議での一般質問にたち、私は1、府中駅に新設予定の「だれでもトイレ」と、男女別公衆トイレの利用性の拡充、2、市内公園トイレの改善について質疑を行ないました。

府中駅のトイレ問題に関する主な論点は、①男女別トイレの利用時間の拡大、②だれでもトイレに男子用小便器設置を要望しました。①について府中市は、共同管理をしているのが京王電鉄であり、トイレの利用時間については、京王ショッピングモールの営業時間内の利用の限ると答弁。理由は京王電鉄の理解にもとづいて、設置できる男女別トイレなので、京王の意向である、ショップの営業時間内に限るとのことでした。私は、共同管理する相手(京王電鉄)の意向も尊重することは理解できるが、京王電鉄は民間企業とはいえ、鉄道事業であるから公共性のある企業であり、駅利用者や市民がいて、府中駅と府中市の反映をともに願う立場で、せめて男女別トイレの利用時間については、電車の始発から終電までをお願いできないものかと要望しました。

②については、市の答弁は「今度新たに設置される、だれでもトイレは敷地内が狭いこともあり、男子用小便器の設置は困難だ」とのことでした。私は「だれでもトイレに回転率をひきあげるため、また衛星面からも利用者の頻度が多い、男性用小便器を設置することが理にかなっている」と主張しました。

今回は、府中駅に公衆トイレを設置しようという市民の方々が長年にわたる運動が実ったことで、ひとつの区切りとして一般質問をしました。今後も、こうした市民の方々の運動実績と議会論戦をいったいで行いたいと思います。

29 8月

9月議会一般質問で「府中駅に新規設置予定の公衆トイレと市内公園トイレの改善」を求めます

今朝(29日)は府中駅北口デッキであいさつ、さて9月4日(月)から開会の府中市議会一般質問で、私は今年度中に京王線府中駅に新規設置予定の公衆トイレの問題と、市内公園トイレの改善要求について取り上げます(一般質問は9月5日と6日の2日間)。

私は、市民運動のみなさんによる長年の要望であった、府中駅ロータリーに公衆トイレを設置する問題で、市は9月議会補正予算にて、ユニバーサルデザインに対応した「だれでもトイレ」と男女別公衆トイレの設置を決定しました。これは大変喜ばしいものなのですが、一方で利用時間の問題や設備の問題で、市民のみなさんからの要望が寄せられています。こうした課題について質疑を予定しています。

2件目は、市内の公園トイレの改修改善問題をとりあげます。市は公園老朽化対策を計画するなかで、トイレの改修も検討していますが、他の都内の自治体では公園トイレ独自の改善計画も実施するなど、公園トイレのユニバーサルデザイン化の実施を柱にすえている行政区もあります。こうした先進的な自治体も研究して、9月の一般質問で取り上げる予定です。府中市には福祉まちづくり条例も制定されており、ユニバーサルデザインの問題は重要課題でもあります。東京2020にむけて、多くの来訪者が府中市の公衆公園トイレに親しんでいただけることをめざす中身にしたいと思います。他にも、共産党議員団は目黒議員が公共施設再編問題、赤野議員が国民健康保険問題、服部議員が介護保険問題を取り上げる予定です。

20 8月

浅間町、基地跡地留保地の利用計画の検討委員会がこの秋にも発足します

府中市は平成31年度中に、浅間町に広がる15.5へクタールの米軍基地跡地留保地の利用計画を決定しています。そこで浅間町在住の住民の方より、この留保地活用はどうあるべきか寄稿いただきましたので、以下ご紹介します。

「(留保地活用の)『素案』が平成29年3月に決まりましたが、具体的なことは白紙です。『素案』の確定に際し市は周辺住民からの要望の強い『小金井街道の歩道部分の拡幅』を利用計画に先立ち国と協議することを言明しました。狭い歩道部分に多くの電柱が立ち歩きにくい状態です。利用する近隣住民の意見を聴いたうえで具体案をもって国との協議に入る必要があります。

また『素案』には跡地利用に関する住民の要求がアンケート結果も示されており、この民意を歪めることなく利用計画を検討するよう期待します。どのような利用する場合にも大きなネックになっている『通信塔の撤去』をあらためて関係機関に求めることも大切です。更に、原野化して貴重な生態系が形成されていることにも注目し、複雑な経過を辿って成立したな生態系で保護すべきものにも配慮してきめ細かい対処を望むものです。民間利用される区域にマンション建設を安易に容認することになれば、近隣への影響、景観、保育・教育環境全体への配慮なしには大きな問題を生みかねません。府中市民の重大な関心事ととらえ注目していきましょう」。

 

13 8月

府中駅 南口再開発ビル「ル・シーニュ」は利用者にとって優しいかどうか

先日、市民の方と7月14日にオープンした府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」の施設内を歩いて観て回りました。利用者から見て、改善点があるのかが目的です。1つは、同ビル内にあるトイレ表示についてです。たしかに「男女トイレ」表示はあるのですが、「だれでもトイレ」の表示がありません。ビルの各階にトイレが設置されており、市の福祉まちづくり条例で定めた、ユニバーサルデザインの基準通り、最新設備の男女別トイレと、身体に障害のある方も利用できる「だれでもトイレ」が設置されています。ただ、各階のフロアーのトイレ表示に「だれでもトイレ」の表示がないのは残念であり、今後表示できないか要望したいと思います。ちなみに隣の伊勢丹府中店のフロアーには、「だれでもトイレ」の表示があります。

また利用者にとって話題になっているのが、自転車の駐輪施設です。9月11日から甲州街道より南側の「ちょこりんスポット」がなくなりますが、その代わりに市が代替の駐輪施設として用意したものが、地下にある駐輪場です。自転車ののぼり下りについては、専用のエレベーターが1基(1台収容)、また手動では登り下り用のベルトコンベアーがあります。わたしも実際にベルトコンベアーを利用して自転車を駐輪場に入れましたが、なかなか大変です。高齢者や一部身体の不自由な方は、利用を控えるのではないかと推察できます。せっかくの新しいビルで買い物などしたくても、駐輪が不自由なために利用者の方が「億劫な」心境になるのではないかと心配です。市の福祉まちづくり条例でも「ユニバーサルデザイン」が示されていますが、そこには「優しさ」のコンセプトが必要ではないでしょうか。

その他、いくつか利用者の視点からみて改善を要望したい点もあります。後日、議会でも取り上げてみたいと思ます。