13 12月

若松町4丁目の住宅地附近にミラーが設置されました

今朝(13日)は府中駅北口であいさつ、午前中は市議会・建設環境委員会に出席。さて長年にわたり地域住民の方が要望していた案件が実現しました。要望の中身は、「自動車が道路に出る際、左右を確認しずらく危ない状況なので、ぜひ左右を確認するためのミラー設置を」というものでした。これについて、このほど要望されていた場所に、ミラーが2基設置されました(若松町4-5付近、正面が府中基地)。

今年の5月中ごろ、この近所に住む支援者の方から「長年にわたり地域住民の方々が要望している、道路沿いにミラーの設置の件について、まだ実現しないので、あらためて結城さんから市に要請してもらえないか」という話をいただき、市の管理課に要請に伺いました。そして今年の11月に管理課から「要望のあったミラーについて、年内または年明けに設置する方向になりました」と連絡がありました。

私に要望されて支援者の方も「地域住民のみなさんも喜んでいます」とのこと。この成果は、長年にわたる地域住民のみなさんによる要請と、私からの要望も相重なりあって、実現したものだと思います。これからも地域住民のみなさんと共に、住みよい府中の街づくりのために取り組む決意を新たにしました。

04 12月

12月の風物詩・・若松町3・4丁目の人見自治会が芋煮会

今日(4日)の正午から、若松町3丁目と4丁目の自治会、人見自治会主催の「芋煮会」(人見自治会館前の広場)に行ってきました。昨年も参加しましたが、地元の高齢の方から幼児を連れた子育て世代の方まで、100人を大きく超える人で、賑わいをみせていました。 若松町の3、4丁目の地域は人見街道を間にはさみ、浅間山通りが真ん中を通る街です。この地域には地主の方をはじめ、古くからいる住民の方々が、この地域のよき伝統を守りながら、お祭りの開催をはじめ、人見地域の地域文化を支える一方で、最近では新興住宅地やマンションも増え続け、若い世代で新しい住民の方々も住んでいる地域です。

古くから人見地域を愛して、文化伝統を守り続ける人たちと、新しい住民がうまく結合して、住みよい街になってほしいものです。私はこの人見自治会の地域ではないのですが、同じ若松町の住民(2丁目在住)として、私も微力ながら議員として、力になれればと思います。%e4%ba%ba%e8%a6%8b%e8%87%aa%e6%b2%bb%e4%bc%9a

03 12月

府中駅周辺にある「ちょこりんスポット」は、ぜひ残してほしい・・市民の声

京王線・府中駅前のけやき通りには短時間、無料で自転車を置くことができる駐輪場、「ちょこりんスポット」があります。新甲州街道の南北に設定されており、1000台弱は置くことができるでしょうか。これは近隣市にはない、府中市独自の駐輪スポットであり、多くの市民が買い物の際などで利用されています。私も府中市に引っ越してきたとき、「ちょこりんスポット」の存在に、「大変便利だな」と思ったものです。しかしながら、府中市は来年7月に府中駅南口再開発ビルの完成スタートにより、この「ちょこりんスポット」を廃止し、その再開発ビルの地下に駐輪場を設置する予定で検討中です。少なくとも現在では、新甲州街道から南側の駐輪スポットについては、廃止する方向で議論をすすめているようです。しかしながら、ビルの地下に駐輪場を設置するとなると、高齢者やお子さん連れの方には、大変不自由になることが予想されます。

せめて「ちょこりんスポット」を廃止するにしても、最低限、新甲州街道の以北は残してほしいものです。また京王線高架下にも駐輪場を設置できないものかとう声もあります(以前は設置されていましたが、現在は商業店舗の仮営業場になっています)。この府中駅周辺の駐輪場問題については、7日(水)の府中市議会・本会議の一般質問で目黒重夫議員が質疑を予定しています。

%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%93%e3%82%8a%e3%82%93

29 11月

12月府中市議会・・一般質問は「東部地域の街づくり」をとりあげます

今朝(29日)は府中駅北口であいさつ。さて12月5日から開会する府中市議会の12月定例議会、私は7日に一般質問を予定しています。今回のテーマは「東部地域の街づくり」についてです。東部地域とは、府中市の若松町3丁目から5丁目、紅葉丘、朝日町、多磨町、白糸台などの地域をさします。

この地域は昭和29年に府中市制が発足する前は、旧多磨村といわれる地域で、多磨霊園を中心に石屋さんも多く存在するなど、歴史のたたずまいと威厳を感じさせる地域です。一方で府中市の街づくりの発展が、大国魂神社の周辺を中心とする地域に力点がおかれ、この東部地域は街づくりが少し遅れた地域でもあります。私は今回の質疑のために、この地域の古くからの住民の方々に、いろいろお話を伺いました。そこでお二人の方が「ここは(東部地域)府中のチベットです」と言われたのが印象的です。一方で古くからの住民の方々は、この地域への愛着と誇りをもって暮らしてきたことも感じました。

この東部地域に存在する西武線多磨駅周辺は近年、東京外語大学の誘致をはじめ、警察学校の開校、榊原記念病院の開院、武蔵の森公園の建設、さらに2020年には大型商業施設(イトーヨーカドー)のオープンが予定されるなど、今後数年で様変わりする様相を見せている地域です。私はこの地域の住民のみなさんの思いを、本会議場の一般質問で執行部に訴えたいと思います。市民のみなさん、7日はぜひ府中市議会へお越しください。

%e5%a4%9a%e7%a3%a8%e9%9c%8a%e5%9c%92

28 11月

府中で採れた農産物を食卓に・・府中特産品直売所

今朝は西武線多磨駅であいさつ、一般質問の準備、赤旗拡大行動など。さて府中には地元で採れた農産物の直売所が市内にあります。なかでも市街地(府中市役所第二庁舎の1階)にある共同直売所「府中特産品直売所」には、いつも多くの市民の方が買いものに訪れています。「黒米」「生椎茸」など、府中特産の農産物があることでも知られています。やはり地元で採れた野菜というのは、なんとも親しみを感じるものです。

実は私自身も最近、毎晩の夕食について、野菜スープ(10種類以上の野菜)をつくって食事をしています。毎晩の夕食を野菜中心の食事にしてからは、体調もすごぶる良く、まず風邪をひかなくなり、野菜スープダイエットと言われるように、確かに痩せて、ウエストもしまってくるのが、わかるようになりました。

府中にはこうした素晴らしい特産の農作物があります。私が買い物に行く近所のスーパーにも、府中産の野菜があります。ぜひ市民のみなさん、府中のお野菜をたくさん、摂取して健康な身体を維持しましょう。%e5%ba%9c%e4%b8%ad%e8%be%b2%e7%94%a3%e7%89%a9%e8%b2%a9%e5%a3%b2