29 3月

府中市でも住宅リフォーム助成制度の創設を・・工事3割増 新築高騰や在宅勤務増で住宅リフォーム人気

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞で今、住宅リフォームの人気が高まっていることを伝える記事があります。記事では新築マンションの価格高騰や、テレワークの定着で在宅時間が長くなったことが背景にあるとしています。また「リノベーション(大規模改修)」も増えているそうです。

★大規模改修、テレワークに移行などでリフォーム需要が倍増

この記事によると、国交省調査で昨年度の住宅リフォーム工事受注高は前年度比3割増の2.9兆円で、3年ぶりの増。今年度は上半期だけでも1.5兆円に上り、ハウスメーカーや住宅設備会社の商機が拡大していると伝えています。なかでも積水ハウスでは大型改修が増加、TOTOでは洗面化粧台などの売り上げを大きく伸ばしているとあり、「住友不動産によると、テレワークに移行するため、仕事スペースを設けたいとの要望も多い」そうです。

この記事では野村総研の方のコメントとして「コロナ禍以降、住宅の価値が見直され、自分の好みに沿うように変える改修の傾向が強まり、今後もこうした需要は順調に伸びるだろう」とあります。

★住宅リフォーム助成制度の創設で地域経済の活性化を求めたい

私も市議会において住宅リフォーム助成制度の創設で、地域経済の活性化を図れる意義について、複数回要望してきました。令和5年度の市長あての予算要望にも加えています。現状、市としては同制度の検討をする気配はありませんが、粘り強く求めていきたいと考えています。

★要望1 住宅リフォームなどに使える商品券「スマイル建設券」を市内の地域経済活性化策として、その実施を検討してください。また一般の個別住宅リフォーム工事助成および、商店街リフォーム工事助成制度を実施してください。

●市の回答⇒「ふちゅチケ」では、住宅リフォームについても利用登録していただいた店舗では使用可能な商品券となっており、建設に特化した商品券の実施は検討しておりません。また住宅リフォームなど資産形成にかかわるものの支援は難しいところです。販路の拡大につながるような店舗リフォームについては、国の制度の活用を案内しています。

★要望2 コロナ禍の「新しい生活様式」に対応するための住宅リフォーム工事に補助をだす制度の創設を、期間限定でもよいので創設してください。

●市の回答⇒市では現在、国や都の住宅リフォーム関連制度の情報提供などを通じて、テレワークなどの「新しい生活様式」にも対応した高質な住まいづくりの促進を図っていますが、当該リフォーム工事に対する助成制度の創設は考えておりません。今後もテレワークに関する市民ニーズや国、都、企業などの動向を注視していきます。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

26 3月

府中市役所にもインターネットによる住民サービスの向上を・・港区でネットによる「おくやみガイド」の開設

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★民間企業が開発したシステムを活用して、「おくやみガイド」の開設

先日の読売新聞多摩版に、都内の港区が2月末から家族の死亡時に必要な手続きを確認できる専用サイト「おくやみガイド」を開設したと報じています。記事では港区の「おくやみサイト」について「年金、健康保健、ペットの有無など最大20問の設問に回答。すると必要な手続きや区の担当窓口、手続き時に持参するものなどが表示され、回答結果を印刷したり、ラインで共有できる」とあります。

記事によると港区ではこれまで、死亡届けの提出者には必要な手続きの冊子を渡していたそうですが、住民の高齢化が進み、冊子を見ても「方法がわからない」とう声が多くあったそうです。こうした背景のもと、「サイトは誰でも閲覧可能で、生前にも手続きを確認できる」利便性があることから、民間企業が開発したシステムを活用、運用をスタートさせたそうです。

★高齢者にもスマホが急速に普及、IT化に乗り遅れることのない住民サービス向上を

また記事にもありますが、高齢者のネット利用率も高まってきたこともあり、自治体では高齢者向けのスマホ講習会の開催などに取り組む自治体も増えているなど、好条件があります。この記事の最後にITに詳しい神戸大学の尾崎教授のコメントとして「今後はITを駆使してどれだけサービスをわかりやすくできるか、自治体どうしが競争する時代になる」と指摘、IT化が遅れることで住民サービスの質を落とすことについても触れられています。

府中市役所においてもIT化とデジタルトランスフォーメーションを進めていますが、こうしたシステムをぜひ住民向けの行政サービスの向上にぜひ役立ててほしいものです。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

23 3月

府中市内東部地域(多磨町、紅葉丘、朝日町など北東エリア)の安心安全、住みよい街づくりの要望 その2(令和5年度府中市長あての要望書と回答)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

令和5年度の府中市長あての予算要望書のなかから、市内東部(北東)地域の街づくりの課題について、その要望と市の回答を以下、掲載します(その2)。

★要望1 京王線多磨霊園2号踏切と3号踏切の区間の線路の南側に、人と自転車が行き来できる道があるのですが、何者かが途中を網で遮断され、行き来できなくなっています。これが道交法違反なら府中市で取り締まりはできませんか。

●市の回答⇒当該道路の一部、建築基準法42条1項5号による位置指定道路であるため、道路の所有者に対して、建築基準法の規定に基づき適正に指導していきます。

★要望2 多磨町2丁目44番地付近の狭い道路の件で、家の前の道路はひときわ狭くなっていますので、安全策を講じるよう要望します。

●市の回答⇒現地周辺の状況を確認しながら検討します。

★要望3 京王線武蔵野台駅と西武線白糸台駅の乗り換え時間の短縮について、白糸台駅の改札を、今の反対側にも作れば乗り換え時間が半減できます。ぜひ西武鉄道に申し入れを要望します。

●市の回答⇒鉄道事業者に今後も引き続き要望していきます。

★要望4 白糸台中央公園のトイレを監視するための防犯カメラの設置を要望します。

●市の回答⇒公園内の防犯カメラの設置については、防犯効果や個人情報保護の観点などを勘案し、検討します。

★要望5 西武線多磨駅西口に街路灯がないことで、夜は暗くて危険です。ぜひ道路沿いに街路灯を設置してください。

●市の回答⇒商店街の炉灯の撤去とともに、防犯灯の設置をします。また令和3年度から一部実施しています。

★要望6 西武線多磨駅近辺の「つくし幼稚園」前から人見街道に渡る際、危険なので信号設置を要望します。

●市の回答 府中警察より同交差点の交通量調査の結果、信号設置基準を満たさないため、実施困難と聞いております。

★要望7 旧甲州街道と西武多摩川線の交わる踏切のあたりは、細い道が何本もあるので、安全対策を講じるよう要望します。

●市の回答 交通状況を確認し、実施可能な対策を検討します。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

19 3月

府中市にも子どもの権利条例の制定を・・武蔵野市が条例を可決、制定へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の朝日新聞多摩版によると、武蔵野市が3月13日、市議会において子どもの権利条例を可決したと報じています。記事によると、同条例は「主に18歳未満の市民を対象とし、安心して生きる権利や自分らしく育つ権利、休息する権利として掲げる」とあり、4月に施行、子どもの権利擁護の仕組みについて今後2年以内に定めるとあります。

★市が子どもたちに地域活動に感心を深め、街づくりについて提言する場を設けてきた

記事では「同市が有識者らによる検討委員会を立ち上げ、条例案作りを本格化したのは21年度。中高世代も子どもの権利条例をテーマに議論を始めた」とそうです。この条例の議論の舞台となったのは「ティーンズ ムサカツ」という、市内在住、在学の希望者が地域活動に感心を深め、街づくりについて提言するために市が設けてきたとあります。議論の過程では「子どもの権利とは」というそもそも論からはじめ、大人との関係性について議論を深めたそうです。またパブリックコメントも881件も寄せられたとのことです。

★将来の社会を担うのは今の子どもたち、だからこそ今から権利を考える機会に

この条例には子ども自身の言葉が入るそうで、全国的にも珍しいそうです。条例制定の実行委員メンバーの高校生は「何年後かの社会を担うのは子どもたち、その可能性を否定せず、伸ばしていけるまちであってほしい」と抱負を語られています。

こうした条例は大変意義あるものです。条例案を作成する過程で、当事者である子供たち、多くの10代に参加、意見を闊達に語らせる機会を設けたことも良い取り組みだと思います。18歳未満の児童生徒、子どもたちに「権利と義務」という関係を考えてもらうこと、そして自分たちが大人になったときに、どういう社会をつくるか、こうしたことを考えてもらう機会としても、子どもの権利条例は有意義だと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

15 3月

府中市と武蔵野市との間における図書館利用に関する連携を求めたい(府中市議会令和5年第1回定例会予算委員会)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今日(3月13日)の府中市議会予算委員会で、以前、市内の北東地域にお住まいの方、西武多摩川線沿線に住む方から、府中市内の中心市街地にある公共施設の利用は困難で、とくに市立中央図書館には遠いために、利用したことがないというお声がありました。

一方で武蔵野市の図書館「武蔵野プレイス」は、西武多摩川線の終点の武蔵境駅の前にあり、利用しやすい。しかし府中市は武蔵野市とは相互利用の提携をしてないので、不便だという要望がありました。そこで私から府中市が他の自治体との相互利用の連携体制などについて市に質しました。

★市の回答⇒府中市では近隣9市と相互利用の締結をしており、国分寺市、八王子市、調布市、町田市、日野市、多摩市、稲城市、国立市、小金井市の8市と連携、相互利用の登録者数は、約1万5千人の登録がされている。

こうした市の答弁をうけて私からはぜひ武蔵野市との相互利用、連携を求めました。

★市の回答⇒公共施設の相互利用については、府中市と相手の自治体との間で、利用者増になった際の職員体制や諸課題について、合意を得るまで期間を要した。武蔵野市との相互利用については双方にとってメリットや課題について、調査研究したい。

答弁をうけて私からは「府中市の中央図書館へのアクセスが不便との声があるので、市から広報などで、図書館のHPから図書の予約ができて、地域の地区図書館で受け取りができること。また3月からはふちゅう電子図書館がオープンされ、電子書籍の利用もできることから、こうした市の図書サービスについてぜひ市民に広くアピールしてほしいと要望しました。

ぜひ今後、府中市と武蔵野市との相互連携が実現することを願いたいものです。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

 

 

 

府中市は武蔵野市とも、市民どうしが公共施設を相互利用できるようにしてほしい・・市内北東地域に住む方からの要望より