18 1月

府中市役所窓口に「おくやみ窓口」の設置を!・・市役所の建物も新しくなるなら、市民向けサービスも新しいものにしてほしい・・(市民の方からの要望)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日、市民の方から「府中市役所内に『おくやみ窓口』の設置を要望するために、市長への手紙を書いたところ返事がきて、『おくやみ窓口の設置は考えていない』という内容でした。市役所も新しくなるのだから、市民向けのサービスもこの際ぜひ新しいものにしてほしいです」というお声をいただきました。

これは大変もっともなお声です。器(市役所)を新しくしても、中身(サービス)も新しくならなければ、市民からの信頼を得ることはできません。ちなみに「おくやみ窓口」とは、「死亡に関連する市役所での手続きを行う遺族の負担を軽減し、必要な手続きを不備なく効率的に進めることができる窓口のことです。

隣の三鷹市役所では設置されており、市のHPでは「遺族が抱える『未来への不確かさ』による不安な『おもい』に寄り添うことで、『遺族の不安を解消し、未来へ繋げる』窓口サービスを目指します」とあります。三鷹市役所のHPによると「おくやみ窓口の特徴」①ワンストップ窓口 1つの窓口で市役所の各種手続きが可能です、②書かない窓口 申請書類に必要な情報を予め印字します、③待たない窓口 予約制のためお待たせせずにご案内できます と掲載されています。ちなみに「おくやみ窓口」の利用については、事前に「予約」制をとっており、予約から約2週間程度の時間を要するとのことです。

これは大変市民にとって、行政からの「思いやり」を感じるサービスではないでしょうか。ご遺族の方が亡くなった方のお話を伺うと、「役所での手続きは複雑で時間もかかり本当に大変だった」というお声を伺います。

このご要望については以前、市議会でも他会派の議員の方が質疑をされていたと記憶していましたが、ぜひ府中市でも実施していただけるよう、私も取り上げたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

08 1月

府中市議会で可決された陳情、「子どもへの新型コロナワクチン接種について、国は保護者が適切な判断ができるよう十分な情報提供を求める意見書」について、どう思うか(令和5年1月8日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日のブログで、府中市議会で可決された市民の方からの陳情、「子どもへの新型コロナワクチン接種について、『国は保護者が適切な判断ができるよう十分な情報提供を求める意見書』」に関して、複数の市民の方からご意見をいただきました。本当にありがとうございます。

★新型コロナワクチン接種後の死亡事例について、遺族が集団訴訟を起こす

この間、国内では新型コロナのワクチンを接種された一部の方が、死亡した事例があることは、マスコミでも報じられてきました。またその後、遺族の方々が、国を相手に集団訴訟を起こす事態になっています。

昨年の10月20日には、新型コロナのワクチン接種後に亡くなった人の遺族12人が、遺族会を結成し、都内で会見を開きました。この時のTBSニュースによると、新型コロナワクチン接種後の死亡事例は国への報告分で1868人に上っているそうで、救済認定されたのは4人とのことです。またこの遺族会には他にも、118人が参加予定で、今後国に対し、死亡とワクチンとの因果関係の認定を求め、集団訴訟を起こす方針と伝えています。

★いわゆる「反ワクチン」派ではないが、政府は接種後の死亡事例という事実に真摯に向き合うべき

私は決して、いわゆる「反ワクチン派」という、ワクチンを全面否定する立場ではありません。新型コロナワクチン接種により、コロナに感染しても重症化を防げるという厚労省の見解を、基本的には支持しています。

しかしながら一方で、ワクチン接種後に、死亡事例が確認されているのも事実であり、こうした遺族の方々が、ワクチンへの疑念をもつのは当然です。そうしたご遺族の方がた、国民の思いに対して、政府はコロナワクチン接種後の死亡事例について、なぜ死亡「事故」という事例が発生したのか、亡くなられた方の身体とコロナワクチンとの関係について、冷静、正確に分析し、誠実に応える義務があると考えます。

政府は死亡事例という現実に真摯に向き合い、事故の解明と国民からの信頼回復に努めるべきです。そうでなければ、ワクチンに対する国民からの信頼、同時にこれは、国に対する信頼の根幹にもかかわります。みなさんはいかがお考えでしょうか。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

※府中市議会議員 ゆうきりょう の2連ポスターについて、府中市内で掲示いただける方、場所などありましたら、ぜひお知らせ、ご協力ください。 アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

02 1月

今年の府中市の市議会議員選挙でも、住民参加で投票率向上めざす取り組みを・・杉並区がインターネットサービスを利用して企画提案(令和5年1月2日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今年の4月には全国の多くの自治体で「統一地方選挙」が行われ、府中市においても市議会議員選挙が予定されています(4月16日告示、23日投開票)。

★インターネットを活用して、議員候補者と住民との間で政策のコミュニケーションを競う取り組み

この間もブログで近年の低い投票率をアップさせる取り組みについて掲載してきましたが、興味ある取り組みを都内の杉並区が企画しています。同区のHPによると、「(杉並区の)選挙管理委員会では、4月執行の杉並区議会議員選挙において、『投票率アップ企画委員会』を設置し、ボートマッチ事業を行う予定です。立候補者・利用者に回答を求めるアンケートの作成などに携わる委員を募集します」とあります。内容については「利用者が、自身の考えに近い立候補者を知ることができるインターネットサービスです」とあります。

立候補者:選挙で争点となりそうな政策や問題に関するアンケートについて、立候補者が回答します。

●利用者:利用者は、パソコン・スマートフォンから同じ内容のアンケートに回答することで、「利用者自身の回答」と一致率が高い立候補者を知ることができます。

以上のようなサービスを、杉並区が企画検討しているそうです。これは大変参考になり取り組みではないでしょうか。元来、市議選や区議選は住民にとって最も身近な街づくりの話題、医療や福祉、教育といった住民生活になくてはならない施策が、争点になる選挙であり、住民の関心が高いはずです。しかしながらその投票率は低下を極め、30%台の自治体も多く、府中市議選でも46%前後です(ちなみに昭和58年の府中市議選は70%の投票率があったそうです)。

私も住民の方から「市議会議員といっても普段は何をしているのか」「議会という場がとても遠く感じられる」といった感想を一般的に伺います。こうした議員、議会と住民、有権者との距離をうめる「作業」を、私たち議員は日常から行わなくてはなりません。その意味でも、杉並区のようなインターネットを活用した取り組みは、とても参考になります。ぜひ3月議会の予算委員会などで提案したいと考えています。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

※府中市議会議員 ゆうきりょう の2連ポスターについて、府中市内で掲示いただける方、場所などありましたら、ぜひお知らせ、ご協力ください。 アドレス yuki4551@ozzio.jp

01 1月

府中市民のみなさん、令和5年元旦 新年あけましておめでとうございます 今年も「情報発信」を柱とする、議員活動に努めていきます・・府中市議会議員 ゆうきりょう

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★この任期中は新型コロナ感染拡大にあけくれた期間

府中市民のみなさん、新年あけましておめでとうございます。令和5年があけました。今年は卯年です。兎が跳躍するその姿から、卯年は「飛躍」する年だとされています。私たち府中市民、府中市にとって、良い意味での「飛躍」の年となることを、切に願いたいものです。

私の府中市議会議員としての任期もあと4ヶ月間あまりとなりました。この任期中は新型コロナ感染拡大にあけくれたともいってよい期間でした。恐らく多くの国民、市民の方々がはじめて経験するパンデミックだったのではないでしょうか。それだけに私には「命を守る政治」「命を守る市政」をという思いを、特に強くした任期中でした。

★情報発信を一番の柱にすえた議員活動

私がこの任期中、重視していたのは「情報発信」です。コロナ感染拡大がはじまった2020年4月当初は、府中市にかかわるコロナ感染情報については、逐一、市政通信、ブログ、ツイッター、ラジオフチューズの番組などで情報を発信してきました。この情報発信を通じて、たくさんの市民、有権者の方々からメール、電話などでご要望などをいただくことができ、多数の市民生活相談や、議会での質疑に役立たせていただくことができました。

また、私にとってのこの任期中は、こうした情報発信で市民のみなさんから喜ばれるお声、感謝のお声をいただくことが、なによりの励みとなりました。最近でこそ直接のコロナ感染関係の情報発信は少なくなりましたが、学校教育関係、行政サービス関係などの情報も、新型コロナ感染と間接的に関係している情報も少なくありません。そうしたみなさんからの情報源こそが、私の議員活動、政治活動を支えていただいていることを実感しています。

私は今年も、毎日の「情報発信」の積み重ねが、市民のみなさんの生活向上に役立てることを信じて、同時に少しでも市民のみなさんに役立つ情報、共感をいただける情報発信を今年もめざしていきたいと思います。またお気軽にメールなどで、市政に関するご意見、ご要望などいただけることを願っております。

府中市民のみなさん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。(ゆうき りょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

24 12月

来年の府中市議会議員選挙でも、ユーチューブによる「政見動画」の配信で投票率を引き上げよう・・西東京市議選で地域ラジオ局が配信

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★西東京の地域ラジオ局と市の選管がタイアップして制作

先日の朝日新聞多摩版によると、現在選挙戦が行われている西東京市の市議会議員選挙において、市議候補者の「政見動画」がユーチューブで配信されているとのことです。これを手掛けているのが、地域ラジオ局のエフエム西東京だそうです。

記事では「市議選は法律で政見放送が認められていないが、関心を高めようと市の選挙管理委員会と相談し、法に触れない動画配信の形で実現させた」とあります。

記事によると、政見放送は公職選挙法で国政選挙と知事選にだけ認められ、大手放送局が放送しています。この記事にありますが、市議会議員選挙はどの自治体でも投票率が低く、市民の関心が高くないものです。西東京市議選は4年前の前回は投票率が36%程度で過去最低だったそうです。こうした状況を打開するために、エフエム西東京は市の選管と相談し、今回の企画となったそうです。ちなみに候補者の持ち時間は9分間で、撮り直しや編集はなしで、40人の立候補者のうち34人が応じたとのことです。

★府中市でも選管とラジオフチューズと協力して、ぜひ企画制作してほしい

これは大変参考になると思います。府中市の市議会議員選挙も来年4月に行われますが、府中市議選は40年ほど前は70%の高い投票率だったそうですが、近年は45~46%程度です。市政や市議会議員の存在は元来、市民から一番近い存在で関心が高いはずですが、そうなっていません。市議会と市民との距離をもっと身近に感じてもらう努力を、私も含めてもっと議員は努力しなければなりません。ぜひ府中市選管でも、ラジオフチューズさんとも協力していただき、こうした企画をお願いしたいものです。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp