07 2月

府中市 自衛隊出身者(元自衛官)の求人、求職、再就職の斡旋を・・自衛隊援護協会について

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。
★元自衛官を会社で採用したいが、どうしたらいいか・・自衛隊援護協会のお知らせ
 この間、議会の一般質問でも府中市と自衛隊との関係強化などについて質疑をしてきましたが、先日、市内で建設業を経営する方から「元自衛官の方を会社で採用したいと考えているが、何か方法はありますか」というご要望をいただきました。
そこでインターネットで検察したところ、「自衛隊援護協会」という団体があり、同協会では元自衛官の方がたの求人募集などをされていることを知りました。
ちなみにインターネットで検索したところ、以下のようにAIでは解説しています。
①元自衛官を企業で採用したい場合・・一般社団法人自衛隊援護協会や民間の再就職支援会社を利用できます。
②利用できる組織・・一般財団法人自衛隊援護協会 厚生労働大臣の許可を受けている無料職業紹介事業を行っています。
株式会社パソナ 防衛省から業務委託を受けて、首都圏や愛知県に就職を希望する任期制退職自衛官の就職活動を支援しています。
③元自衛官を採用するメリット

規律正しさ、実行力、忍耐力などの長所がある、厳しい任務の中で多様な能力や人間性を育んできている、自衛隊で培ったコミュニケーション能力や体力などが評価される

④元自衛官を採用する際のポイント
自衛官として勤務する中で身に着けたスキルや資格を活かす、持っている能力をどんな分野のどんな仕事に生かせるかということを考える、営業職としても多く採用される傾向にある、以上のような記述がありました。

また「自衛隊援護協会」について同協会のHPでは、「自衛隊援護協会は、国の許可を受けて主に退職自衛官の再就職に関する援護業務を実施する非営利型法人です。防衛省および自衛隊には職業紹介の権限がないため、当協会が代わって再就職の斡旋を行っております」と紹介されています。

①事業内容・・退職予定自衛官および退職自衛官に対する無料職業紹介、退職予定自衛官に対する就職援護支援受託事業、自衛隊員および家族に対する職業訓練の支援事業、就職援護を支援する図書、教材の発行事業、その他この法人の目的を達成するために必要な事業

②設立目的・・退職予定自衛官および退職自衛官の再就職に関する援護業務を実施するとともに、防衛行政の効率的な推進に貢献し、もってわが国の防衛基盤の育成強化に寄与することを目的とする。

※自衛隊協会連絡先・・電話03-5227-5400(新宿区)

★地域公共交通の運転手不足する事態に対応

昨年の4月のニュースですが、青森県の弘前市が、バスやタクシーの運転手不足が深刻しているほか、「2024年問題」への対応などでバス会社は路線バスの減便などを余儀なくされているとして、「弘前市ではこうした状況の改善につなげようと退職する自衛官に再就職先として公共交通の運転手を選んでもらおうと自衛隊青森地方協力本部と今月連携協定を結ぶこととなった」とあります。

★自衛官は業務上、大型免許資格を持っていることを活かす

同ニュースでも報じていますが、自衛官の多くが業務で必要な大型免許を持っていて、「旅客用のバスなどを運転するための免許の取得に有利なことや定年の時期も多くの場合、50代と民間企業よりも早いことなどから公共交通を担う事業者の中には応募を期待する声がある」と報じています。弘前市では「今後、自衛隊とバスやタクシー会社などとの仲介役を担うということで、この連携を活用して、来月以降、再就職を希望する自衛官向けのインターンシップや職業説明会などが行う」としています。

★自衛隊も自治体もマッチングする課題

同ニュースでは、自衛隊青森地方協力本部弘前地区援護センターの石山貴宏センター長の話として「再就職の職業選択の幅が広がりありがたい。協定をきっかけに地域貢献できる隊員が増えればいいと思う」と話しています。

私もこうした施策について、ぜひ府中市でも検討できないものか、議会で質疑要望などしたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

31 1月

府中市 西武多摩川線の魅力・・運転士との近さが魅力、人情味あふれる西武多摩川線にあなたも乗ってください(府中市議会議員 ゆうきりょう TIKTOK動画第10弾)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。今回はゆうきりょうのTIKTOK動画の第10弾です。

~みなさんは府中市内の東部地域を走行している鉄道で、西武多摩川線という電車をご存じでしょうか。

この電車は、都心部ではめずらしいワンマン運転の単線。JR中央線の武蔵境駅と府中市内を結ぶ6駅、8キロという距離の短い電車です。しかしながら、日中は12~13分間隔で電車がきて、全く不便さは感じることはありません。「運転士との近さが魅力」の電車で、人情味漂うローカルな風情がある電車です。2021年からは自転車もそのまま乗り入れることができる、サイクルトレインというサービスも実施しています。

沿線には、競艇場のボートレース多摩川や、あの有名な東京競馬場にも歩いて行くことができます。また令和11年には多磨駅近くに大型商業施設「ららぽーと」も開業予定です。隠れたスポット、西武多摩川線にみなさんもぜひ一度、乗車されてはどうでしょうか。~

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

@yuuki.ryo

このことを知っていますか?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう

 

 

26 1月

府中市 選挙 投票所 電子投票・・・ バリアフリー対応で視覚障碍者への対応を!(東京新聞)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

昨日のブログで大阪の四条畷市が市長選挙において、電子投票を実施したことを掲載しましたが、今日の東京新聞2面ではこの電子投票において、バリアフリー対応の後退の懸念について記事が掲載されました。

★電子投票が進む背景・・総務省が指針の緩和、その陰で視覚障碍者のバリアフリーが後退

同記事では「国内で8年ぶりに復活した電子投票の背景に、投票に使う端末をめぐる総務省の指針緩和がある」とし、「以前は推奨されていた音声機能を端末につけなくてもよくなり、端末を導入するハードルが下がった」「一方で、視覚障碍者が自力で投票することは困難になっていた。電子投票には開票時間の短縮、職員の負担軽減などのメリットがあるが、その陰で視覚障碍者の選択肢が狭められ、投票のバリアフリーが後退している面がある」としています。

記事のなかでは「総務省は2002年施行の特例法で、自治体が条例を制定すれば、地方選で電子投票を実施できるようにした」とし、「同省は20年、専用端末に限っていた指針を見直し、市販の端末も使えるようにした」と緩和、さらに昨年は別の指針も緩和し、「端末の開発者に要望していた『音声機能の付加』という項目を削除した」そうです。

★自治体も費用がかさむ音声機能付き端末を避ける傾向

これにより「電子投票を行った全国10市町村のうち、9市町村は希望する視覚障碍者にヘッドホンを貸し出し、読み上げられた候補者名から投票先をボダンで選べるようにした」とのことです。またこの記事にありますが、「ただ、電子投票で使う端末は選挙ごとに自治体が業者と委託契約を結ぶため、費用がかさむ音声機能を付ける自治体が減る可能性がある」とあり、こうした理由から先の四条畷市も音声機能付き端末の開発を導入しなかったとのことです。

こうした事態をみて記事では、日本視覚障碍者団体連合の方は「音声ガイダンスがなく、視覚障碍者は取り残されている。今回の電子投票も同じで、端末への音声機能付加を義務化してほしい」と話しています。(東京新聞1月26日付参考)

~私はバリアフリー対応(音声機能付き)の端末を整備したうえで、今後、各自治体においても、省力化のために電子投票を促進したほうが良いと考えるものですが、みなさんはいかがお考えでしょうか。(府中市議 ゆうきりょう)

※視覚障碍者の投票方法(東京新聞1月26日付より)・・・公選法では投票者自ら候補者名を書くと規定されている。視覚に障害がある人を考慮して、点字での投票と、投票所の担当者が代わりに記入する代理投票が認められている。点字投票は点字の習得が難しいほか、候補者名簿を書く枠内に点字器が難しい。代理投票は投票先を担当者に伝える必要があるため、投票を諦める視覚障碍者が多いと指摘されている。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

17 1月

府中市 防犯、防災対策・・東京都が防犯機器の購入、避難所運営で市区著損を補助、支援策実施へ(東京都25年度予算案)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。(検索⇒ゆうきりょう 検索⇒ ゆうきりょうTIKTOK)

★闇バイトなど強盗事件多発を受けて、各家庭に防犯装置設置を奨励、自治体に補助

今朝の朝日新聞多摩版に、東京都が来年度予算案のなかで、区市町村に対して防犯対策の予算を計上していると伝えています。「闇バイト」などの強盗事件の多発化うけて「都は各家庭が防犯カメラやカメラ付きインターホンといった防犯機器を購入する際の費用を補助する方針」とし、25年度から2年間の緊急対策として47億円を計上するとしています。

記事によると、「1世帯あたりの補助額は25年度が最大2万円、26年度が最大1万円、都内の一部自治体がすでに防犯対策の費用助成をしているが、都は区市町村に補助することで支援を後押しし、各家庭の防犯対策強化を強める狙い」として、規模は22万7千世帯を想定しているそうです。また今回の予算案では、防犯機能を備えた窓も新たな対象とするために、住宅の断熱改修費用の補助事業も実施。

★避難所運営の改善策として、トイレ、雑魚寝対策などを補助

また今朝の読売新聞多摩版には、都が災害時の避難所の環境整備に取り組む区市町村に財政支援を行うとし、「衛生的なトイレや温水シャワーの購入費用の半額補助」を予算化するとし、「能登半島地震で避難所の衛生状態が問題になったことを踏まえ、首都直下型地震に備える」ことを目的に、「避難所を運営する区市町村が、ろか機能を備えた水洗トイレや雑魚寝解消につながるテント、ペット同伴用のケージなどを購入した場合が対象となる」として、予算案に10億円を計上しているとのことです。

~東京都のこうした区市町村への補助は、年数が限定している場合が多いため、自治体がその補助支援策について躊躇する傾向もありますが、闇バイト対策や避難所運営対策は喫緊の課題ともいえるもので、ぜひ府中市においても今回の都の予算を活用して、市民生活の安全に万全を期してほしいものと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

 

27 11月

府中市 府中市役所内にも「特定屋外喫煙場所」の設置を求めたい・・府中市議会議員 ゆうきりょう

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

府中市役所は現在、新しい市庁舎を建設中ですが(2棟構造で、1棟は完成した「おもや」、もう1棟を建設工事中で令和7年1月供用開始予定)、現状、この市役所には喫煙場所が設置されていません。そこでインターネットでAIによる検索をしたところ、下記のように開設されています。

1,市役所などの行政機関の庁舎では、原則として敷地内は禁煙ですが、条件を満たせば特定屋外喫煙場所を設置することができます。喫煙所を設置する場合は、以下のルールを遵守する必要があります。

①喫煙所と非喫煙所が明確に分かれている
②喫煙所であるとわかるような標識がある
③施設を訪れる人が通常立ち入らない場所に設けられている
④改正健康増進法の喫煙室の技術的基準を満たしている
⑤改正健康増進法の喫煙室の技術的基準には、次のようなものがあります
⑥出入口において室外から室内に流入する空気の気流が、0.2m毎秒以上であること
⑦たばこの煙が室内から室外に流出しないよう壁、天井等によって区画されている
⑧たばこの煙が屋外又は外部の場所に排気されていること
~喫煙場所を設置することで、市民からのクレームを減少させたり、喫煙者と非喫煙者の共存が可能な環境を構築したりすることができます。(以上、ネットでのAI検索による解説から抜粋)

★国立市役所にも喫煙場所が設置、府中市役所内にも設置できるはず

周辺自治体では国立市役所がこうした基準にもとづき、喫煙場所を設置しています。現状、府中市役所の職員の方々は、喫煙する際、昼休みに食事に行った際に「フォーリス」付近の喫煙箇所で喫煙をしているとのことです。もし上記の基準にもとづき、市役所内に喫煙場所があれば、市職員の方々も、遠くに行くこともなく、近くで気軽に喫煙することがでます。その方が生産性も上がるのではないでしょうか。

私は市議会一般質問で(12月2日を予定)、受動喫煙の課題について質疑をする予定ですが、この市役所内における喫煙の課題についても、意見要望をしたいと考えています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp