07 9月

府中市内の京王線踏切で死亡事故発生(9月7日)・・府中駅~分倍河原駅間の踏切

府中市議会議員の ゆうきりょう です

朝日新聞デジタルニュースによると、「9月7日午前0時半ごろ、府中市片町1丁目の京王線府中―分倍河原間の踏切で、下り電車と70代くらいの男性が接触した。男性は頭を打つなどして死亡した。現場には、男性が乗っていたとみられる新聞を積んだ原付きバイクがあり、警視庁は亡くなったのは新聞配達員の可能性もあるとみて身元の確認を進めている」報じています。 府中署によると、「事故現場は遮断機のある踏切。通りかかった人や電車の運転士が、男性が踏切内で転倒したバイクを起こそうとする様子を目撃していたといい、署は事故とみている」。

府中市内の京王線は踏切が多数ありますが、これまで大きな事故が発生していたのが八幡町と緑町3丁目付近の踏切(東府中駅付近)でしたが、今回は片町付近の踏切で事故が発生しました。私もこの事故現場については、何回か車で通ったことがあります。あらため踏切事故の対策を講じなければなりません。また長期的には高架線化を実現するべきでしょう。

07 8月

府中市多磨町1丁目、三谷神社の隣のアパートの壁が危ない

私のブログで危険な通学路(道路)について、市民のみなさんからご要望をいただいておりますが、「危険な壁」についても関心が高いです。そこで街にある壁の危険性についてご意見をいただきましたので、ご紹介します。

★多磨町1丁目にある三谷神社隣のアパートの塀は老朽化が激しく危険

7月16日付のブログ記事を見てご連絡させていただきました。多磨町1丁目の三谷神社前(多磨町1丁目16番地付近)の道路の危険性については痛感しております。この道路の交通量を下げるには、紅葉丘北公園隣の道路を甲州から東八道路まで通していただくしかないと思っておりますが、なかなか工事が進んでないようで、もんもんとしております。

さてメールさせていただいたのは、三谷神社前の通りの塀についてです。この通りには古い高い壁が多く、特に三谷神社隣のアパートの塀はひび割れも多く、すでに少し傾いております。自治体として壁の撤去や補修に対して助成金を出すなどの対策をされていますが、法律的に強制力がないためほとんど活用されていないと理解しております。車が来たら壁際にやらなければいけず、子供もいるのでいつも怖い思いをしております。何とか改善していただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。(以上、市民の方の投稿より)

ご指摘の壁について、私も写真を撮ってまいりました。おっしゃるとおり、不安定な壁で大きな地震でも来たらすぐに倒れそうです。大阪の地震では老朽化した塀が崩れ、児童が犠牲になりました。府中市にも相談してみます。また予算要望でも要望してみます。こうした壁について、子どもたちにはもしものことがあったら、命にかかわります。

引き続き市民のみなさんからの、ご要望をお待ちしています。※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

05 8月

府中市浅間町の基地留保地内にある米軍の通信施設の全部返還が日米合同委員会で合意されました(8月5日)

府中市の浅間町にある基地留保地内にある米軍の通信施設について、防衛省のホームページによると「本日(8月5日)、F A C 3 0 1 6 府 中 通 信 施 設 の 土 地 及 び 建 物 等 の 全 部 に つ い て 、令和3年(今年) 9 月 3 0 日 ま で に 返 還 す る こ と に つ い て 、日 米 合 同 委 員 会 の 承 認 を 得 た も ので あ る」 と、防衛省のホームページで公表されました。

この通信施設の存在については、今後の基地留保地の街づくり計画において、大きなネックとなる課題であっただけに、今回の日米返還合意は大いに歓迎されるべきものです。すでにこの6月議会において、同通信施設の全部返還を国にもとめる意見書が全会派一致(自民党市政会が提出)で採択されていただけに、何か動きがあると感じてはいましたが、今回の結果となりました。

この府中市は長島昭久代議士(自民党)の地元ですが、安全保障問題のエキスパート(元防衛副大臣)でもあり、米国の国防関係者とも人脈がある政治家として知られているだけに、今回の施設返還について影響力を発揮されたと推察されます。

※府中通信施設の概要

●土 地: 約 1 7 , 0 0 0 ㎡ ( イ ー ズ メ ン ト を 含 む )

●建 物:1棟、約600平方メートル、2棟の一部、約200平方メートル

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

26 7月

豪雨水害に備える府中市の対策・・「水害ハザードマップ」の活用を

府中市内の水害状況についてですが、府中市では水害ハザードマップを作成し、市民のみなさんに公開しています。市のホームページからもみ見れますが、私のホームページからも閲覧できますのでご覧ください。↓をクリックしてください。

ハザードマップ全体

ハザードマップ中北部地域

ハザードマップ南西部地域

ハザードマップ南東部地域

ハザードマップ北西地域

※問い合わせ先 府中市防災危機管理課、 電話:042-335-4098

25 7月

府中市内の道路(通学路)の、「ここが危ない」④・・・緑町2丁目18,19番地付近通学路(浅間中学の前)

千葉県八街市の通学路でのトラック死傷事故をうけて、文科省、国交省、警察庁が全国の危険な通学路の点検を行う方針を固めたことは、先日の私のブログでもお伝えしました。市民の方から具体的な箇所について紹介いただきましたので、以下紹介します。

★通学路でもあり最近自転車事故も発生した箇所

府中市緑町のあかしや通りに面して(緑町2丁目18,19番地付近)、信号機の手前に細い路地があります。この道路を自動車で反対方向から通過する時に見通しが悪く困っています。この道路は通学路にもなっている場所で、車で道路に出る時に確認が出来るミラーを設置して欲しいと思います。

道路に出る道の家の花壇も見通しの悪い原因にもなっています。交通量の多い場所で、最近、自転車事故があった場所です。市の方にもミラーを設置して欲しいと伝えたのですが、管轄が違うと言われました。一度現場を見て、ミラーを設置するように検討して貰えるように、宜しくお願いします。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp