10 6月

府中市内にある遊具は安全か・・19年6月議会一般質問

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

19年6月議会の一般質問において、私は2件目として府中市内の保育所、幼稚園、小学校にある遊具設備について、子どもたちの「死角」とはなっていないか、安全性が保たれているかについて質疑をしました。私は2017年4月に香川県内の保育所で発生した事故(保育所の園庭にあった遊具が原因で幼児が死亡)を引き合いにだし、「府中市内にある遊具は安全なのか」について質しました。

 

遊具の安全については国交省も2002年に指針をまとめ、日本公園施設業協会(遊具メーカー130社ほどで構成)も「具体的な数値を盛り込んで、遊具の安全基準を自主的に作成している」としたうえで、こうした国の安全基準が自治体内では徹底されていないことを主張。府中市においては行政サイドの責任で遊具の安全を徹底させてほしいことを強く要望しました。市は保育所、幼稚園、小学校の遊具については安全調査をしているとのことでしたが、実際に市内の公園遊具はかなり老朽化し、「幼児が滑り台の階段から落ちたのを見た」という相談もありました。また保育所、小学校などへの遊具の国基準の指針徹底についても、恐らくは徹底しきれてはいないと思われます。

 

子どもたちへの重大事故が発生してからでは遅いともいえる課題であり、この遊具施設の安全対策について、今後も注視していきたいと思います。

29 5月

JR北府中駅、西府駅は早朝、無人駅!・・交通弱者置き去りではないか!?

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

東京民報6月2日号1面で、バリアフリー法が成立して1年経過後、首都圏JR各駅のバリアフリー化は一定進んでいますが、一方で一部駅の早朝時間帯の無人化が進んでいることを報じています。記事では、視覚障害差者の方など「交通弱者を置き去りにするもの」と批判しています。

 

記事では早朝無人化のJR新小平駅のケースを伝え、同駅では始発から1時間余り駅員が無人化となっていること、その間「駅員のい不在の間、問い合わせにはインターホンで応答し、自動改札機や券売機のトラブルに遠隔制御で対応」するとのこと。「しかし改札機の紙詰まりや線路への転落事故、震災時など、駅員がいなければ対応できないこともあり、とくに視覚障碍者は駅員がいるのかどうかや、インターホンがどこにあるのかを確認すること自体、困難です」。

 

この記事もありますが、「視覚障碍者はラッシュ時を避けるために、わざわざ早朝に電車を利用する人が多い」「駅員がいないと切符を買うにも大変です、またホームからの転落の危険も増す」と指摘しています。

 

首都圏にはこうした早朝無人駅が111駅もあるとのことです。記事では「都内で早朝無人駅の多くは、一日平均の乗車人数が1万人以上」います。JRのこうした「コスト削減策」「経営体質強化」の名によるコストダウンは、いかがなものでしょうか。記事では、府中市内でもJR北府中駅、西府駅が早朝無人化となっていると伝えています。事故が起きてからでは遅いであり、この問題、申し入れもしたいと思います。

 

結城りょう

11 4月

府中第一小学校西側の通学路の安全対策求めるミニビラができました

以前も私のブログで記載しましたが、寿町の住民の方から要望をうけて、府中第一小学校西側の通学路の安全対策を市に求めていますが、そのミニチラシを支援者の方に作成いただきました。大変よくできたデザインで作成されています。

この通学路は歩道があるのですが、一般車両が歩道に乗り上げて走るなど、住民の方から「危ないので何か措置をできないか」という要望がありました。私も行きましたが、自動車の通行が常態化しています。歩道と道路の間に安全柵を設けるなどの措置が必要だと思います。このチラシもぜひ周辺の方々に広げたいと思います。

>>チラシはこちらからご覧ください。

府中市議会議員 結城りょう

01 4月

19年度、府中市が実施する住宅耐震化などの制度について

「広報ふちゅう」19年4月1日号では、新年度にむけて府中市が行う住宅耐震化制度について、市民にお知らせをしていますので、ぜひご覧ください。

 

府中市では市内の1981年5月以前に建築された木造住宅に対して、耐震アドバイザーを派遣することとあわせて、木造住宅の耐震診断調査と、同調査にもとづく耐震改修などの費用の一部助成を行います。また市の職員が自治会の会合などに伺って、住宅の耐震化に関する説明会、相談などを行う住宅耐震地域啓発事業も行っています。私も2017年3月議会の一般質問において、住宅耐震制度の拡充を求める質疑を行ったこともあり、この制度については関心をもっています。問い合わせは府中市の建築指導課住宅耐震化推進係へ  電話042-335-4173

 

1、木造住宅耐震アドバイザーの派遣・・建築士が訪問して簡易な耐震診断を行い、住宅へのアドバイスを行います。

 

2、木造住宅耐震診断・・市内に事務所があり、原則として建築士協会に所属する建築士が行う耐震診断調査です。

 

3、耐震改修等助成金制度・・改修の必要があると診断された住宅の耐震改修で、市内に建築工事業の許可をうけた事業所があり、耐震補強の講習を受講した建設業者が行う制度です。

 

4、住宅耐震地域啓発隊事業・・1981年5月以前に建築された住宅の耐震化の必要性、耐震化の標準的な流れ、市の支援制度、災害への備えなどの説明、住宅相談など。

 

5、建築士による各戸訪問・・住宅耐震化を緊急的に促進するべき区域に市内全域を定め、普及啓発活動しています。

 

6、ブロック塀等安全対策事業・・地震発生時に市民の安全性向上を図り、災害に強い街づくりを推進するために、市が指定する避難路に面するブロック塀などの除却、建て替えにかかわる費用を一部助成する事業です。

府中市議会議員 結城りょう

 

27 3月

府中市でも自転車任意保険の加入義務づけを・・危険な自転車事故を防ぐために

先日、市民の方との対話のなかで、「最近、電動付自転車と接触事故をした。6000円もの修理代となった。市でも何か対策を検討できないか」という話を伺いました。その方は、電動付自転車に乗った主婦の方(お子さんも同乗)と自分の自転車が接触、自身のけがはなかったものの、その方の自転車の前輪フレームが曲がってしまったとのこと。

 

この方も話されていましたが、電動付自転車は時速24キロに速度制限されているとのことですが、おおよそ電動付自転車は重さが35キロ、仮に乗車しているお母さんの体重が45キロとして、同乗のお子さんが14キロとすれば、大雑把に見積もっても100キロ前後の重さのものと衝突することになり、衝突時の被害は大変なものになるのではないかと話されていました。

 

そこでこの方は「府中市に登録される、電動付自転車については任意加入を義務づけることはできないものでしょうか」と話をされました。都内でも足立区が任意の自転車保険の加入を義務づける条例が制定されており、全国の自治体でもそうした条例制定が広がっています。私も自転車に乗って生活しているのですが、確かに電動付自転車は速度が速く、怖い思いを一瞬したことがあります。

恐らく府中市内でも電動付自転車の事故はいくつか発生しているのではないでしょうか。一度調べて、行政としても必要な措置を取るよう求めたいと思います。

府中市議会議員 結城りょう