11 1月

府中市でも官民あげて中小零細企業が、賃金(給料)引き上げができる経営環境をつくるべき時(令和5年1月11日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★今年は物価高騰を上回る賃上げが望まれる年に・・政財官労が共通認識に

今年は新年早々、いつになく賃金引上げの機運が高まっています。岸田総理も年頭会見で「日本経済の長年の課題に終止符を打ち、新しい好循環の基盤を起動し、異次元の少子化対策に挑戦する年にしたい」と述べ、「持続可能で格差の少ない力強い成長の基盤を作り上げる。そのために『賃上げ』を何としても実現する」と表明しています(NHKニュースより)。

★4年前に制定された東京都の中小・小規模企業振興条例を府中市でも具体化を

私は岸田総理のこうした考えを支持するものです。そのために自治体として何をするべきかが問われますが、実は東京都では4年前に、中小・小規模企業振興条例を制定しています。私も当時、市議会一般質問で「府中市も中小企業対策に本腰をいれて取り組むべき」と質疑をしました。中小企業に対する府中市の認識は、「市内には大手企業が存在し、それを支える中小企業の存在の有用性」を主張しています。私はそれを肯定しつつ、現実に元請大手企業と下請け中小企業との間の不当な取引関係があることも指摘。

また「市民世論調査」でも示されているように、中小零細企業で働く勤労者に対する福利厚生の支援策としての健康管理と健康増進対策、小売業や個人商店に対する各種助成制度の創設。また市と官界、産業、大学などとの連携、全事業所の悉皆調査の実施をはじめ、中小企業振興対策審議会の設置、中小・小規模企業振興基本条例の制定などを求めました。

★経営者は利潤が生みだされ、儲かってこそ初めて賃上げを行う条件ができる

こうした行政サービスを自治体が果敢に行うことにより、中小零細企業の経営環境が改善し、利益が生み出されて初めて従業員への賃金引上げを実施できる条件となるのではないでしょうか。当時の私の質疑では、府中市の「創生ビジョン」においても、府中の商工業の問題についてふれ、「これまでの大企業中心の地域経済は、ひとたび企業危機や撤退などの事態に見舞われると、地域経済にとっても大きなリスクとなることを分析している」ことも紹介。今後の人口減と大幅な経済成長が見込めない今日、街の中小企業を本格的に育成するための方針と施策の発展、内発型の地域循環型経済への転換など、行政として戦略方針を確立するべきと訴えました。

賃金引き上げが政財官労の4者が共通課題となりつつある今日こそ、こうした視点が再度必要と感じており、再度一般質問をしたいと考えています。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

※府中市議会議員 ゆうきりょう の2連ポスターについて、府中市内で掲示いただける方、場所などありましたら、ぜひお知らせ、ご協力ください。 アドレス yuki4551@ozzio.jp

22 11月

府中市が物価高騰で苦境の市内事業者に燃料費と光熱費の一部を補助(12月議会、補正予算案)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市では12月の定例議会で物価高騰から市内事業者の経営を支援するために、燃料費と光熱費の一部を補助する施策を行います。

今朝(11月22日)の読売新聞多摩版でも報じていますが、市ではコロナ禍以前の2019年と22年の同月の売り上げを比較し、10%以上の減少があることが補助条件となります。この場合、中小企業と小規模事業者の補助限度額は法人が10万円、個人事業主が5万円、大企業は40万円。またむさし府中商工会議所の経営指導を1年以上継続してうける意思がある場合は、上限額をそれぞれ2万円ひきあげるとのことです。

申請については12月中旬から来年2月中ごろまで、記事によると市では約5100件の申請を見込んでいます。

今回の事業者への補助については、国からの補助金(中小企業等原油価格、物価高騰臨時対策事業費)と、市の一般会計予算から充てて実施するものです。全体の補正予算額は4億4900万円程度。※問い合わせ先・・府中市 産業振興課 電話:042-335-4142

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

19 11月

府中市内の住民税均等割り非課税世帯にも、食料品引き換えクーポン券の配布を東京都が補正予算で計上・・東京都が1028億の補正案を提出へ、低所得世帯へ食料券を配布します

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。朝日新聞多摩版によると、急激な物価高騰をうけて、東京都は1028億円の一般会計補正予算案を計上、そのなかで低所得世帯へ食料支援策を実施するとしています(補正予算案は12月都議会で提出、審議予定)。

★住民税均等割り非課税が対象、お米や野菜などを選択できるクーポン券を配布

朝日の記事によると、補正予算案は都民、事業者への支援として527億円、脱炭素化の強化として354億円などが柱となっています。また都民への支援策として、食料品と引き換えられるクーポン券を低所得世帯向けに配るとして、住民税均等割りが非課税の約170万世帯を対象としています。

★支給時期は来年3月ごろになりそう

記事によると「国産の米や野菜などの食品から選べる仕組みとして、お米だけなら25キロ分」にもなるそうですが、「事務手続きに時間がかかり、食料品の配送は来年3月ごろから始まる見通し」としています。

昨今の物価高騰をうけて、住民税非課税世帯などの低所得世帯にはありがたい施策であり、都が実施することは評価できるものです。一方でこうした施策は当面の緊急策であり、根本的には国民生活を守り、底上げする経済政策が必要だと思います。やはり国の施策として消費税の減税、現金給付などで国民生活全体を底上げする施策が求められていると感じます。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

03 10月

府中市に急激な物価高騰から市民生活を守る施策を、市議会で提案(令和4年9月府中市議会一般質問、その2)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。この10月から多数の品目でまた新たな値上げとなりました。一方で私たちの実質賃金はマイナスです。日に日に高騰する物価から、市民生活を守るために今、府中市政は何をするべきか、この9月議会の一般質問で提案をしました。(2回目)

★「物価対策は市の新型コロナ感染症対策本部会議で議論している」というが・・

私はこの際、急激な物価高騰から市民生活を守るために、本腰をいれた対策本部の設置を提案しました。市の答弁は「物価対策については、府中市の新型コロナウイルス感染症対策本部会議で議論している」というものでした。しかしんがら、私がこの会議について市のHPから閲覧する限りで、その会議次第を見ても、そこに物価対策に関する協議項目というのはありません。でも答弁では協議しているということですから、その他の項目で協議していると思うのですが、やはりこの対策本部会議で協議するのなら、大きな項目として1つ、起こして協議するべきではないかと主張しました。

★物価高騰から市民生活を守るという強いメッセージを、市民に発してほしい

私は対策本部の設置という形式に、絶対的にとらわれるつもりはないのですが、しかしながら、今日の物価高騰問題は今後も国民生活を容易ならざる、危機的状況へ陥れることに、ならざるをえないと思わざるをえません。逆にこの取り組みいかんで、自治体が市民からの強い信頼をうるチャンスでもあると考えます。

今日こそ急激な物価高騰から市民生活を守るという強いメッセージを、市長以下執行部はじめ、府中市が市民に発することは、どうしてもやるべき最重要課題であると。ちなみに埼玉県の行田市では、この6月から立ち上げていますが、ぜひ府中市でも物価高騰問題に、本気で取り組む姿勢をもっと強く市民にアピールしていただきたい、そうした思いで質疑をしました。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

 

03 10月

府中市に急激な物価高騰から市民生活を守る施策を、市議会で提案(令和4年9月府中市議会一般質問、その1)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。この10月から多数の品目でまた新たな値上げとなりました。一方で私たちの実質賃金はマイナスです。日に日に高騰する物価から、市民生活を守るために今、府中市政は何をするべきか、この9月議会の一般質問で提案をしました。

★官民連携により基金を募り、子どもの貧困対策に本腰を

官民(公民)連携による生活困窮世帯への支援策について、今年の夏休み期間も食糧品の確保の不安をかかえる生活に困窮するご家庭を、市内でも散見しました。今後も、長引くコロナ禍に加え、光熱水費や物価の高騰によって食費の捻出が厳しいご家庭が、さらに増加していくと考えられます。

そこでこの際提案したのが、地域で活動する市の職員、子ども家庭支援センターの支援員の方や、あるいやスクールソーシャルワーカなどの方や、地域で子ども・子育て家庭の支援を行っている地域団体、NPOの方々などの、困難を抱えている家庭に気づきやすいかたがたと連携して、基金を募って食料支援などを今後実施してはという提案です。

これを1つのプロジェクト事業として実施し、地域でアウトリーチ活動を行う中で、子どもや子育て家庭を支援する職員や地域支援団体関係者が、困難を抱える子どもや子育て家庭に気づいた際に直接食料品をお渡しできる環境を整備し、支援情報が届きにくい家庭へも積極的に提供するなどの施策です。都内ではこうした公民連携の支援策を、豊島区で実施していますが、府中市も誰一人取り残さない市政をめざし、官民が協力しあって、すべての生活困窮する子育て世帯を見守る施策を期待します。

★フリーダイヤルで無料通話による相談体制を

フリーダイヤルによる相談体制の要望についてですが、市の答弁では現状のナビダイヤルでは「利用者である市民への通話料の負担が生じるなど、課題がある」という点は認識でした。とくに住民税非課税世帯などの対象世帯への相談体制については、ぜひ利用者負担を免除できる、フリーダイヤル設定をあらためて要望するものです。あわせて、教育関係では、就学援助費の基準引き上げも要望しました。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで