01 11月

府中市 「貧困家庭中高生、半数が就学継続困難」「家計圧迫 授業料以外も」・・東京新聞から(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★制服代は前年より1万円、高くなった

先日の東京新聞に「貧困家庭中高生、半数が就学継続困難」「家計圧迫 授業料以外も」との見出しで、昨今の物価高騰が経済的に困難な家庭の子どもに影響を与えていることを伝えています。これは国際非政府組織セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが調査したそうで、「制服代は前年度より1万円高くなっており、半数近い保護者が経済的な理由で就学を続けられない可能性がある」と答えたとあります。

記事では「同NGOは、『授業料以外に高額な私費負担があり現行の支援制度ではまかなえきれない』と指摘。支援の拡充や学用品の備品化などを求める提言を文科省に提出する」としています。また同NGOはオンライン調査を実施し、「とくに値上がりしのが制服代で、中1の平均額が6万4656円(前年調査5万6331円)、高1が8万621円(前年7万615円)、教科書、教材費と卒業アルバム代金も1000円から2000円上がった」そうです。

★就学支援制度の仕組みの限界、授業料以外の負担軽減を進める必要がある

また高校生の保護者への調査によると「経済的な理由により就学を続けられない可能性がある」が全体の45%、私立に限ると72%を占めたそうで、「負担が重い費用は、昼食費、学校納付金、制服・指定品の購入費がいずれも5割を占めた」そうです。

同記事のなかで調査に協力された千葉工業大学の福嶋教授は「就学支援制度の仕組みの限界が見える一方で、支援を拡充するばかりでは財政を圧迫する」「購入品の選択肢を広げたり、個人購入ではなく学校の備品にするなどして、授業料以外の負担軽減を進める必要がある」と指摘されています。(参考、東京新聞10月31日記事)

★都内で品川区が副教材費、学用品の無償化を実施へ、府中市も多摩地域で先陣を切って実施を

~私も以前、公立小中学校の副教材費について、無償化や支援策の拡充を質疑要望しました。

●ゆうきりょうの主張1⇒市の答弁で、「(教育費無償化について)公費負担をするなら国がやるべきだ」という考えが強調されましたが、私も同感です。同時に国にやらせるために、先進自治体が政策を先導することで、自治体が国を包囲していく、こうした積極的な立場から要望します。

また学校教育費の無償化という考え方のなかに、自由クラブは副教材、学用品の無償化も視野に入れるべきと、要望しました。3月14日付の東京新聞一面で報じましたが、都内の品川区が所得制限なしで学用品、副教材費を無償化しました。学用品のうち、書道用具や絵の具、学習ドリル、彫刻刀、アサガオの栽培キットなどの補助教材を無償化するとのことです。「一方、個人で購入する筆記用具や体操着、上履きなどは対象外」とのことで、年間予算5億5千万円を計上するとしています。

★ゆうきりょうの主張2⇒府中市はこれまでも多摩地域で、政策を先導してきた。18歳までの医療費無償化、学校給食無償化など、府中市が先陣を切ることで他の自治体が追随する流れを形成してきました。そこでぜひ所得制限なしの学用品、副教材費についてもこの流れを提案したい。また保育園、幼稚園の児童を対象とした支援策、保育園施策、昭島市では保育所、幼稚園、学童クラブに通う子どもに、所得制限なしで、給食費やおやつ代を半額補助する制度をスタートするとのことです。

今回、子ども子育て応援基金が創設される折り、多摩地域では府中市が子育て支援策のトップを走り、子育て現役世帯流入をめざすためにも、こうした施策の充実をもとめていきます。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

 

01 11月

府中市では0歳~18歳までのお子さん1人つき、1万円分のデジタルギフトを支給します・・・府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう TIKTOK動画第19弾

@yuuki.ryo

これ知ってましたか!?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市では、0歳から18歳までのお子さまがいるご家庭に、お子さま1人につき1万円分のデジタルギフトをお渡しすることが決まりました。

約2万8000のご家庭で、合計4万2000人分のギフトが配布される見込みです。ご家庭に届く案内の紙には、スマートフォンで読み取れるコードが印刷されており、それを使ってギフトを受け取っていただく流れとなっています。ギフトの種類はまだ決まっていませんが、使いやすく便利なものを中心に、複数の選択肢から選べるよう準備が進められています。また、スマートフォンをお持ちでない場合は、紙の商品券をお渡しする予定です。

子育て中のご家庭にとって、クリスマスプレゼントとしても活用できるこの嬉しい取り組みを、あなたはどう思いますか?

31 10月

府中市 不登校児童、生徒数が全国で過去最多を記録・・「無理に学校に行かなくてもよい」という認識が広がる(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★不登校児童、生徒が増え続ける2つの要因とは・・教育機会確保法の施行が契機に

昨日の読売新聞に全国の不登校の小中学生が24度は35万3970人となり、過去最多となったと報じています。記事によると12年連続の増加で5年前から比べると倍近くになっているとのことです。記事では「不登校の小学生は13万7704人で前年度比5.6%増、中学生は21万6266人で0.1%増」「不登校の子どものうち欠席日数が90日以上の子は19万1958人で、過去最多」とのことです。

同記事では「不登校が増えた要因は2つある」として、1つ目は「無理に学校に行かなくてもいい」という認識が社会に浸透したこと。「17年施行の教育機会確保法で、フリースクールなど学校以外の多様な学びの場が広がったことや、コロナ禍で一斉休校が実施されたことなどが意識の変化を加速させた」と分析。

★学校側の態勢不備も大きな要因の1つに

もう1つの要因は「朝起きられないといった不調や、障害をもつなど特別な支援が必要な子どもに対し、学校が早期に組織的な対応ができなかったこと」をあげ、「学校が把握した不登校の背景を前年度と比べると、『生活リズムの不調』が8925人増、『障害など特別な支援』2532人増だった」とあり、「不登校の増加に対して、現場の支援が追いついていないとみられる」と分析しています。

★各学校に不登校問題担当の教員配置を

記事では不登校問題に詳しい東北大学の後藤教授のコメントとして「不登校が長期化すると学習の遅れが深刻化し、社会的な自立が難しくなるケースもある」「そのうえで、児童生徒が自分のペースで意欲的に学習に取り組めるよう、不登校選任の教員を学校に置くなどの態勢を整えるとともに、そうした対応を特別視しない雰囲気づくりが必要」と話しています。(参考、読売新聞10月30日付)

★空き教室を利用して不登校児童生徒のための居場所づくりに補正予算を計上

23年11月のインターネットニュースで文科省は過去最多を記録した不登校児童生徒の調査結果を踏まえ、全国の公立小中学校に子どもの居場所を確保することを方針に示したとあります。

「文部科学省は10日、公立小中学校の空き教室で不登校の児童生徒の学習指導などをする『校内教育支援センター』を6千校に新設するため、2023年度補正予算案に29億円を計上した。来年度予算に3600校分の補助金を確保する予定だったが、不登校急増を受けて『居場所づくり』の計画を拡充して前倒しする。文科省によると、22年度に30日以上欠席した不登校の小中学生は約29万9千人で過去最多。うち4割近くが専門的な支援を受けられていないとの調査結果があり、『校内フリースクール』とも呼ばれる支援センターを活用する。自分のクラスに行きづらくても、教員らによる学習や生活の支援が受けられるという」とあります。

★各学校のサポートルームの運用格差を縮小する努力を

府中市内の小学校にはサポートルームが設置され、そこで不登校児童の居場所づくりがスタートしましたが、各学校におけるサポートルームの運用格差があり、現場の実態はまだまだ保護者が求める理想の運用には、追い付いてないという声を、保護者の方からいただきました。

また先日の読売新聞では、学校とフリースクールの連携強化を求める社説が掲載されました。社説にもありますが、2017年施行の教育機会確保法では児童生徒に対して、学校以外の多様な学びが認められ、無理に学校に登校しなくてもよいとの方針になりました。さらに2020年からのコロナ禍で、子どもたちの生活のリズムが崩れたことなども重なり、不登校児童生徒数が過去最高を記録することになったのではないかと、推察されます。

不登校児童生徒の受け皿としては、民間の方々が運営するフリースクールの存在がありますが、公的な学校機関ではありません。フリースクールに通う子どもたちは、あくまでもそれぞれの小中学校に在籍しています。そこで求められるのは、学校とフリースクールとの連携と強化だと思います。

この点で読売新聞の社説では「フリースクール任せにせず、しっかりと連携することが重要だ」「学校側は、不登校の子どもの様子や学習状況をフリースクールから聞き取り、学校に通えるようであれば、いつでも戻れるように準備してほしい」「不登校の子ども向けに、自由に出入りできる居場所を校内に設けている学校もある」として、「不登校の増加は、画一的な義務教育に対する拒否反応という一面もあるのではないか。学校以外での学びをどう保障するか、十分に議論すべき時期にきている」とあります。今後も不登校児童の居場所問題、なかでも各小学校に設置されたサポートルームの運用と改善について取り上げる予定です。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

30 10月

府中市 都内全体の小中学校の現場でこどもの暴力行為が最多、いじめ件数も過去最多を記録・・都教委調査から(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

今朝の東京新聞多摩版に、昨年度の都内の公立学校で起きた暴力行為の件数が、過去最多の3955件(前年度比623件増)だったとの記事があります。これは文科省にょる児童、生徒の問題行動などの調査結果で、年々増加し、小学校では過去最多となり、減少傾向だった中学校でも増えているそうです。

★小学校の暴力事件が9年前との比較で5倍に増加・・コロナ禍でコミュニケーション能力を欠如したのか

記事では「小学校では9年前の2015年度の447件から2418件と5倍になり、約3割の学校で発生していた」そうです。また「児童間での暴力が1463件、教員への暴力が570件あったほか、器物破損が330件」とのことです。

また小学校での暴力行為の増加について、都教委は「教員らがきめ細かく看取っていることをあげたうえで、『コミュニケーションが上手にできなかったり、感情がコントロールできなかったりする子が教員や物にあたってしますケースがみられる』と説明」し、「学校全体で対応できるよう都教委を用いた研修の実施などを呼び掛けていく」としています。この問題で今朝の読売新聞多摩版では「話し合いで思いが伝わらず手をだすケースが目立つといい、都教委は『意思疎通の不得意な子、気持ちを抑えられない子が、コロナ禍をへて増加傾向にあるのも一因』と分析」しています。

★いじめ認知件数も過去最多を記録

また同記事によると、いじめ認知件数も7万7479件と過去最多を記録し、小学校で5万9383件(同6633件増)、中学校7815件(同993件増)、高校207件(同60件増)、特別支援学校は69件(同41件増)だったそうです。また、いじめを認知した学校の割合は、小中学校で9割以上になったそうです。数字に表れているだけでもこれだけの数字であるだけに、発覚していない件数を含めれるとこの数倍になっているのではないでしょうか。

~これは大変深刻な教育現場の実態です。恐らくこの都教委の調査は、府中市内の小中学校でも同様の傾向だと思われます。この読売の記事にもありますが、コロナ禍のなかで子どもたちの、コミュニケーション能力が希薄になったことは、間違いないのではないでしょうか。こうした子どもたちが、将来、成人した際、社会はどのような状況になっていくのかを考えると、大変深刻な事態が予想されます。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

29 10月

府中市 府中市議会会派「自由クラブ」として、高野市長あてに予算要望書を提出します(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

私が所属する府中市議会の会派「自由クラブ」(4名)は、会派としての予算要望書を作成し、高野市長あてに提出します。今回は重点項目として4点、個別項目として41点について要望します。

★重点項目
1. けやき並木周辺の出店店舗に景観の制限を設けるなど、けやき並木周辺の景観を大國魂神社とバランスのとれた歴史が息づく街並みにする。また大國魂神社鳥居近くに人力車を設置し、撮影スポットとするなど、街づくりにも生かす。
2. 市独自の保健所設置、中核市への移行の検討
3. 是政河川敷野球場に水道の延⾧を
4. 府中駅東口のロータリーに横断歩道の設置を

★個別項目

5. 市民憲章の理念や目的に合致した活動を行っている市民には、デジタル地域通貨ふちゅペイに、市独自のホスピタリティポイントを付与する。
6. 人見街道と西武鉄道の踏切箇所の安全対策として、東側に横断歩道の設置を。
7. PFAS の影響を市としても調査し、データを蓄積すること。
8. 給食センターが仕入れる加工食品原材料に関して、対象種原材料について産地表示がはっきりしないもの、ゲノム編集の有無が不明な食材は仕入れない。地場産野菜を積極的に取り入れる工夫も。
9. 地方の米農家と『災害時協定』を結び、災害時などの有事の際には、米や農産物を優先的に府中市へ卸す契約とする。
10. 『災害時協定』では、米は適正価格で買い取り、本市の学校給食で日常的に使用する。
(特に無農薬有機農法の米を積極的に買い取り、安心安全な米飯給食に一層力をいれ、
自然農法の農家の出口戦略を支えることにも寄与する)。
11. 給食センターの(汁物や炊飯時に使用する)水道に浄水器の設置を。
12. 農家が管理することの難しい遊休農地や広い土地を市で買い取り農地に転用する。(現農家への聞き取りが必要)
13. 市が買い取った農地で、都民農園として都民のための農業体験教室、採れたてカフェやBBQ 会場などの幅広い事業展開を可能にし、市内外からの集客を図る。
14. 公会堂にも公共施設と同等にWi-Fi 環境の整備を
15. 終活事業、終活センターの行政サービス(豊島区のような事業)の開始を
16. 「ちゅうバス」にシルバーパスの適用を
17. 「飼い主のいない猫」を守るため、保護猫団体への助成施策の拡充を
18. 西武線多磨駅周辺を喫煙禁止地域に指定を
19. 旧朝日体育館跡地は、防災拠点など住民のニーズを踏まえた活用方法を
20. フリースクールの実態調査及びニーズ調査と、補助金創設など支援策の拡充を(区内の自治体では実施しているところもある)
21. 5歳児健診の早期実施を
22. 情緒発達障害児の固定学級創設を
23. 各小中学校の夏の教室の室温調査の実施と、その結果から対策を講じるべき教室について、具体策を講じてほしい(例、四谷小の教室のように、夏の教室の室温が34度にもなる教室への対策など)
24. 府中市の経済状況を客観的に把握、分析した上で、府中市の経済戦略を立てること25. 小中学生の社会科見学の一環として市議会を傍聴すること
26. 小中学校の副教材購入費公費負担の増額
27. 基地跡地における、再生エネルギーと蓄電池を組合せた地産地消モデルの構築
28. 市内の看取りの実態把握などを行い、データに基づいた在宅療養計画を立てること
29. 在宅療養促進の拠点となる医療機関を増やすこと
30. 地域住民と学校が連携して避難所運営訓練を行うため、連携会議を行うこと
31. 各文化センターのピアノについては、器具使用料に見合った適切な調律を行うこと。
32. コロナ対策の総括においては、国や都の情報を受け入れるだけではなく、市独自に情報を収集し、有意義な総括とすること
33. 公園や街路の剪定枝を公共施設の燃料として活用するしくみの構築
34. 学校経営支援員の配置については、支援員の働く環境も配慮すること
35. 基金は、公共施設⾧寿命化計画など中⾧期の計画を踏まえて計画的に積み立てること
36. 民生委員協力員制度の導入を
37. ヤングケアラーへの相談窓口の「周知カード」の配布を
38. 高齢者へのエアコンの購入費と電気代への市の補助を
39. モバイルバッテリー・携帯電話・加熱式タバコ機器の回収ボックスを文化センターへも拡大し、また回収方法のさらなる周知を
40. ココミュニティバスを運用する事業者の運転手、また運転手確保のための助成金を
41. 防災士の資格取得への助成を
42. 学童クラブと放課後こどもクラブへの夏休み中の昼食の提供を
43. 自転車ナビマークの改修を
44. 少年野球の公立以外のクラブに補助を
45. 家庭の使用済み食用油の市内のスーパー等での事業回収に、市からの働きかけを

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口