11 4月

府中市小学生 児童の重いランドセル問題・・布製の軽いカバンの活用も求めたい

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

以前から、小学生のお子さんをもつ、複数の保護者のから寄せられる声のなかに、「子どものランドセルの中身を軽くすることはできないか」というものがあります。また、タブレット端末の持ち帰りについて、ご意見が寄せられています。議会でもこの問題を取り上げる議員さんもいますが、今朝の東京新聞朝刊でも、「軽量の布製かばんを配布する自治体もある」とのことで、「学用品メーカーのフットワーク(墨田区)は、『ランドセル以外の選択肢が広がっている』と話しています」。

★90%以上の児童が「ランドセルが重い」と回答

この記事によると同社(フットワーク)は、全国の小学1年から3年と保護者1200組にネットで調査を行い、「通学時にランドセルが『常に重いと感じている』と回答した子は24%」「頻繁に、たまにを合わせると91.4%の児童が重いと感じているとの回答をしたとあります。また「身体への負担がより少ないリュックなどがあれば変えたいと思うか」との質問に、保護者の64%以上が「そう思う」と回答したそうです。この記事のなかで大正大学の白土教授は「忘れ物をしないために全教科の教科書を詰め込んでいるこどももいる。保護者が一緒に時間割を見て、必要な科目のみを入れることも提唱した」としています。

★ランドセルでなくてもリュックでも良い

①府中市への要望「小学校のカバンの荷物が重すぎるので、ナップザックを使用可能にしてください」。

⇒府中市の回答「ランドセルの使用は校則などで定められているものではなく、ランドセルが壊れてしまった児童が、買い直す際にリュックにかえている事例もあります。リュックなどにかえる場合は、転倒時の安全配慮のために両手を空けられるようにするなどの留意点もあるため、保護者の方には学校に相談するよう、ご案内をしています。また学校には必要に応じて教科書などを学校に置いていくなど、荷物が過重にならないよう、できる限り調整を行うよう指示しています」。

★市としてはタブレット端末の持ち帰りを推進~

②府中市への要望「タブレット端末の持ち帰りの指示について、持ち帰りの頻度を減らすか、必要な時だけ持参するなどの工夫はできないでしょうか」

⇒府中市の回答「市内すべての小中学校でタブレット端末の使用を日常化し、授業や家庭学習で積極的に活用していくために持ち帰りを推進しています。携行品の量の調整ができない、大雨などの天候により故障の危険性があるなど、タブレット端末の持ち帰りが難しい場合、各学校で持ち帰りの判断をするよう周知していきます」

★ロッカーのあり方は検討します

③府中市への要望「タブレット端末の持ち帰りの指示について、置き勉を積極的に認め、将来的には小学校内に個人用ロッカーや共有ロッカーを完備するなど、予算措置などの対策を講じていほしい」

⇒府中市の回答「学校に置いて行ける物は置いておくなど、携行品の調整は繰り返し各学校に周知徹底します。タブレット端末の持ち帰りが難しく、学校に置いておく際には、各学級に設置されている充電保管庫に格納しています。ロッカーのあり方については時期をとらえて検討します」

~あまりに重いランドセルは、児童の身体の発達においても有害ではないでしょうか。今後もぜひ府中市の学校においても、軽量のランドセルの活用を推進するよう、求めたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

10 4月

府中市では、小学生(児童)の登下校時の安全対策として、防犯ブザーの貸与をしています

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市民で私立小学校、特別支援学校の小学部、市外の公立小学校の児童に対して、防犯ブザーの貸与をしています。(市内の公立小学校の児童には、学校を通じて貸与します) ※問い合わせ先・・府中市教育総務課 電話042-335-4428

★府中市では、小学校児童の登下校の安全対策として、見守りサービスを実施しています

~児童の通学時(登下校)の安全について、保護者の方も気を使われていると思いますが、府中市ではこれまでも、見守りサービスを展開する企業、「otta」との間で、子どもの安心のために、見守りサービスの実施について協定を締結し、実施しています。

この企業では、行政や地域企業と連携して街中に見守りスポットを設置し、専用の見守り端末によって位置情報を記録するタウンセキュリティ「BLE見守りサービス」を提供しています。ネットニュースによると「導入地域内でビーコンが搭載された専用端末をランドセルなどに付けた小学生が、市内の店舗や事業所などに設置された見守り基地局(見守りスポット)付近を通過、もしくは指定のアプリをインストールした市民(見守り人)やタクシー(見守りタクシー)とすれ違うことで、位置情報が記録される仕組み。保護者は記録された位置情報をスマートフォンで確認できる」とのことです。

府中市教育委員会ではすでに、市内の公立小学校の全22校にこの見守りサービスを実施していますが、。子どもの連れ去り事件をはじめ不可解な蒸発事件など発生する今日、お子さんの安全確保の要望があります。行政として民間企業の協力をえて、こうしたサービスを提供することは意義があると思います。また実践していくなかで、課題も見えてくるはずです。実践の検証も踏まえて、ぜひ委員会などでも質疑をできればと考えています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

09 4月

府中市バリアフリー化 府中市が施設のバリアフリー化の工事について、助成金を支給します

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市では、施設のバリアフリー化に対する、費用助成を実施しています。

1,対象・・平成21年9月30日以前から府中市内にあり、該当する施設

2,助成額・・対象経費の2分の1(上限30万円)

3,申し込み・・所定の用紙、地域福祉推進課に用意、ダウンロード可 電話 042-335-4161

※施設のバリアフリー化費用助成に該当する施設

①診療所(患者の収容施設を有しないもの)、助産所、施術所、薬局、②物品販売業を営む店舗ほか、③飲食店、④郵便局、理髪店、クリーニング取扱店、⑤共同住宅、寄宿舎、下宿、その他これらに類する施設、⑥①~⑤のうち、2つ以上の番号に該当する複合建築物  詳細は市の地域福祉推進課にお問い合わせください。

~以前、私は隣の日野市がバリアフリー化の工事への助成制度を創設した件について注目し、市長への予算要望のなかに加えたことがあります。

★予算要望⇒ 日野市が都内で初のバリアフリー工事など、障害をもつ方への配慮に取り組む小規模事業店舗を対象に、助成金制度をスタートしました。この制度は日野市が4月1日施行の障碍者差別解消推進条例にもとづくもので、相談窓口も設置します。府中市でも検討を要望します。

●府中市の回答⇒ 障碍者差別解推進事業として、令和4年度から障碍者差別解消支援地域連絡会議を設置しています。今後、事例分析や市内における障碍者差別などの状況と課題を共有し、障害者差別などの解消にむけた具体的な取り組みと市民や民間事業者への普及啓発について検討しています。助成金制度については、他市の動向を注視します。

★住宅リフォーム助成制度の創設で地域経済の活性化を求めたい

また私は、こうした市内の建設工事については、市内業者の活用をあわせて要望してきました。なかでも住宅リフォーム助成制度の創設について、地域経済の活性化を図れる意義について、複数回要望し、令和5年度の市長あての予算要望にも加えています。現状、市としては同制度の検討をする気配はありませんが、粘り強く求めていきたいと考えています。

★要望1 住宅リフォームなどに使える商品券「スマイル建設券」を市内の地域経済活性化策として、その実施を検討してください。また一般の個別住宅リフォーム工事助成および、商店街リフォーム工事助成制度を実施してください。

●市の回答⇒「ふちゅチケ」では、住宅リフォームについても利用登録していただいた店舗では使用可能な商品券となっており、建設に特化した商品券の実施は検討しておりません。また住宅リフォームなど資産形成にかかわるものの支援は難しいところです。販路の拡大につながるような店舗リフォームについては、国の制度の活用を案内しています。

★要望2 コロナ禍の「新しい生活様式」に対応するための住宅リフォーム工事に補助をだす制度の創設を、期間限定でもよいので創設してください。

●市の回答⇒市では現在、国や都の住宅リフォーム関連制度の情報提供などを通じて、テレワークなどの「新しい生活様式」にも対応した高質な住まいづくりの促進を図っていますが、当該リフォーム工事に対する助成制度の創設は考えておりません。今後もテレワークに関する市民ニーズや国、都、企業などの動向を注視していきます。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

08 4月

府中市教育委員会 児童、生徒 いじめ対策・・警察との積極的な連携の推進で、子どもたちのいじめ発覚には、機敏な対応を求めたい

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の朝日新聞社会面に、小中高校生のいじめについて、摘発、補導されるケースが増えていると伝えています。この記事では「背景には、いじめ対策における学校と警察との連携の広がりある」とし、一方で「学校の問題は学校で解決するべきだ」という教員の意識が依然、強く、識者はさらなる連携が必要だと指摘するとあります。 また記事のなかでは都内の公立中学校の校長先生の声として「いじめは学校だけで調査するのは難しい」「子どもも警察に行けばしゅんとして非を認めやすい」とし、いじめ対策において警察との積極的な連携する声を求めています。

★札幌市教育委員会では、いじめによる生徒の自殺を機に、警察との連携を開始

また記事では、札幌市教育委員会が昨年10月から、元警察官をアドバイザーとして市教委に配置したことを伝え、「学校からいじめの情報が寄せられた際に警察署への相談の仕方について助言を求めるなどしている」とあります。記事によると札幌市では、21年にいじめ被害を訴えていた市立中学1年生の女子生徒が自殺し、このいじめに関して学校や市教委は警察に相談していなかったといい、関係強化が必要と判断したそうです。

★文科省ではすでに教育委員会と警察との連携求める通知を発出

文科省では昨年、学校でのいじめのうち『犯罪行為として取り扱うべき事案』を列挙し、警察への相談や通報を徹底し、警察への相談や通報を徹底するよう、全国の教育委員会に通知をしています。すでに東京都教育委員会も、この文科省通知のポイントをまとめた資料を昨年2月、市区町村教育委員会に学校の生徒指導担当教員らへ徹底するよう通知、「都教委によると、退職した元警察官が警察署に『スクールサポーター』として配置され、管内の学校の生徒指導会議に参加するなどしているとあります(朝日新聞記事より)。

★ネット上の中傷も侮辱罪にあたる可能性、教育委員会は隠蔽せず警察とも連携を

この通知によると「無理やりズボンを脱がすことは暴行罪、インターネットで身体的特徴を指摘して、『気持ち悪い』『不細工』などと書き込むことは名誉棄損や侮辱の罪にあたる可能性がある」としています。文科省通知によると、国が制定した、いじめ防止対策推進法では、学校と警察の連携を求めています。

しかしながら学校現場では、外部の関与を忌避される傾向があるとのことで、この間全国の学校では、いじめを苦にした子どもの自殺が複数あり、いずれも教育委員会が隠蔽してきたことが、共通点として挙げられてきました。この問題を扱った読売新聞の社説(昨年)では、「学校の主体的な判断は大切だが、対応の遅れは子どもの命にかかわる。捜査力のある警察の支援も受けて、重大ないじめを的確に見抜き、早期に対処すべき」とあるのは、私も同じ意見です。また教育委員会と警察との連携を密にするためにも、警察OBなどの活用による協力体制も重要です。

★府中市もいじめ防止条例を制定したこの機会に、警察との連携強化を

私も以前、府中市内の小学校に通学させている親御さんから、お子さんがいじめにあっていたという相談をうけ、明らかに傷害事件ともいえる内容だったことを覚えています(16年第1回定例会一般質問で質疑)。府中市においても昨年、いじめ防止対策推進条例を制定したのですから、今後はいじめ対策については、警察との連携も推進することも、ぜひ検討するべきではないでしょうか。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

07 4月

(府中市)府中市内の都市計画道路「3.4.16号線」、西武線多磨駅西口の都市整備はいつ完成するのか

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

私は市内北東地域、紅葉丘2丁目に在住していますが、長年の懸案であった西武線多磨駅東側(朝日町)の都市整備用地に、三井不動産による大型商業施設が建設、開業計画が発表され、おおむね住民の方々からは、歓迎の声が寄せられています。またこの地域の都市計画道路(都道)の建設についても、計画、建設が進行していますが、先日、市民の方から以下の声をいただきました。

●「甲州街道からあんず杏道路を抜け東八道路にぬける道路がいつまでたっても完成しません。住環境の改善期待があったのですがこんなに年月をかけていては問題です。早く進めて欲しいのですが立ち退き遅延が問題なんでしょうか?」(市民の方の声より)

★「3.4.16号線」については、令和11年3月末に完成をめざす

現状、あんず通りと人見街道の交差点(紅葉丘2-11,紅葉丘1-10付近)から、多磨町通りまでの都道「3.4.16号線」の第一区間の建設については、用地所得率94%で、事実上開通しています(歩道、交差点付近の状況など若干の工事予定)。一方、この多磨町通りから東八道路までの間(第二区間)の工事、建設について、用地取得率が92%にまで達しているのですが、また工事の着工には至っていない状況で、この区間については令和11年3月末の完成をめざしているとのことです。

★西武線多磨駅西口の新たな整備と「都道3.4.11号線」は、令和12年3月末の完成をめざす

また西武線多磨駅西口の整備状況ですが、この西口についても、同駅東口と同様にロータリーの整備が計画されており、このロータリーから、あんず通りに抜ける道路(都道3.4.11号線)が予定されています。この都道については、多磨駅西口からあんず通り、同時に人見街道の交差点とを結ぶ予定です。状況については、多磨駅西口付近の用地取得率が82%(2月末)とのことで、まだ工事の着手には至っていない状況であり、この都道の道路整備の事業認可期間については、令和5年度から認可期間の延伸申請を行い、完成予定は令和12年3月末を目途にしているとのことです。

★市は新しくなる多磨駅周辺の道路などの完成予想図パースを作成、公表することを要望

新しく生まれ変わりつつある、西武線多磨駅付近の街の様子ですが、私が所属する会派「自由クラブ」では、「多磨駅周辺の道路などの完成予想図パースを作成し、公表すること」を、市に要望しています。

この西武多摩川線については、JR中央線の武蔵境駅にも通じる鉄道路線であり、同駅前に大型商業施設が建設されることとなれば、地価の上昇も大きくなることと思われます。さらに都市計画道路が整備されることで、街の様相も大きく変貌していくことでしょう。大いに伸びしろのある、魅力ある街に発展するために、私も地元在住の議員として、頑張る決意です。(府中市議 ゆうきりょう、検索⇒ ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus