24 2月

(府中市議会)府中市内の児童生徒、不登校のこどもたちの居場所確保に、市は行政間の横の連携、官民協働の取りくみで全力を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日(2月22日)の府中市議会一般質問では、こども家庭庁が新たに示した、こどもの居場所に関する指針について、保護者の方々からの要望も踏まえ、市にその具体的な実施について質疑をしました。その質疑と市の答弁については、23日のブログで掲載しました。今日のブログでは、市の答弁を踏まえ、ゆうきりょうの意見要望について、以下掲載します。

★行政の縦割りの弊害を克服し、部門間の綿密な連携を

行政部門における横の連携についてです。今回の指針では、「こどもの居場所づくりについては、「児童福祉や健全育成などのこども施策、障害児や高齢者福祉などの福祉政策、学校や社会教育などの教育施策、自治会やまちづくりなど様々な分野に関わることから、こうした関係者が連携して取り組む必要がある」との指針がありますが、市として正面から受け止めていただき、従来の縦割り行政弊害の克服、行政の横の連携に強く期待するものです。

★民間学習塾、NPOなど民間とも大胆な連携をして、不登校児童生徒が学ぶ環境確保を

官民連携のあり方についてです。例えばですが、教育委員会と民間学習塾が協力し「多様な学びの場の選択肢の拡充」という点で、埼玉県の戸田市教育委員会が、大手学習塾に業務委託して運営する、新たな教育支援センター『すてっぷ』の開所を、8月24日に発表した」とあり、学習塾と教育委員会がタッグを組み不登校施策を強力に推進するというものです。不登校児童生徒が学ぶ場について、民間学習塾などとの連携についても柔軟に考えられてはどうでしょうか。教育委員会においても、ぜひ参考にされることを期待します。

★市内にある児童館、遊戯施設の実態調査など行い、遊戯用ゲームの改善を

市内にある公共の既存施設の活用についてです。児童館施設の充実についてですが、「府中市内の文化センターの児童館遊戯室には、充分な数のボードゲームがなく、あるのはオセロ、将棋くらいです。複数で楽しめるボードゲームをもっとたくさん設置して、児童同士のコミュニケーションを増やしてほしい」。こうしたお声もありましたので、質問しました。ぜひ遊戯室の実態調査や遊戯用のゲームの充実などに予算をつけていただけることも要望させていただきます。

★学校の早朝開放、給食センターの活用など不登校児童生徒が集える環境確保を

学校施設の活用についてです。現状の適応指導教室、バーチャルランニングプラットフォームなど学びの多様化については、今後も推進と拡充を要望します。あわせて八王子市や三鷹市で実施しているような、学校校庭の早朝開放、給食センターに不登校児童生徒を向かい入れることで、不登校の子ども、不登校気味の児童生徒が登校できるようになった例など、こうした他市の事例もぜひ参考していただければと思います。

★フリースクールは今やもう1つの学校、教育委員会とも連携し支援のあり方に工夫を

最後にフリースクールについてです。滋賀県東彦根市の市長さんが、フリースクールの存在について物議をかもす主張をされて問題になりましたが、私は今やフリースクールの存在は必須の教育施設だと思います。東京都も運営事業者や利用者に補助金の支援措置を講じています。現状の適応指導教室のさらなる充実とあわせて、民間フリースクールとも連携を強化し、 フリースクールへの登校が学校への出席扱いとなるよう、市教委としても各学校に対してガイドラインなど作成し、環境づくりを積極的にしてほしいことも要望します。 府中市にフリースクールは少なく、市内には2施設しかないように散見します。 市外のフリースクールを求めて通う児童が増えていると聞きおよんでいますが、子どもたちの興味関心に合わせた探求学習も選択できるように、フリースクールへの支援策のあり方にもぜひ市教委として、施策を講じてほしいと要望します。

~最後に府中市の教育委員会によるこの間の施策(適応指導教室の開校、不登校特例校の開校予定、各校にサポートルームを開設するなど対策を講じていることを評価し、それでも500人を超える不登校児童生徒数をカバーしきれないのが現状ではないか。今回のこども家庭庁による指針をうけて、教育委員会も、あらゆる手立てを尽くして、子どもの居場所確保にむけて全力を尽くしてほしい。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

23 2月

(府中市議会)「フリースクールへの登校については、文科省が示す要件にもとづき、各校の校長が指導要領上、(学校への)出席あつかいするかを判断している」

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(2月22日)の市議会一般質問では、子どもの居場所の課題について、計8つの質問をしました。その質疑について連続的にブログで掲載いたします。(2回目)

★市としてもこどもの居場所づくりについて、支援計画を策定する

●ゆうき質問・・・今回のこども家庭庁による指針をうけて、市はその具体化する計画の策定をいつごろ行うか伺います。

●市の答弁⇒ 令和7年度から11年度までを期間とする「次期府中市子ども・子育て支援計画」について、「こどもの居場所づくりに関する指針」についても参考とし計画を策定していく。

●ゆうき質問・・この指針のなかでは、こどもの居場所づくりについて「既存の地域資源を活かした居場所づくり」という項目があり、そのなかには「児童館、児童遊園、公民館、図書館、学校、教育支援センター、放課後児童クラブ、公園、高齢者や障碍者の社会福祉施設などの活用が考えられる」、との指摘があります。そこで市内にある既存の地域資源を活かした居場所づくりについて、具体的に要望したいのですが、①現状の文化センターにある児童館に備えている、こども向けの遊具設備などの改善、拡充を提案しますが、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒ 市の子ども・子育て支援計画にあるように、児童館は児童の身近な遊び場として、さらに充実を図っていく必要があると考えることから、毎年度、予算を計上し、遊具の改善充実に努めている。などボードゲームについては、文化センターによって多少の差異はあるものの、一般的に知られている人生ゲーム。、モノポリー、ドンジャラ、カタンなどバラエティーに富んだものを用意しており、多くの児童に利用されている。

★(不登校児童生徒について)学校以外の居場所については、市長部局と連携して研究していく。

●ゆうき質問・・学校の早朝における校庭開放(八王子市、三鷹市で実施)の実施や、不登校児童生徒に対し、学校給食センターに招いて学校給食を食べてもらうなどの施策を実施している自治体(八王子市)があり、学校に通学できるようになったという成果も、新聞報道にありました。府中市においても、このように他市のケースを教訓に、学校やその関連施設も活用した居場所づくりについて、あらたな検討を提案しますが、教育委員会の考えを伺います。

●市の答弁⇒ 教育委員会では適応指導教室、来年度からは「バーチャルランニングプラットフォーム」、令和7年度からは学びの多様化学校の開校など、今後も不登校児童生徒の在籍学校以外の場で、子どもを支援する体制の一層の拡充を図っていく。また学校以外の居場所については、市長部局と連携して研究していく。

●ゆうき質問・・教育委員会はフリースクールと連携してガイドラインを策定し、フリースクールへの登校を、学校への出席あつかいすることを提案したいが、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒フリースクールについては、文科省が示す要件にもとづき、各校の校長が指導要領上、出席あつかいするかを判断している。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

23 2月

(府中市議会)「府中市は学童クラブ、放課後こども教室を実施し、不登校児童の学校復帰への支援の一環として、登校しない日であっても放課後のみの利用を認める」

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(2月22日)の市議会一般質問では、子どもの居場所の課題について、計8つの質問をしました。その質疑について連続的にブログで掲載いたします。

★「学童クラブ、放課後こども教室を実施し、不登校児童の学校復帰への支援の一環として、登校しない日であっても放課後のみの利用を認める」(市の答弁)

●ゆうき質問1 府中市内の不登校児童生徒数が増える今日、こうした子どもたちの居場所としての学びの場、コミュニケーション能力を育む場、日中を過ごす場の確保について、市の現状の方針と施策について伺います。

●教育委員会の答弁⇒ 市教委としてはこれまでも教育センターに適応指導教室、全小中学校にサポートルームを設置するなど、不登校状態にある子ども、不登校傾向の子どもなど、子どもの状況に応じた学びの場を用意し、重層的に支援環境を整えてきた。また来年度からは都教委に申請している「パーチャルラーニングプラットフォーム」の実施、令和7年度からは学びの多様化学校(不登校特例校)の開設など、不登校児童生徒の個々の状況に応じて、今後も児童生徒が適した場所で、適切な支援体制を拡充していく。また市では学童クラブ、放課後こども教室を実施し、不登校児童の学校復帰への支援の一環として、登校しない日であっても放課後のみの利用を認めるなど、不登校児童の居場所としても活用されている。

●ゆうき質問2 今回のこども家庭審議会・子どもの居場所部会による新たな指針改定を受け、市の現状の認識を伺います。(こども家庭部が答弁)

●市の答弁⇒ 今回のこども家庭庁の答申では、「こどもまんなか」の居場所づくりを実現するという理念の下、こどもの居場所づくりを進めるにあたっての基本的な視点などが示されている。現在、市では、子ども・若者の年齢やライフスタイルなどに応じて、公共民間問わず、様々な目的でそれぞれに居場所が存在しており、それらについては、当該国の指針で掲げる理念や、こどもの居場所づくりにおける基本的な視点を十分に踏まえていると認識している。

★こどもの居場所の課題については、行政部門間による横の連携が重要と考える(市の答弁)

●ゆうき質問3・・今回閣議決定された「こどもの居場所づくりに関する指針」のなかで、「地方公共団体における推進体制」との項目のなかに、「こども政策担当部署がリーダーシップをとる方法や、教育委員会がリーダーシップをとる方法など、地域の実情に応じて関係者が連携、協力できる体制を構築することが期待される」「「関係者による協議会などの会議体も置くことも考えられる」との指針があります。こうした国の指針をうけて、府中市においても、行政担当部間における連携する横断的な組織をつくることを提案するものですが、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒ 市は子ども・子育て審議会条例にもとづき、「子ども・子育て審議会」を設置している。この審議会は事務局として、主担当である子ども家庭部に加え、福祉保健部、教育部から関係課を招集することとしている。市の「子ども・子育て支援計画」は、部門横断的に連携しながら進めていくことが重要と考えている。また市の総合教育会議では、市長と教育委員会が円滑に意思疎通を図りながら、教育行政を進めるために、福祉的な課題共有などを含め連携が図られている。

★ゆうき質問4・・・今回の指針のなかには、行政と民間との協働についてふれ、「特別なニーズのあるこども、若者には公的な関与のもとで支援を提供するなど、居場所の性格や機能に応じて、官民が連携、協働して取り組む必要がある」との指針がありますが、こうした指針について市は、どのように考えているか伺います。あわせて民間学習塾やNPO団体など民間が提供する学びの場、あるいはこどもたちが集う場の確保(構築)について、行政として積極的に支援、環境づくりをすることを提案しますが、市の認識を伺います。

●市の答弁⇒ 子育て家庭を地域で支える仕組みとして、親子が気軽に立ち寄れる場所としての子育てひろば、幅広い年齢層と交流できる場所としての子ども食堂を実施している団体を支援することで地域交流の促進や見守り体制の充実を図り、親と子の育ちを地域で支えていく。(続く)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

 

22 2月

(府中市)府中市が新年度(令和6年度)から子ども・子育て応援基金(仮称)を創設へ・・高まる教育無償化の流れ

★府中市の予算が過去最高の1200億円を上回る規模に

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日から開会した、令和6年度第1回の府中市議会定例会ですが、府中市は新年度の予算規模について、1200億円を超える最大規模の内容となっています。そのなかで注目されるのが、学校給食無償化を継続するとともに、子育て世帯への支援を柱とする新たな基金として、子ども・子育て応援基金が創設されます。昨日の朝日新聞の記事にもありますが、これまでの基金である保健・福祉基金からの積み替えで2億円、平和島競艇の事業収入から約6億3000万円、一般財源から約7億2000万円を充当、計約15億5千万を計上するとしています。

この新たな基金については、昨年度の市議会て高野市長が表明され、市長選挙での公約の1つに掲げられていました。多摩地域の各自治体の新年度予算案には、学校給食無償化に踏み出すところが多くなってきましたが、府中市が先鞭をつけたことが大きいのではないでしょうか。こうした学校関係の無償化に新たな基金が活用されることに、大変期待したいものです。

★ドリルワーク、副教材費を有償化した理由の合理性が崩れている情勢

また学校の副教材費の無償化にも乗り出す自治体が都内では品川区があります。これは区立の小中学校について、絵具や習字道具、ドリルなど教科書以外の補助教材費を所得制限なしで無償化するとのことで、これは都内でも初の施策だそうです。私が所属する会派「自由クラブ」も、副教材費(ドリルワーク)の無償化の無償化を要望しています。

府中市の場合、学校の副教材費については、平成26年度から令和2年度にかけて各学校の裁量により、公費分に加えて保護者からの費用の一部を徴収することを可能とし、公費負担分の割合を見直すことになりました。これまではドリルワークについては、市の負担を厚くしていましたが、平成25年当時の事務事業点検により、府中市の教材購入における公費支出の割合が近隣市と比較して高いため、公費負担の基準の見直しの指摘をうけ、あわせて府中市の行政改革推進プランにおいて、受益者負担(※)と公費負担の見直しにむけ取り組むとの方針により、ドリルワークについては保護者負担となりました。また当時の議会での議事録(平成25年当時、共産党議員団の目黒議員の質疑)によると、市の主張は①(当時は)財政状況が厳しいこと、②教材費の公費負担は他市にはないということも主な主張にしていました。

私も3月に開かれる市議会の予算委員会において、こうした情勢もうけて、ぜひ副教材費の無償化の課題についても質疑をしたいと考えています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

21 2月

(府中市)東京都がカスハラ防止条例を制定へ・・府中市でもカスハラ防止策を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日の東京新聞一面に東京都が顧客による暴言や理不尽な要求などの迷惑行為「カスタマーハラスメント」の防止条例を制定する方針を固めたとあります。こうした条例は全国で初のことだそうです。記事によると、都は昨年10月以来、経済団体や労働団体の代表、学識経験者などから構成するカスハラ対策部会を設置、罰則規定については消極的な意見が多数であったものの、条例制定が有効との意見で委員が一致したとのことです。

★民間労組、自治体労組の職場におけるカスハラ調査が反映

記事では民間労組の最大産別のUAゼンセンによるカスハラ調査や、自治体職員に対するカスハラについても自治労が調査し、こうした調査結果が反映されたとあります。記事のなかで「過去3年でカスハラを受けた自治体職員」の調査結果もでており、①日常的に受けている 3.7%、②時々受けている 42.3%、③自分ではないが職場で受けた人がいる 30.3%、④受けたことはなく職場にもいない 22.8% という結果が公表されています(調査は2020年の自治労より)。

★罰則規定は難しいが、抑止効果はある

記事では関西大学の池内教授によるコメントがあり、「東京都の条例が全国の自治体にも波及することも想定される」「従業員保護の観点からは罰則を設けるほうが望ましいかもしれないが、客を『犯罪者』と扱うことは、企業側に戸惑いも生じかねない」「罰則なしの緩やかなガイドラインのほうが、客に『それ以上はカスハラです』と忠告しやすく、結果的に抑止効果があるのではないか」と指摘されています。

私もカスハラ対策は必要だとは思っていました。とくに市役所では住民からのカスハラで職員の方が苦労されていることは、伺っています。民間職場ではさらにひどいと思います。今回の都の条例制定という方向性をうけて、ぜひ府中市でもカスハラ対策について、取り組むべきであり、議会としても行政を後押しする必要があると感じています。(府中市議 ゆうきりょう)

※カスハラとは(東京新聞記事より)・・客や取引先が立場を利用して従業員らに暴言を吐いたり、商品、サービスに不当な言いがかりをつけたりする迷惑行為を指す。従業員が心身に不調をきたして離職に追い込まれるなど社会問題になっている。厚労省も22年に企業向けの対策マニュアルを作成した。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus