24 6月

府中の分倍河原駅周辺整備事業の将来はどうなるのか(その2) 高度経済成長の時代には夢のある駅整備事業だったが・・・

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日に続き、分倍河原駅の周辺整備事業についてです。この計画については、いつ事業が完了するかは見通せないのが現状です。ですから「何年後に完了する」ということが、現在では推察できません。私は10年はかからないと思いますが、その完了については、やはり7~8年後になるのではないでしょうか。

★駅周辺整備事業が完了したころ、取り巻く状況はどうなっているのか不安

分倍河原駅は現状、JRと京王線が乗り入れする駅でもあり、乗降客数は京王線府中駅より多いとのことです。分倍河原駅周辺には、東芝やNECなどの大企業の事業所に勤務するサラリーマンが多数いることも、その要因だと思います。また駅近くにはスーパーもあり、にぎわいがあります。

しかしこの先、東芝などの大企業がどうなっているのか、大変不安があります。同社の昨今の経営状況など考えると、数年先には事業所の大幅な縮小もありえる話です。また日本の国力そのものが現在、極度に減退し、今日では円安とウクライナ戦争による物価高騰、日本の産業競争力そのものが衰退、今後、どれだけ国民生活が貧しくなっていくのか、という不安材料しか、私には浮かんできません。

★当てが外れた予測できない事態・・西武線多磨駅近くの民間商業施設の開業延期、府中からの伊勢丹撤退

とかく駅の再開発事業や、整備事業などは計画から10年先ぐらいにそれが完了するのが常です。しかし、10年先は経済状況など取り巻く環境が一変しています。たとえば1997年4月に府中に開業された伊勢丹府中店ですが、まさか2019年に閉店に追い込まれると予想した方は、いなかったのではないでしょうか。

また最近では西武多摩川線多磨駅の整備事業が完了しましたが、この事業もオリンピック開催とインバウンド効果、また同駅近くにイトーヨーカドーが開業されることを見込んで施行されましたが、現実はオリンピックの無観客開催、イトーヨーカドーの開業再々延期という事態となっています。

★そして財政的負担だけが残った・・・

その意味で、高度経済成長の時代は大いに夢のある駅再開発、再整備事業計画でした、しかし今日のわが国の経済状況は悪化の一途、「せっかく分倍河原駅の整備事業が完了したのに、乗降客はすっかり減少してしまい、活気がなくなった」ということも、現実味をもっています。それがこうした事業の「落とし穴」ではないでしょうか。「そして財政的負担だけが重くのしかかってきた・・・」。もちろん、この推察が「杞憂」になることを願っています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

23 6月

府中の分倍河原駅周辺整備事業の将来はどうなるのか・・その1

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。JR南武線と京王線の分倍河原駅の周辺整備事業について、お伝えします。

1,府中市と鉄道事業者との協議について

①鉄道事業者との基本競艇を今年の9月ごろいに予定、②その後両者との間で基本設計にむけた協議を開始する。

2,都市・地域交通戦略の推進について

①7月中旬に交通戦略推進協議会を発足し、実施プログラムの見直しを検討し、来年の2月から3月に同協議会から答申をうける予定。

3,地域住民などとの協働、事業周知について

①すでにまちづくり協議会を発足し、周辺住民の代表との協議を継続し、オープンハウスも実施し、住民に対して進捗状況の説明、報告を行う。②まちづくりルールの検討については、商店街へのアンケートなどを実施し、声を反映させ、地区計画等検討会を来年初頭に発足させる。大まかにはこうしたスケジュールで進むとのことです。

★駅周辺整備事業は府中市の意向による計画で、鉄道事業者が進んでい望んでいる計画ではない

今回の分倍河原駅周辺整備事業については、府中市による提案と計画であり、鉄道事業者はあくまでも府中市からの要望をうけて、協力をするというのがスタンスです。鉄道事業者としては、駅のバリアフリー化も実施しており、今回の周辺整備事業を自ら進んでの事業ではないとうことが、この計画のポイントです。

従って、今後府中市、周辺住民、商店街、鉄道事業者との間で様々、紆余曲折があると思われます。またこの周辺整備事業がいつ実施、完了するかは現時点では見通せないとのことです。ちなみにJRと京王線のホームの構造については、今のままの状態でホームが改造できる構造ではないので、現状の状態で変わらないとのことです。(続きは明日)

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

22 6月

府中市議会議員 ゆうきりょう を紹介する動画をホームページにアップしました!来月はYouTubeも開設予定!

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日(6月22日)のホームページから、私、ゆうきりょうを紹介する5本立ての動画をアップしました。私の自己紹介や政治信条などについて、また日常活動の光景などもお伝えする内容となっています。朝の駅頭、ラジオフチューズの収録、お囃子の練習している様子、議会質問の動画について、私のホームページの冒頭で紹介していますので、ぜひご覧ください。

また来月、参議院選挙が終わったら、YouTubeも開設し「ゆうきりょうの府中市政報告」(仮称)もアップする予定です。原則2日1回程度を目指していきます。市民のみなさんに少しでも府中市政や府中市議会に関心を寄せていただくために、また市政への市民参加についても、促進していきたいと考えています。ご期待ください。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

21 6月

府中市の就学前の子どもたちに対するマスク着用について・・・文科省、厚労省基準にしてほしい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。児童、子どもたちへのマスク着用について、市民の方がたから問い合わせをいただきますが、府中市内の私立幼稚園について、文科省や厚労省からの通達が現場で実施されているかどうかについて、問い合わせをいただきます。

すでに文科省、厚労省では保育所、認定こども園、幼稚園などの就学前の子どもたちについて、以下のような通達を各自治体に出しています。

①2歳未満については、マスクの着用は推奨しません。②2歳以上の就学前の子どもについて、他者との距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。マスクを着用する場合は、保護者や周りの大人が子どもの体調に十分注意したうえで着用しましょう。③マスクを着用する場合は、保護者や周りの大人が子どもの体調に十分注意したうえで着用しましょう。

以上のような基準をしめしています。府中市の場合、この通達をうけて市内の公立保育所と幼稚園に対しては、文科省、厚労省基準を実施するよう、各園に通達を出したとのことです。またこの通達については、市内の私立保育園、私立幼稚園に対しても示したとのことです。ただし私立の保育園、幼稚園に通う子どもたちのマスク着用については、各施設の経営者の判断に任されているため、市として強い指導はできないというのが現状です。

私立幼稚園のなかには、この行政官庁の示した基準を保護者向けに通知している園もある一方、現在も室内においても、また外での運動時などにおいてもマスク着用を実施的に強制している園もあるとのことです。

確かに子どものマスク着用については、賛否がありますが、文科省と厚労省が示した基準の通達内容については、現場に周知と徹底をできないものでしょうか。引き続き、行政に対しても求めたいと思います。

~府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

20 6月

府中市も原油、物価高騰で本格的対策を・・東村山市が給食費を補助へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日の読売新聞多摩版で、東村山市が市立小中学校の給食費の一部補助を行うなどの物価対策を実施するとしています。

記事によると、小学校1年から中学3年の給食費を一律11%補助し、保護者の給食費負担を据え置くとし、給食または弁当を選べる中学校については、給食を食べなかった回数分の補助額(1食あたり33円)を保護者に還元するとしています。

また同市は今年4月2日~来年4月1日に生まれた新生児への特別給付金を1人10万円支給、市内事業者や農家への燃料購入費の補助など、原油高、物価対策事業を実施するとしています。

同市は 人口15万弱、市の予算規模は610億円あまりの自治体ですが、今回の物価対策では個人への補償という点で優れた中身ではないでしょうか。府中市は人口は26万人、予算規模は1000億円を超えますが、東村山市のような物価対策はまだ実施していないだけに、大変参考になります。

私も近隣多摩地域のこうした物価高騰から市民生活を守るための緊急策について、議会終了後に緊急予算要望を提出したいと感がています。

~府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus