16 6月

府中市教育委員会が夏の登下校時、マスク不要の通知を保護者向けに発出(6月14日付)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。この間私のブログでも小中学校における、マスク着用の課題についてお伝えしてきましたが、府中市の教育委員会では6月14日付で保護者向けに「夏季における児童・生徒のマスクの着用について」を発出しました。今朝(6月16日)の読売新聞多摩版にも報道されていますが、教育委員会では夏の登下校時体育や運動会でもマスク不要の方針を公表しています。通知の指導内容については以下の通りです。

「5月27日付の通知で保護者の皆様にもお知らせしました。そのポイントは以下のとおりとなります。なお、様々な理由からマスクの着用を希望する児童・生徒に対しては、熱中症対策を講じた上で必要な配慮をいたします。

①マスクの着用が不要な場面の例として、体育の授業、運動部活動の活動中、登下校時を取り上げており、これらの場面においては、特に熱中症のリスクが高いことが想定されることから、熱中症対策を優先し、児童・生徒に対してマスクを外すよう指導すること。

② その上で、できるだけ距離を空ける、近距離での会話を控えるといったことをはじめ、屋内の体育館等の場合には常時換気など換気を徹底する、運動部活動については各競技団体が作成するガイドライン等を踏まえた取組を行うなどの工夫を検討し、必要な対応を取ること。

※東京都教育委員会発行「学校に関するマスク着用について」⇒ 22061401

※府中市教育委員会発 「学校生活における児童・生徒等のマスクの着用の考え方について 」⇒ 220527fuchu-kyoiku

~こうした通知を各学校現場で周知徹底させること、また諸事情によりマスクを着用できない児童、生徒に対して、同時に感染症の不安からマスクを着用する児童、生徒に対する同調圧力や差別的な言動について絶対に行わないよう、周知徹底させることをあらためて求めていきます。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

15 6月

府中市議会、文教委員会で「発達障害児の教育機会の充実を求める陳情」が採択されました(令和4年6月議会)

府中市議会(無所属)の ゆうきりょう です。今日(6月15日)の市議会文教委員会で、市民の方から提出されていました、「発達障害児の教育機会の充実を求める陳情」が賛成多数で採択されました。

陳情文では、①登校できている知的障害のない子供の中にも、やむを得ず知的障害支援 学級や通常学級に在籍し、学びのニーズに合わない例があります。通常学級の中には特別支援教室への通室に不安を感じる保護者や、特別 支援教室に通室している児童・生徒を持つ保護者の中には情緒障害支援学 級について設置を希望する方が複数います。

②特別支援教室の課題とアセス メント、退室に関する保護者からの聞き取りを含めた実態調査をお願いし ます。 そして、府中市内には、約300人以上の不登校児がいますが、これら不 登校児の学びの機会は適切に確保されているとは言い切れず、理由も多様 化しています。

③発達障害の二次障害として不登校が原因となるケースもあ ります。学校の設備や環境等が整備されれば通学できる子供も多くいると 考えられます。 そこで以下について要望をいたします。

★陳情事項 ① 特別支援教室の利用に関する実態調査と調査結果の公開を求めます。 ②府中市内の不登校児について、不登校の原因及び発達障害(傾向含 む)の有無や関連性について、実態調査を行い、調査結果の公開を求め ます。 ③ 把握した調査内容に基づき、子供の個性に応じた支援充実と発達障害 児の学びの機会を保障すること。

~以上の陳情が賛成多数(公明、市民フォーラム、生活者ネット、都民ファースト)反対(市政会)で可決され、27日の本会議場に付託されることとなりました。

私も情緒障害児の学校教育のあり方については、第1回定例会の一般質問で固定学級の創設を求める立場から質疑をしましたが、市の方針は今後も固定学級の創設方針はなく、インクルーシブ教育推進との考えでした。今回の陳情は今後の府中市の発達障碍児に対する教育施策について、子どもたちの学びの保障を求めるうえでも、大変意義ある内容と言えます。今後もその動向を注視したいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

15 6月

FM府中 ラジオフチューズ 「府中市議会議員 ゆうきりょう 市民の風」令和4年6月14日放送・・府中市が主催、運営している平和島競艇について

 

ラジオフチューズ(FM府中 87.4MH)ゆうきりょうのラジオパーソナリティ番組「ゆうきりょうの 市民の風」、毎週火曜日 22時45分~6分間放送中、 毎週日曜日も再放送

14 6月

府中市も物価高騰をうけ、学校給食費用への財政支援を・・給食費値上抑制のために、国の臨時交付金を活用する自治体広がる

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(6月14日)の読売新聞多摩版に今日の物価高を受けて学校給食に使用される、材料費の高騰するなか、各自治体では給食費の値上げをさせないために、国の臨時交付金を活用して、給食費用の保護者負担増を回避しているとの記事が掲載されています。

記事によると立川、町田、武蔵村山、八王子市で給食費用の補助などを盛り込んだ補正予算案が提出されているとのことです。ほかにも西東京市や東村山市でも同様な措置がされているそうです。

府中市議会の一般質問でもこの問題が取り上げられ(共産党、赤野議員が質問)、市の答弁は「物価高騰を受けて、食材の見直し、工夫で給食費の値上げをしないで、献立の充実に工夫している」との趣旨の答弁がありました。まだ府中市においては他自治体のような動きはありませんが、今後、同様な手段を講じざるえないと思われます。また三鷹市のように市の福祉、教育の分野にも財政支援を行う自治体もあるだけに、私も議会閉会後に緊急要望を提出して、物価高騰に対する市からの財政支援策を要望したいと考えています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

13 6月

新型コロナ感染の疑いで発熱した際、移送手段のない市民に府中市は支援策をしてほしい(令和4年度6月議会一般質問)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。私は6月9日の市議会一般質問で、東京新聞3月21日付の記事「府中市内の高齢者、発熱時に通院移送手段を確保できず、自宅で『療養』に『一時は死も覚悟』」の件で、質疑をしました。※3月21日付ブログに記載

この東京新聞3月21日付記事で、府中市内に住む72歳女性高齢者が自宅で発熱し、都の発熱相談センターに問い合わせをした際、「医療機関への移動について、公共交通機関を利用しないでほしい」と指示されたことが掲載されました。この女性の方は結局、誰にも病院への移送手段を依頼できず、10数日間自宅に居たとのことでした。

★移動手段のな い高齢者についても、安心して受診できるよう、日頃から連携を取って いる医療機関や保健所と情報共有し、個々の状況に応じた支 援に努める(市の答弁)~

●質問1⇒そこでこの質疑のなかで、「府中市の高齢者支援課は『実際に(移動)手段を用意できてはいないが、(女性から)一報もらえたら対応を検討できたかもしれない』と話す」とのコメントが掲載されています。この新聞記事にあるように、移動手段がなく、誰にも(移動手段の支援を)頼れない高齢者のために、市として何か支援策を検討いただけないか。

市の答弁⇒国は、発熱等、新型コロナウイルスへの感染が疑われる症状がある場合 には、適切な医療機関で受診するよう呼び掛けているため、移動手段のな い高齢者についても安心して受診できるよう、日頃から連携を取って いる医療機関や保健所と情報共有を行い、個々の状況に応じた支 援に努めていきます。

★日常生活におけるで きる限りの感染防止対策へのご協力」の説明の中で、含みを持たせるなど、 本市を管轄しております多摩府中保健所と情報交換して、案内 方法について検討する(市の答弁)~

●質問2⇒1回目の答弁にある「(発熱された方の移動手段について、多摩府中保健所の見解は)個別に相談を受けた際には、その事情に応じて対応しているものと報告をうけており、公共交通機関を利用せざるを得ない場合も含め、感染拡大予防に十分配慮した手段をとっていただくよう、ご案内しているとのことです」との答弁内容でした。この内容について、今後発熱された方が府中市や保健所に移動手段について相談をされた際は、『感染拡大予防に十分配慮した手段をとったうえで、交通手段を利用してもよいです』ということを、相談者本人に丁寧に案内していただけないか。

市の答弁2⇒ 東京都では、現在も、都内の新型コロナウイルス新規感染者数が高止ま りを続けている状況にあり、新型コロナウイルスに感染した可能性がある 方の公共交通機関の利用は控えていただくようお願いしている。そのため府中市 においても、東京都と連携した感染防止対策が求められています。 発熱時の相談に当たりましては、画一的に公共交通機関の利 用を促すことは、難しいものと思いますが、日常生活における「で きる限りの感染防止対策へのご協力」の説明の中で、含みを持たせるなど、 本市を管轄しております多摩府中保健所と情報交換をして、その案内 方法について検討してまいります。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus